finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

もはや別モノ?金融庁検討会で「インパクト投資指針案」大幅修正版を提示

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.03.04
会員限定
もはや別モノ?金融庁検討会で「インパクト投資指針案」大幅修正版を提示

金融庁で2月20日、「インパクト投資等に関する検討会」が開かれ、事務局側は「インパクト投資に関する基本的指針案」の修正版を提示しました。昨年公表した当初案で示していたインパクト投資の定義に関する表現を大幅に和らげたうえ、既に取り組みを始めている事業者に新たな制約を課さない方向性が記載されるなど、事業者側への配慮を随所でにじませる内容となっています。

日本版「インパクト投資4要件」を修正

基本的指針案をめぐっては、検討会が昨年6月に策定した報告書の中で当初案を公表。10月まで意見募集(パブコメ)を実施していました。

 

インパクト投資の市場は国内外で年々拡大傾向にあるものの、何をもってインパクト投資とするか、厳密な定義をめぐってはさまざまな議論があります。

一般的なインパクト投資の定義としては、国際的な推進枠組みの一つであるGIIN(Global Impact Investing Network)が掲げる4要件(①意図②収益性③資産多様性④管理・測定)が知られています。

検討会が作成した基本的指針の当初案では、GIIN4要件のおおまかな構成を踏襲しつつ、日本独自の新たな4要件を打ち出していました。

 

※昨年6月時点の当初案でのインパクト投資4要件

①実現を「意図」する「社会・環境的効果」や「収益性」が明確であること(Intentionality)

②投資の実施により、追加的な効果が見込まれること(additionality)

③効果の「特定・測定・管理」を行うこと(identification/measurement/management)

④市場や顧客に変化をもたらし又は加速し得る新規性等を支援すること(innovation/transformation/acceleration)

 

当初案のうち①から③はGIINの要件とほぼ同じです。④の新規性支援については、政権が主要政策課題の一つとして掲げるスタートアップ支援策との親和性の高さを窺わせる記載ぶりとなっていました。

 

※今回の修正版でのインパクト投資4基本的要素

①実現を「意図」する「社会・環境的効果」が明確であること(Intention)

②投資の実施により、効果の実現に貢献すること(Contribution)

③効果の「特定・測定・管理」を行うこと(Identification/measurement/management)

④市場や顧客に変革をもたらし又は加速し得るよう支援すること(Innovation/transformation/acceleration)

 

今回事務局が提示した修正版では、要素を「基本的要素」という表現に置き換えたうえで、①からは、基本的指針の他の記載と重複していた「収益性」が除外されました。②は効果の実現が「見込まれる」ではなく、実現に「貢献する」と変更されました。また、④ではGIIN4要件と異なる独自性を打ち出していた「新規性」という表現が外され、かわりに「変革」という書きぶりに改められています。

 

大幅修正の理由は

基本的指針の修正版では、ほとんど全てのページにわたって赤字が入り、文書の表題やインパクト投資そのものの定義など指針の根幹に関わる部分にまで手が加えられています。なぜ、これほど広範囲に修正が及ぶことになったのでしょうか。

 

会合で事務局側は、国外の推進枠組みや国内の業界団体などから200件近くの意見が寄せられ、全体としては賛同する趣旨のコメントが多かったと説明。そのうえで、インパクト投資の「要件」を「基本的要素」と改めた理由については「(報告書に記載された)要件を守らなければインパクト投資ではないというように読めるので、新しいマーケットが成長段階にあることを踏まえると、(表現が)厳しいのではないかというコメントをいただいた」と述べました。

4つ目の要素から「新規性」の言葉を外した背景については、「(全く新しい技術や製品を開発する場合だけでなく)既存の技術を大きく拡大したり、他の地域に拡大したり、既存のインフラを生かして新しい技術を社会全体に浸透させたりというものもある」として、「新規という言葉は控えた方がよいのではないかというコメントが非常に多かった」と説明しました。

 

また、当初案では仮に投資が行われなかった場合と比べ、投資先の事業等がどう変わったかをわかりやすく説明することが求められていました。ただ、投資が行われなかった状況について仮説を立てて検証することは困難との声もあり、説明を求める記載が除外されました。

 

新興だけでなく上場企業、中堅中小企業も投資対象に

さらに、当初案の記載ぶりにおいてインパクト投資をスタートアップ支援と結びつけるニュアンスが強すぎるという趣旨の指摘を受け、対象となる企業としてユニコーンだけでなく「インパクト実現を価値創造の中核に置く上場企業、地域の伝統価値を活かしたビジネスモデルの再展開を図る中堅・中小企業」、そして「地域発の創業企業」が加えられました。

 

また、既にインパクト投資を掲げるファンドを手掛けている金融機関などに配慮し、「本指針は、インパクト投資として実現が望まれるこれらの要素を示すことで、インパクト投資の基本的な考え方等について共通理解を醸成し、市場・実務の展開を図ることを目的とするものであり、詳細な投資の要件を定め、現在取組みを進める市場関係者の様々な創意工夫を規制・制約するものではない」との記載を新たに盛り込みました。

 

検討会は近く、指針の最終版に取りまとめる見通しです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら