finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

定期預金割合減少で高まるALMヘッジニーズ

岡本 修
岡本 修
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
2024.01.24
会員限定
定期預金割合減少で高まるALMヘッジニーズ

日銀統計から見える「流動化する預金」

著者自身は、今年の預金取扱機関にとっての非常に大きな課題のひとつが、「ALMヘッジ」にあると考えている。というのも、銀行を筆頭とする預金取扱機関は、金利リスクを抱えざるを得ないからだ。預金取扱機関の多くはそのビジネスモデル上、流動性預金という「短期金利」で資金を調達し、証書貸付、長期国債などの「長期金利」で資金運用している。

この傾向は、最近特に強くまってきた。銀行(都市銀行、地方銀行、第二地銀)の預金勘定を分析すると、銀行預金全体に占める定期預金の割合が減少する(図表1)一方で、普通預金や当座預金(俗にいう流動性預金)の割合が増えている(図表2)ことがわかる。

図表1 預金全体に定期預金が占める割合

(出所)日本銀行『民間金融機関の資産・負債』データをもとに作成

図表2 預金全体に普通預金+当座預金が占める割合

(出所)日本銀行『民間金融機関の資産・負債』データをもとに作成

実数で見ても減っている定期預金の額

日銀の統計データには多少の不連続性があることに留意は必要だろう。

しかし、傾向として世の中全体の定期預金が減り、流動性預金が増えていることは間違いない。このことについては「実数」で見てみると、よりいっそう明らかとなる。図表3は、図表1、2と同じデータをもとに、銀行業態全体の預金量とその主な内訳を示したものだ。

図表3 銀行業態全体における預金量の変化

(出所)日本銀行『民間金融機関の資産・負債』データをもとに作成

同じ日銀データでみると、銀行業態全体の預金量は2000年1月時点で488兆円だったのに対し、2023年11月時点の預金量は977兆円へと、ほぼ倍増している。しかし、同じ期間で比較すると、2000年1月時点で定期預金299兆円、流動性預金136兆円(うち当座預金18兆円、普通預金118兆円)だったが、2023年11月時点では流動性預金が695兆円(うち当座預金79兆円、普通預金616兆円)に激増しているのに対し、定期預金については224兆円にまで減ってしまっていることが判明する。

あくまでも想像だが、こうした変化は、一般の預金者(家計や事業者など)の間で、金利が上がるとの観測から、定期預金を減らして流動性預金に振り替えようとする動きが広まっている証拠であるともいえる。あるいは、定期預金で資産形成していた人たちが、定期預金が満期になっても更新せず、そのまま流動性預金に振り替えた、ということだろうか。

金利スワップは負債デュレーション調整に必要な手段だが…

ただし、銀行ALM上は、こうした満期が短い預金ではなく、定期預金など、ある程度は満期が長い預金で資金調達することが望ましい。運用サイドで金利リスクを取らざるを得ない金融機関にとって、満期がある定期預金は銀行勘定全体における金利リスク量を圧縮するうえで役に立つからだ。

すなわち、負債サイドのデュレーション(満期)を伸ばすための手段が限られているという銀行業態の特性上、金利スワップを使って負債のデュレーションを調整するうえで必要な手段である、ともいえるのである。

ただ、金利スワップ取引を実行するためには、いくつかのハードルがあることも間違いない。

たとえば銀行等金融機関がALM目的などでデリバティブ取引を行う場合は、一般に英文のISDAに沿った契約書を締結する必要があるほか、金融規制にも従う必要がある。たとえば現在の金融規制上は、銀行など、金商法上の「登録金融機関」がデリバティブ取引を行う際に、取引情報の作成・保存・報告などが義務付けられているほか、「毎月末の店頭デリバティブ取引の平均残高が3000億円以上である」などの要件を満たした場合は清算集中義務や証拠金授受義務が課せられている(※なお、現在のところ、これらの義務が適用されるのは銀行等に限られており、信用金庫、信用組合、農協等には適用されていない)。

また、銀行自己資本比率規制上は、金利スワップについては派生商品取引としての信用リスク・アセットの計算が必要になるほか、相対デリバティブ取引についてはCVAリスク相当額の算出も求められる。規制面からは、じつに制約が多いのである。

最大のハードルは会計

さて、本連載でもしばしば指摘してきたとおり、デリバティブ取引を行う際の最大のハードルは、会計だろう。金融商品会計上、デリバティブ取引は時価評価のうえ、評価差額を当期の損益処理(いわゆる「P/L処理」)する必要があるとされているからだ。

ただし、これについては会計上、いくつかの例外的な取り扱いがある。議論の繰り返しで恐縮だが、これには大きく①ヘッジ会計の適用が認められる場合、②複合金融商品会計の枠組みで例外処理が許容される場合、③ファンド投資の会計ルールに従う場合、が考えられる(図表4)。

図表4 デリバティブの会計処理

(出所)著者作成。なお、図中の「OCI処理」とは、時価評価差額等を純資産の部に繰り延べる処理を意味する

ただ、「今年の大きなテーマ」であるALMヘッジについて議論する際は、これらのヘッジ技法(個別ヘッジ、包括ヘッジ、ファンドヘッジなど)を採用することを検討しなければならなくなるだろう。

本年も引き続き、金融機関向けの高度なヘッジ会計の技法について、文字数が許す限り、議論していく所存である。

日銀統計から見える「流動化する預金」

著者自身は、今年の預金取扱機関にとっての非常に大きな課題のひとつが、「ALMヘッジ」にあると考えている。というのも、銀行を筆頭とする預金取扱機関は、金利リスクを抱えざるを得ないからだ。預金取扱機関の多くはそのビジネスモデル上、流動性預金という「短期金利」で資金を調達し、証書貸付、長期国債などの「長期金利」で資金運用している。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #会計・税制
前の記事
「国債でも減損処理しなければならないケースがある」とは?
2023.12.20
次の記事
コア預金ヘッジ会計は難しい…金利スワップの実務上の制約
2024.02.20

この連載の記事一覧

金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

アセット・スワップの会計:「途中からヘッジ」は認められるのか

2025.07.23

改めて確認するアセット・スワップ会計の実務

2025.06.25

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

2025.05.20

バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

2025.04.21

組合で保有する非上場株式の時価評価容認へ

2025.03.25

リース会計がもたらす金融機能の低下リスク

2025.02.20

リースのオンバランス化とリスク・アセットへの影響を探る

2025.01.22

銀行自己資本比率規制におけるデリバティブの扱いをまとめてみる

2024.12.23

クレジット・リンク商品のリスク・ウェイトとは?

2024.11.20

クレジット・リンク商品の金融商品会計の考え方

2024.10.22

おすすめの記事

令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】

佐々木 城夛

三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

著者情報

岡本 修
おかもと おさむ
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
1998年 慶応義塾大学商学部卒業後、国家公務員採用一種試験(経済職)合格。中央青山監査法人(2000年)、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)(2002年)を経て、2006年にみずほ証券入社。9年間、債券営業セクションにて金融機関を中心とするソリューション営業に従事し、2015年に金融商品会計と金融規制に特化したコンサルティング・ファームの合同会社新宿経済研究所を設立、現在に至る。株式会社Stand by C顧問。公認会計士開業登録(2004年)。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら