finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
森田隆大の GOLD Tips

【連載】森田隆大のGOLD Tips
④2024年の金価格 〜投資需要に支えられ、ダウンサイドリスクが低い展開に~

森田 隆大
森田 隆大
森田アソシエイツ代表 ワールド・ゴールドカウンシル顧問 
2024.02.14
会員限定
【連載】森田隆大のGOLD Tips<br />④2024年の金価格 〜投資需要に支えられ、ダウンサイドリスクが低い展開に~

2023年の金需要を主体別に分析してみると

2023年通年の金需要が発表され、総需要は4,448トンと、過去最高レベルであった前年より5%減少したものの、パンデミック前の5年平均を上回る強いパフォーマンスを示した(図表1参照)。

 

OTC取引や在庫の増減なども含めると、総需要は過去最高の4,899トンとなった。また、年間平均金価格は1オンスあたり$1,940.54の過去最高を記録した。中央銀行と地金・コイン分野の需要はそれぞれ過去最高水準の1,037トン(前年比-4%)と1,190トン(前年比-3%)となり、宝飾品はほぼ横ばいの2,093トンで推移した。産業用は、初めて年間300トンを下回り(前年比-4%)、ETFからは244トンの流失(前年は110トンの流失)があった。

中央銀行セクターの金購入は前年に続き1,000トンを超え、史上2番目に高い数字となった。長引くロシアのウクライナ侵攻やイスラエル・ハマス衝突がもたらす地政学リスクの上昇に加え、インフレや景気後退にも資産保全効果を発揮する金の保有意義が再認識され、旺盛な購入意欲につながったと思われる。2022年の主要購入国は、中国の225トン(1997年以来の最高)、ポーランドの130トン(過去最高)、シンガポールの77トン、リビアの30トン(1998年以来の購入)、チェコの19トン(1993年以来の購入)などであり、金保有を増やす国の裾が広がっていることも特徴である。また、金が全世界の外貨準備に占める割合は15.6%まで高まった。

自国通貨の毀損にも悩まされた多くの国の消費者は、中央銀行以上に金を保有する利点を実感し、引き続き高水準の地金・金貨需要をもたらした。国別では、2022年後半までロックダウンの影響があった中国がプラス28%の力強い回復(280トン)を見せ、インドも7%(185トン)増加した。また、第3の需要国である米国も5%増(113トン)と堅調に推移し、トルコは激しいインフレを背景に需要が88%増の160トンに急増した。しかし、これらは、金利上昇や生活費高騰の影響を強く受けた欧州市場の大幅な落ち込み(年間需要128トン、前年比-59%)を補えず、数量ベースの需要は微減したものの、金額ベースでは5%増の742億ドルに達し、パンデミック発生前の2019年の390億ドルを遥かに上回った。

ETF需要はFRBの積極的な利上げ政策およびドル高の逆風に晒され、前年に続き、244トンの流失となった。インフレ重視の消費者に対し、多様なヘッジ手段を持つ機関投資家が配当や金利を生まない金の相対的な投資優位性に影響を与える金利上昇に反応したためである。しかし、金額ベースで見た場合、2023年末のETF残高は2,144億ドルあり、2022年末から6%ほど伸びている。また、2023年末のETF残高は3,200トンを超えており、パンデミック前の2,880トンに比べまだ高いレベルにある。投資環境に不確実性をもたらす要因がまだ多数存在しているため、中長期投資家がリスクヘッジ目的で金を引き続き保有しているためである。

宝飾品は、価格高騰の影響を受け、インドの-6%(562トン)をはじめとして、多くの国において需要が減少したが、ロックダウンの影響から回復した最大需要国である中国の10%成長(630トン)や高インフレ対応で購入が14%増えた(42トン)トルコに支えられ、セクター需要は前年並みとなった。しかし、金額ベースで見ると、中国は19%増の393億ドル、インドは1%増の351億ドル、米国は2%増の85億ドル、トルコは23%増の26億ドル、イタリアは4%増の12億ドル、グローバルベースでは8%増の1,306億ドル(パンデミック前の2019年は953億ドル)と、金額で購入予算を立てることが一般的である消費者の購入意欲を引き続き感じさせる数字となった。富の保全目的を兼ねた高質量の宝飾品購入も多く見られた。

産業用需要は、グローバル経済活動の鈍化や家電分野における需要低下の影響を受け、4%減少(298トン)した。2023年の需要全体から受ける最大の印象は、価格の高騰にも関わらず、資産保全を目的とした投資需要の勢いが衰えておらず、金を保有する意義への認識が中央銀行や消費者に定着したことである。

金価格に目を転じると、過去最高値を更新するなど、2023年はドルベースで約15%上昇した。また、ドル以外のほとんどの通貨で、さらに高いリターンを記録した。FRBの利上げ政策が転換期を迎えつつあることに加え、地政学リスクが高止まりした状況にあり、中央銀行の歴史的な金購入に代表される投資需要の強さが価格上昇に貢献したと思われる。金価格と他資産の相関係数(円ベース)は、日本株式が0.222、日本を除く世界株式が0.285、日本債券が0.16、グローバル債券が0.213と低く、投資分散効果が得られることが引き続き確認されたことも投資需要を後押しした。さらに金価格の変動性は約12%と、債券より高かったものの、株式や他のコモディティより低いレベルで推移し、金を加えることによって、投資ポートフォリオのリスク調整後リターンが上昇することも、2023年のデータによっても実証され、機関投資家の安心感につながった。

ソフト/ハード/ノーランディングで金価格はどうなる?

では、2024年の金価格はどうなるか?金価格に影響を与える主な要因は、金利やドルの方向性、グローバル経済の成長スピード、インフレや地政学リスクを含むマクロ政治・経済環境の不確実性、金需要の動向、グローバルマネーの流れ、金取引のトレーディング・ポジションなどである。こうした要因が2024の金価格にどう影響するのか、ソフトランディング、ハードランディング、ノーランディングという3つの経済シナリオで分析してみた(図表2参照)。

 

ソフトランディングのシナリオでは、米国金利の低下、ドル高傾向の反転、地政学リスクの高止まり、継続する中央銀行の積極的な金購入などのプラス要因が、経済成長の鈍化、インフレの低下、市場のリスクオンなどのマイナス要因によって打ち消され、金価格は横ばいで推移する可能性が高い。しかし、地政学リスクがさらに上昇すれば、アップサイドが見られる展開もありうる。ただ、金利要因については注意が必要である。名目金利の低下はプラスであるが、インフレの低下が名目金利の低下ペースを上回り、結果的に実質金利が上昇した場合、金価格はむしろ低下する恐れがある。米国経済が過去50年間に経験した金融引き締め局面は9回であるが、ソフトランディングを成し遂げたのは2回だけであり、期間中の金のパフォーマンスはほぼフラットであった。

ハードランディングでは、宝飾品や産業用需要は減少するものの、金利の急低下、ドル高傾向の急反転、マクロ経済の不確実性の増幅、地政学リスクの高止まりにより、セーフヘブンなど資産保全目的の投資需要が急増することが考えられ、金価格は著しく上昇すると思われる。また、景気回復に時間を要する場合、金価格は過去最高値を再更新する可能性は高い。米国経済が過去50年間に経験した金融引き締め局面9回のうち、ハードランディングは実に7回を数え、ソフトランディングの難しさを物語っている。リセッション期間中の金のパフォーマンスは、他資産を大きく引き離し、平均で10%を超える。

ノーランディングは、世界経済が成長を続け、インフレも高止まりするシナリオである。当然、金利がさらに上昇する可能性があり、ドルも急上昇することが予想され、金価格への悪影響は避けられない。しかし、こうした状況は長く続くことは考えにくく、高インフレと高金利が消費や経済に負担をかけ、やがてハードランディングまたはソフトランディングに向かうと思われる。米経済が過去にノーランディングらしきものを経験したのは1960年代の1回のみであり、結果から見ると、ハードランディングへの移行期間であった。ノーランディング・シナリオでは、年初と年末の金価格はそう変わらないと見る。

現在、経済のソフトランディングを予想する専門家が多数を占めるが、ハードランディングの可能性についても無視できないとの意見も散見する。しかし、どのシナリオにおいても、2024年の金価格はダウンサイドリスクは低く、アップサイドが期待できる展開もあろう。

2023年の金需要を主体別に分析してみると

2023年通年の金需要が発表され、総需要は4,448トンと、過去最高レベルであった前年より5%減少したものの、パンデミック前の5年平均を上回る強いパフォーマンスを示した(図表1参照)。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #オルタナティブ
前の記事
【連載】森田隆大のGOLD Tips
③金が投資リスクヘッジ機能を提供できる理由
2024.01.15

この連載の記事一覧

森田隆大の GOLD Tips

【連載】森田隆大のGOLD Tips
④2024年の金価格 〜投資需要に支えられ、ダウンサイドリスクが低い展開に~

2024.02.14

【連載】森田隆大のGOLD Tips
③金が投資リスクヘッジ機能を提供できる理由

2024.01.15

【連載】森田隆大のGOLD Tips
②高まる中央銀行の金投資意欲 コロナとウクライナ危機で金が再評価

2023.12.01

【連載】森田隆大のGOLD Tips
① 金価格上昇の背景 「2つの向かい風」が弱まれば最高値更新か

2023.11.01

おすすめの記事

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

上野 武昭

新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

みさき透

不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

finasee Pro 編集部

著者情報

森田 隆大
もりた たかひろ
森田アソシエイツ代表 ワールド・ゴールドカウンシル顧問 
ニューヨーク大学経営大学院にてMBA取得後、ファースト・シカゴ銀行本店および東京支店勤務を経て、1990年にムーディーズ・インべスターズ・サービス本社にシニア・アナリストとして入社。 以来、格付けアナリストとして多くの日本・アジア企業を担当、2000年に格付委員会議長を兼務、2002年に日本および韓国の事業会社格付部門の統括責任者に就任、日本の地方債格付けも管轄。 2010年にワールド・ゴールド・カウンシルに入社、翌年、日本代表に就任。 2016年に森田アソシエイツを設立。ワールド・ゴールド・カウンシル顧問、日本信用格付学会副会長を兼任。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら