finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

三井住友銀行のプライベートバンキングビジネス(2)PBビジネスのポテンシャルを活かすための課題と今後

宮本 弘之
宮本 弘之
豊橋技術科学大学総合教育院教授
2024.02.29
会員限定
三井住友銀行のプライベートバンキングビジネス(2)PBビジネスのポテンシャルを活かすための課題と今後

本稿は、三井住友銀行のプライベートバンキングビジネス(以下、「PBビジネス」)について、同行プライベートバンキング本部の高橋克周本部長へのインタビュー(2023年12月25日実施)を踏まえ、第三者である筆者が、これまでの取組みや現状をまとめたものである。(1)では、同行のPBビジネスの歴史を振り返った。(2)では、同行のPBビジネスの現状と今後を展望する。

SMBCグループ各社のPB組織の現状

SMBCグループのプライベートバンキングの組織は、銀・信・証にそれぞれ存在しているが、グループ一体で最適なソリューションを提供することで、大口富裕層ビジネスのシェア拡大を目指している。

三井住友銀行には、ホールセール部門にプライベートバンキング本部、リテール部門にプライベートウェルス営業部が設置されており、プライベートバンキング本部傘下のプライベートバンキング営業部に所属するバンカーの人数は約30人、プライベートウェルス営業部に所属するバンカーは約60人である。SMBC日興証券に所属するバンカーの人数は約80人、SMBC信託銀行に所属するバンカーの人数は約40人であり、合計で200人超のプライベートバンカーの布陣だ。

中でも銀行のプライベートバンキング営業部の内訳を詳記すると、30代~60代まで幅広い年齢層で構成されているが、約半数が50代である。PBビジネスの経験年数別にみると、10年以上が3割、3~9年が4割、3年未満が3割となっており、若手からベテランまでバランスよく在籍していることがわかる。担当する顧客(ファミリー)数は500世帯~600世帯であり、プライベートバンカー1人当たりに換算すると、約20世帯(ファミリー)ということになる。

また、同営業部のプライベートバンカーが関わった年間の収益は100億~200億円にのぼるという。1世帯(ファミリー)当たりに換算すると2,000万円~4,000万円ということになる。ただし、この収益には法人ビジネスにおける収益も含まれており、そのウエイトは個人ビジネスによる収益よりも大きいとのことである。

各エンティティの役割分担について高橋氏は、「銀行が総合窓口となり、お客様に資産運用のニーズがあれば、専門ビークルである証券、信託を紹介し、最適なご提案を行うというスタイルです。銀行内の役割分担については、乱暴な表現になりますし、実際には混在する部分が大きいのですが、プライベートバンキング営業部のお客様は、主に、銀行の取引顧客の中でも資産規模が最も大きいお客様、プライベートウェルス営業部のお客様はそれよりも資産規模の小さい富裕層のお客様が中心、という仕分けになります。」と述べている。

          SMBCプライベートバンキング本部長の高橋克周氏

筆者は、PBビジネスを展開する主要な金融機関(メガバンク、大手証券会社、信託銀行、外資系PB)のトッププライベートバンカーに対する取材を過去に行ってきたが、競合のプライベートバンカーに比べて同行、特にプライベートバンキング営業部のトッププライベートバンカーは異動が少なく、顧客と長期の関係を築いている傾向があると感じていた。最近では、どの金融機関も基本的に、プライベートバンカーの異動はなくなりつつあるが、富裕層の顧客との長期的な関係を重視するという点で、同行の一貫した取り組みに学ぶ点は多いだろう。

プライベートバンカーに求められる構想力

メガバンクグループのPBビジネスは、商業銀行の法人ビジネス築いた法人オーナーの顧客基盤を使って、グループに内包する多様な商品・サービスをカスタマイズし、必要に応じてグループ外のサービスも提供することで、富裕層顧客に大きな付加価値を提供できるように見える(これを「メガバンクのPB基本戦略」と呼ぶ)。特に、SMBCグループには、独自にPBビジネスに取り組んできた証券会社と信託銀行が存在するため、メガバンクのPB基本戦略を遂行する絶好のポジションにいると思われる。

メガバンクのPB基本戦略は容易に実行できるのか?

そのためには、(1)でも述べた法人ビジネスとの連携、グループ内の連携が機能しなければならない。法人ビジネスとの連携に関して高橋氏は、「法人ビジネスとPBビジネスの連携においては、お客様が法人取引と個人取引を分けたいと考えることがある場合や、法人担当とプライベートバンカーでどのように主導権をもってやっていくかということを解決する必要があります。プライベートバンカーが優秀であればあるほど、親子間の確執や病気の話など、お客様の深い情報や悩みを知りうることになります。プライベートバンカーがどこまで法人担当と情報を連携すべきか、情報を遮断し過ぎることにも連携し過ぎることにも問題があり、その調節が難しいところです。」と述べている。また、グループ連携については、「プライベートバンカーは、最後は運用のスペシャリストに任せるとしても、そこまでの流れを作らないといけませんし、その後の取引についても責任を持つべきです。グループ各社にトスアップすればそれでおしまいというわけにはいきません。」と述べている。

メガバンクグループは、PBビジネスのポテンシャルが高いが故に、それを活かしきれていないという課題があるようだ。その点に関して三井住友銀行と他行を比較する材料はないが、抱えている課題は共通する。この課題を乗り越える鍵は、プライベートバンカー個人及び所属する組織の「構想力」である。他部門やグループ内の他社とコミュニケーションをとり、人間関係を築くことはもちろん大切だが、それだけでは、富裕層顧客の抱える複雑な問題に対処する態勢を柔軟に作れない。顧客の課題解決に向けた脚本や台本を書くのが銀行のプライベートバンカーの役割であり、その「脚本」や「台本」に反映された構想力が連携相手を動かす原動力となるだろう。

このような高い能力を持つプライベートバンカーを増やしていくためには、プライベートバンカーという仕事のキャリアパスが確立され、多くの学生がプライベートバンカーに憧れて入社してくるような状況を作っていく必要があるだろう。そのためにも、プライベートバンカーは「黒子」として隠れるだけでなく、ときにはその仕事の魅力や醍醐味を多くの人々に伝えてほしいと筆者は考えている。 

               豊橋科学技術大学教授の宮本弘之氏

オーナーファミリーの変化の胎動

今後のPBビジネスはどのように変わっていくのか。

その論点は多岐に渡るが、高橋氏は顧客である富裕層、特に、オーナーファミリーに起きつつある変化に注目している。「まだまだ少数ですが、日本のファミリーオフィスの中には、自社株を売却し祖業の経営と距離を置くところも出てきています。欧米では比較的多い、このような流れにすべての日本のファミリーオフィスが一気に転換するとは思いませんが、そのような変化は今後でてくるのではないかと感じています。事業から距離を置いたファミリーオフィスは現金化された資産を軽やかに移動できますので、最大の関心は地政学リスクです。軽やかに動かせる資産を世界中のどこにベットしたらよいかを大いに悩みます。したがって、日本の金融機関としても、現在よりもさらに深いグローバルなアセットマネジメントの知見を持つ必要が出てくると思います。

また、事業から距離を置いた富裕層のファミリーがグッドファミリーとして名前を残していくことをお手伝いするという役割が増していくと思います。実際に、非金融サービスの中では、アートやワインに加えて、フィランソロピーに対する取組みが増えていくと感じています。公益法人の設立にしても、節税目的というより、どういう形で社会貢献できるかということにお客様の関心が移っているように思います。富裕層のお客様がフィランソロピーに関心を持つようになってきている中で、金融機関がそれをアクセラレートする役割になれたらと思います。」

日本のオーナー経営者の多くが、「リタイアせずに一生現役でいたい」あるいは「リタイアしたいが、跡継ぎにはまだ任せられない(本音はリタイアしたくない)」と言うが、その岩盤が崩れつつあるのかもしれない。若い起業家に聞けば、「自分の子どもに事業を継がせることなんて考えられない。事業の変化スピードが早いし、子どもには子どもの人生がある。」と言う。事業から距離を置く富裕層が増えてくると、銀行内でのPBビジネスの位置づけも、法人部門からより独立したものに変わっていくだろう。PBビジネスの価値は、会社を大きくしたいと考える企業オーナーに伴走することに加えて、富裕層ファミリーの多様な志を実現することのサポートになっていくだろう。最後に、高橋氏の個人的なPBビジネスに対する想いを紹介して本稿を締めたい。

「プライベートバンキングは、世の中の格差を広げるビジネスのように思われることが多いのかもしれませんが、私は世の中の幸せの分量を増やす才能や運を持っている人を支援することで、世の中の幸せの分量を増やすことにつなげるビジネスがプライベートバンキングだと考えています。それを実現するためには、ぶれない哲学のあるプライベートバンキングを作らなければなりません。志のあるファミリーをサポートすることに徹することができるのであれば、自分たちが誇りに思えるプライベートバンキングを作っていけるのではないかと思っています。」(三井住友銀行プライベートバンキング本部・高橋克周本部長)

 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #富裕層
  • #SMBC

おすすめの記事

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

宮本 弘之
みやもと ひろゆき
豊橋技術科学大学総合教育院教授
豊橋技術科学大学総合教育院教授。株式会社野村総合研究所に32年勤める。仕事の傍ら経済学の博士号を取得し、現職。家計の金融行動について、ミクロ経済学や行動ファイナンスの観点から実証的に研究。実務経験を活かし、大学では経済学、ファイナンスなどを教える。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら