finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

共同研究から企業業績への影響が示され
運用にも次々と導入される社員口コミデータ

オルタナティブデータ活用の最前線

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.12.22
会員限定
共同研究から企業業績への影響が示され<br />運用にも次々と導入される社員口コミデータ

運用業界において、にわかに注目される存在となったオルタナティブデータ。データベンダーはどのようにしてデータを収集し、運用会社へ提供しているのだろうか、一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会に所属する各社にインタビューした。第2回は、企業の口コミデータを集めるオープンワークの代表取締役社長大澤 陽樹氏に話を聞いた。*この記事はオルイン12月号の記事を抜粋したものです

――まずは御社の会社概要からお聞かせください。

当社の創業は2007年で、転職や就職のために社員口コミを投稿・閲覧できる情報プラットフォーム「OpenWork」を運営する会社です。会員数は日本最大級の約600万人(2023年11月末時点)で、年間で80万人程度増え続けています。

オープンワーク 代表取締役社長 大澤 陽樹 氏

口コミは1年以上その企業で働いているか、働いていた人が投稿できる仕組みで、他の口コミを読むには有料会員になるか、自身が口コミを投稿する必要があります。比率では後者のほうが高く、投稿された口コミ総数は1600万件(2023年11月末)に達し、毎年約200万件ずつ増加しています

――口コミデータの概要や特徴を教えていただけますか。

OpenWorkには風通しの良さや法令順守意識など8項目の定量評価と、企業文化や働きがい・成長など8項目の定性評価、年収や残業時間などの3つの実数値が設定されています(図)。この各項目が口コミに当たり、登録者には各項目の評価を行ってもらいます。

出所:OpenWorkより編集部作成

主なユーザーは20代後半から30代前半、平均年収は約500万~ 700万円と若手ハイキャリア層が多く登録しています。職種は営業系、事務系が多いですが、最近はDX系人材からの投稿も増えています。

企業の切り口で見ると、少なくとも1件の口コミが投稿されている企業は、現在6万社以上あります。業界や業種に偏りは見られませんが、日系・外資系を問わず大手企業、または上場を遂げたメガベンチャーなどには多くの口コミが集まっています。

転職・就職サイトの口コミというと、えてして転職者によるネガティブなコメントが多いと思われがちです。しかし、現役従業員と退職者のコメントの比率はおよそ1:1で、内容もポジティブ・ネガティブの割合は同程度で、中立コメントがもっとも多くなっています。

口コミの投稿には500字以上という条件を付けており、中立的なコメントでは人事評価制度やコミュニケーションのスタイル、勤務体系などについて具体的な事実を淡々と語るケースが多いです。

――とはいえ、匿名ではさまざまな口コミが混在していそうですね。

サービス開始当初は「Web上の匿名掲示板と変わらない」と揶揄されることもあったため、口コミの質については強いこだわりを持っています。まず社内に口コミの品質管理チームを置いており、意味のない文字列などを自動ではじいた後に、1件ずつ目視で口コミをチェックしています。

また、弁護士など外部の専門家の意見を取り入れながらガイドラインを設定し、それに反する内容は公開しない方針です。実際には約7%の口コミが「お蔵入り」になっており、これにはいたずらや誹謗中傷、印象操作と判断されるものが含まれます。

加えて、2018年からは口コミデータを使って外部機関とも積極的に共同研究を行うことによって、第三者の視点も入れるようにしています。2023年には、国際決済銀行が発行する論文で当社データを用いて企業のクレジットリスクにどのような影響を及ぼすのか検証した研究が発表されています。他にも、現在進行形で研究中のものが複数あります。

契機は運用会社からの問い合わせ 企業と投資家をつなぐ役割に期待

――御社はいつから、運用会社にデータを提供するようになったのですか。

きっかけは、2016年に海外のある運用会社から、当社の口コミデータに興味があるという連絡を受けたことです。その翌年には国内の研究者からも声が掛かったことで、共同研究がスタートしました。この研究では、当社口コミデータから算出した「組織文化スコア」と、企業財務及び株価パフォーマンスに一部相関があることが明らかになり、2018年に証券アナリストジャーナル誌で最優秀賞を受賞しています。その結果、国内外のマネジャーから幅広く関心を寄せていただくようになりました。

もう1つ、2021年に発表された他論文の研究内容について、少しだけ紹介すると、若手に裁量権があるとコメントされるような「働きがい」スコアが改善傾向にある企業は2~3年後の企業の成長性が高くなる傾向にあったり、「働きやすさ」スコアが改善傾向にある企業であれば収益性の改善につながりやすいことが明らかになっています。また、このようなスコアの改善は、株価パフォーマンスにもプラスの影響があることが明らかになりました。

こうしたデータの使い方は、運用会社によってさまざまです。個人的にはESG投資の観点でS(社会)やG(ガバナンス)の評価に有用だと考えていますし、上記の研究論文で数年先の企業価値に影響を与えることが示されたことからも、長期保有を前提としたファンドにも採用していただいています。

一方、比較的短期の売買を行うファンドでは、リスク分析のツールとして使用されるケースが多い印象です。例えば法令遵守の意識の低さや女性の働きにくさなどの観点から、潜在的なリスクが評価されているようです。

――それ以外に、口コミデータにはどんな活用法が考えられるでしょうか。

企業に対して人的資本の情報開示が義務化されたこともあって、経営者やIRチームからも当社のデータに対する関心が高まっています。そこで今、企業の働きがいや働きやすさなどを他社比較や時系列で分析できるよう準備を進めているところです。

また、口コミを見た投資家が企業に対し、評価が低いことについて改善を求めた事例もあります。当社のデータを媒介にして投資家と経営者との対話に深みが増し、スコアの改善がさらなる業績の上昇をもたらすといった、好循環が生まれる可能性を示唆しているのではないでしょうか。この動きが広がれば、日本経済全体の活性化にも寄与すると考えています。

――まずは御社の会社概要からお聞かせください。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #株式
  • #債券
  • #オルタナティブ

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら