finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

アセットマネジメントOne杉原規之社長に聞く(前編)
波乱相場で磨かれる「対話力」 日銀×市場、運用会社×販売会社×個人投資家

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.09.03
会員限定
アセットマネジメントOne杉原規之社長に聞く(前編)<br />波乱相場で磨かれる「対話力」 日銀×市場、運用会社×販売会社×個人投資家

8月の日本株は記録的な乱高下の1カ月となった。相場急変の引き金となった日銀の追加利上げをめぐっては、さらなる年内の実施も取り沙汰される。アセットマネジメントOne杉原規之社長に、日本株市場の現状と見通しについて聞いた。

――日経平均株価は7月に最高値を更新したものの、8月には一転して歴史的な急落に見舞われるやいなや、今度は急反発して株価が持ち直しつつあります。この背景をどのようにご覧になりますか。

日本株急落の要因は2段階に分けられます。はじめに、日銀が7月31日に政策金利を0.25%程度へ引き上げると決定した影響です。市場関係者の間では追加利上げが9月になるとの見方が強かったことから、前倒しで7月末というタイミングがサプライズとなりました。植田和男総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、日本の経済・物価が見通しにおおむね沿って推移しており、順調であれば引き続き政策金利を引き上げると述べました。この発言も日米金利差の縮小による円高と輸出企業の収益悪化を連想させ、日本株の下落に拍車をかけました。

2つ目の要因は、8月2日に発表された米雇用統計の内容が市場の想定を大きく下回り、米国経済が本格的な後退に入るのではないかとの不安が市場で増幅したことです。とはいえ、雇用統計は後から修正が入る場合が多く、やや信頼性に欠ける面があります。確かに7月の雇用統計の数値は好ましくなかったものの、その後に発表されたCPIなどの結果によって実体経済の堅調さが確認されました。

日本株の急落を主導した主体はCTAのような短期筋でした。その一方で、年金や金融機関といったロングの投資家や、あるいは海外の政府系ファンドはほとんど日本株を売却しておらず、むしろ時価が下がったところで買いを入れてポジション調整しており、日本株が適正な水準に落ち着く要因になったとみています。

今回の急落をリーマン・ショックになぞらえる向きも見受けられましたが、ボラティリティと流動性という観点から評価すれば、リーマン・ショックとは大きく異なります。リーマン・ショックの当時はリスク性資産を保有していること自体が危険であるとの認識が広がり、ポートフォリオの現金比率が急速に高まりました。今般はそのような事態は全く起きていません。それからボラティリティに関しても、VIX指数などが一時的に跳ね上がったものの、ほぼ元の水準に戻っています。

――今後の利上げシナリオをどのように展望しますか。

秋には衆院選が見込まれますので、次の利上げは12月か、来年1月ごろとみています。そして翌2025年度に2回ほど利上げして、中立金利とされる1%の水準に近づけていくと推測します。

日銀と市場のコミュニケーションはさらに難しくなっていくでしょう。植田総裁はマーケットへの目配りに力点を置いていると見受けられます。8月の日本株急落の直後に内田真一副総裁が市場を落ち着かせるようなコメントを出しましたが、今後はより重層的な対話が求められていくでしょう。

――今回の相場急落で個人投資家はどのように行動しましたか。

今回の急落局面で、当社が提供しているDC関連商品の残高が大きく減少しました。DCプランで外国株ファンドに投資している顧客を中心に、株価の急落に慌ててDC商品を売却する動きが目立ちました。

株式は安値のときに買って値上がり益を狙うのが基本ですので、急落で損を確定するのは長期投資の観点では得策ではありません。そういう意味では、新NISAがスタートしてから半年あまりで株価の急落と急回復を経験したことは、投資を始めたばかりの方にとっても良好なレッスンになったのではと前向きにとらえています。

相場の変調を受け、SNSなどでは新NISAに対する様々な情報や認識が流布しています。改めて正しい情報を伝える必要性を痛感します。運用会社である当社としても、日本株が急落した翌日の8月6日に、販売会社向けZoom説明会を臨時で開催したところ、参加希望者が1000名を超えました。当社の投信営業本部が主催し、当社エコノミストがマーケットの状況を解説しました。今後も販売会社やその先の個人投資家に必要な信頼性のある情報をスピーディに提供していきます。

――日経平均株価は7月に最高値を更新したものの、8月には一転して歴史的な急落に見舞われるやいなや、今度は急反発して株価が持ち直しつつあります。この背景をどのようにご覧になりますか。

日本株急落の要因は2段階に分けられます。はじめに、日銀が7月31日に政策金利を0.25%程度へ引き上げると決定した影響です。市場関係者の間では追加利上げが9月になるとの見方が強かったことから、前倒しで7月末というタイミングがサプライズとなりました。植田和男総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、日本の経済・物価が見通しにおおむね沿って推移しており、順調であれば引き続き政策金利を引き上げると述べました。この発言も日米金利差の縮小による円高と輸出企業の収益悪化を連想させ、日本株の下落に拍車をかけました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット情報
  • #NISA
  • #金融リテラシー

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
1万円札の肖像は「会計の偉人」の指定席に?
~簿記を重視した福沢諭吉先生と渋沢栄一翁~
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら