finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!
「自分が買いたい」ファンド

2023.12.18
会員限定
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!<br />「自分が買いたい」ファンド

投信ビジネスに携わる金融機関のプロフェッショナルが、もし自分で買うならどんなファンドを選ぶのか。 金融専門メディア「Ma-Do」(発行:想研)のモニター・99名の皆さまから回答いただきました。 (実施期間:2023年10月下旬~11月中旬)

世界株への分散・積立投資ニーズを追い風に
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がトップ

『Ma-Do』モニターが選んだ「自分が買いたいファンド」人気トップ5

 

今回のアンケートで1位になったのは三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」だった。直近の純資産残高も1兆5000億円超(2023年10月末時点)を誇る人気ファンドだが、販売会社のプロフェッショナルの間でも「世界株式への分散」「低報酬」に対して根強い支持が広がっているようだ。

「信託報酬が低い。世界株にインデックス投資ができるので、放置したまま運用が可能なため」(近畿地方・地銀)。「雑誌やネットでも上位に名前が挙がる大人気ファンドなので。資金流入も多いので、運用も安定するであろうし、全世界なので、分散投資の安心もあるため」(関東地方・第二地銀)。「分かりやすいことが一番。世界全般となれば、新聞さえ読んでいれば、市況は大体理解できると思われる」(証券会社)。

2位には「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」がランクイン。読者からはファンドの運用コンセプトやこれまでのパフォーマンス、販売会社サポートなど、さまざまな選定理由のコメントが寄せられた。「下落しても、戻す力がある。市場の動きと、差異なく動く。米国の大型株で組成されており、安心感がある」(東海地方・地銀)。「運用状況がよく魅力的。また運用会社からのフォローもしっかり行われる」(東海地方・地銀)。「ハイテク銘柄に偏りすぎず、成長が持続的であり今後のビジネス拡大に資する銘柄選定になっており、よい投資だから」(証券会社)。

3位には首位と同じく「eMAXIS」シリーズの「 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が選ばれた。日本で最も純資産残高の大きいこのファンドには、小誌読者にもファンが多いことが再確認された。「米国の株式を主要投資対象としていて、S&P500指数の値動きに連動する投資成果を目指せるため。米国株式への投資は外せないと思うから」(東海地方・地銀)。「eMAXISの取り扱いは現在もあるが"Slim"がなく、運用成果や手数料を考えるとこのファンドを自行でも取り扱ってほしい」(関東地方・地銀)。

今回は1位、3位、5位がパッシブファンド、2位、4位がアクティブファンドと、運用方法ではパッシブとアクティブが交じる結果となったが、投資対象資産で見ると、前回(8月)のアンケート時と連続で、今回も上位5ファンドすべてが外国株式ファンドで、米国・グローバル株への人気を裏付ける格好となった。

11月に日経平均が再びバブル後最高値を更新しているが、「資産運用立国」実現に向けた取り組みとともに、日本株ファンドの動向にも引き続き注目したい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #公募投信
  • #NISA

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
常陽銀行の売れ筋で大きく順位を上げるも、10月に過去最大「250ドル安」のゴールド。上昇相場の転機になるか?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
中国銀行で売れ筋トップ10にランクインした「パワテク」、今年の新設ながら抜群の運用成績で脚光
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら