finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

野村アセット社長が語る プロダクトガバナンス構築への取り組みと「難しさ」

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.05.10
会員限定
野村アセット社長が語る プロダクトガバナンス構築への取り組みと「難しさ」

金融庁で4月24日に開かれた金融審議会「市場制度ワーキンググループ」(WG)では、野村アセットマネジメントの小池広靖CEO兼代表取締役社長が登壇し、同社におけるプロダクトガバナンスに関する取り組みについてプレゼンしました。WGでは資産運用会社におけるプロダクトガバナンスに関するプリンシプル(行動原則)の新設に向けた検討を始めており、同社の施策は一つのプラクティスとして今後の議論に反映されることになりそうです。

「ステージ2」で何が変わったか

野村アセットの小池社長は、今般始まったプロダクトガバナンスに関するプリンシプルの策定(既存FD原則の改定)に向けた議論の間、市場制度WGに暫定的にメンバー入りしています。

金融庁はここ数年、商品の企画、運用の実務が販売会社など顧客外の影響力によって歪められることのないよう注意を呼び掛ける趣旨で、プロダクトガバナンス(商品統治)の重要性を強調しています。小池社長は、金融庁による働きかけが始まるよりも前から利益相反管理などの体制整備を進めてきた野村アセットの取り組み経緯について説明しました。

2016年に同社はファンド業務運営諮問会議を設置。諮問会議は独立社外取締役を含む社外メンバーが過半数を占め、ファンドの信託報酬水準に関する方針などを検証してきました。しかし、「この体制が資産運用業の高度化が求められる中で、現在の管理体制が本当にこのままでよいのかという思いが強くなり、様々議論を重ねた結果、お客様目線でより実効的に強化をしていくのために判断を行った」結果として、2022年に新たにプロダクトガバナンス部を設立しました。

プロダクトガバナンス部の設置後を、顧客本位に向けた取り組みの「ステージ2」と位置づけています。ステージ1とステージ2の違いについて小池社長は、「もちろん以前のパフォーマンスの検証は行ってきたが、過去のモニタリングは運用の巧拙の評価に偏る傾向があった。現在は商品全体の評価、パフォーマンスがふるわない商品の改善に関するルールなど、顧客目線で踏み込んだプロダクトガバナンスを推進している」と説明しました。

プロダクトガバナンス部では(1)長期的な資産形成に資する商品提案(2)説明責任の履行(3)課題の発見と改善の実施という3つの柱を設け、循環的、包括的に取り組みを推進することを基本姿勢として打ち出し、社全体として投資家目線を取り入れた評価プロセス、評価基準のフレームワークを構築しているということです。

2023年には、同社が抱える約700本に上る公募投信のレビュー(ファンドレビューレポート)の作成・公表を開始。パフォーマンス、商品性、情報提供の3つの観点でそれぞれ3段階評価を行い、赤評価(要改善)と判断したファンドについては、あわせて改善策を記載し、一定期間経過後に改めて改善策のその進捗度合いについて公表しています。

小池社長はレビューの狙いについて「高品質のファンド群に、より多くの経営資源が投入されるようになる結果、運用力向上などサービスの改善が図られ、最終的にお客様の利益に資する商品提供を促進していく効果を期待している」と語りました。

想定属性、最初は「心配」も

今回の新プリンシプル策定に向けた議論では、金融商品の組成事業者が各商品の想定顧客層をいっそう具体化、明確化するよう求める案が浮上しています。

野村AMでは、想定顧客を「広く一般的な顧客向け」「特定のニーズがある顧客向け」「特定の顧客向け」の3段階に分類。想定顧客の区分に応じて、顧客理解の促進や顧客層の確認など追加的な対応を取るよう取り決めているということです。

追加的な対応が必要な商品の例として小池氏は同社が手掛けるプライベートエクイティファンドを挙げ、「低流動性資産に投資を行っており、流動性、換金に制約があることから、レターを販売会社にお送りしている」と説明。販売会社に対し、想定顧客属性を踏まえた提案や、販売先に関するデータ提供を求めているとしたうえで、「販売会社の皆様にとっても初めての試みであり、承諾いただけるかどうか非常に心配だったが、弊社のプロダクトガバナンスの方針にご賛同いただき、前向きに対応いただいている」と説明しました。

また、小池社長はプロダクトガバナンスを推進するうえでの販売会社との連携の重要性についても言及。「運用会社とひとことで言っても、規模も違えば商品もまちまち、販売チャネルも多様であり、求められるプロダクトガバナンスの姿が必ずしも一つにまとまるというところではないところに難しさがある。資産運用会社だけで考えるものではなくインベストメントチェーン全体で捉え、販売会社にも資産形成普及のパートナーとして理解してもらえるよう取り組んでいきたい」と語りました。

「ステージ2」で何が変わったか

野村アセットの小池社長は、今般始まったプロダクトガバナンスに関するプリンシプルの策定(既存FD原則の改定)に向けた議論の間、市場制度WGに暫定的にメンバー入りしています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

上野 武昭

新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

みさき透

不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら