finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.08.27
会員限定
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは<br />①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

日本が「資産運用立国」を掲げるなか、その中核となる官民連携の対話プラットフォーム「資産運用フォーラム」が注目を集めている。ブルームバーグが事務局を担い、国内外の資産運用会社が中心となり活動。業界の未来を左右するテーマについて議論が進められている。金融庁はオブザーバーとして参加している。日本政府などが金融資本市場における取り組みを世界に発信する「Japan Weeks 2025」のメインイベントとして、10月21日にフォーラムの年次会合が開催され、成果をまとめた声明文が発表される予定だ。 フォーラム設立の背景や意義、今後の展望などについて、ブルームバーグ日本統括責任者ノーマン・L・トゥエイボーム氏に話を聞いた(全3回)。 1回目は、資産運用フォーラム設立の狙いや、参加する金融機関の状況について語ってもらった。

――資産運用フォーラムの立ち上げに至るまでの経緯と設立の背景、課題意識、そしてフォーラムとして目指しているビジョンについてお聞かせください。

現在、日本は世界の投資家から大きな注目を集めています。インフレ率は過去10年で最も高くなり、賃金は32年ぶりに上昇。政策金利もこの18カ月で3度引き上げられ、現在、長期金利は過去約15年で最も高い水準にあります。加えて、株式市場も過去最高値を更新し、海外からの投資資金も活発に流入するなど、日本経済には明確な“リバイタライゼーション(再活性化)”の兆しが見られます。

こうしたマクロ経済の追い風を受け、日本政府も「貯蓄から投資へ」のシフトを本格的に推進しています。2023年には岸田首相(当時)がニューヨークでのスピーチで、日本を国際的な投資拠点として強化する方針を打ち出し、市場の流動性や参加層の拡大を訴えました。幅広い国民の皆さまの豊かさの実現という視点も、今後の政策の大きな柱となっています。

一方、グローバルな視点では、日本が低金利環境にあるなか、投資家の関心は従来の株式や債券といったパブリック市場だけでなく、比較的高い利回りを追求できるプライベートエクイティ(PE)、不動産、インフラ、プライベートクレジットといったオルタナティブなプライベート市場にも広がっています。これら非公開市場では、取引の透明性や情報開示 の不足といった課題があり、健全な市場形成に向けた新たな枠組みが求められています。

このような投資環境の変化と日本政府の取り組みを背景に、国内外の資産運用会社を中心とした関係者の皆さまの対 話の場として官民連携により立ち上がったのが「資産運用フォーラム」です。

ブルームバーグは国内外7社、そして金融庁とともに準備委員会メンバーとして立ち上げから参画し、現在は事務局の運営を担っています。

われわれは創業以来40年以上にわたり、金融とテクノロジーの融合により、世界中の市場の透明性向上に取り組んできました。金融のデジタル化やデータ活用の分野での知見を生かし、資産運用フォーラムを通じてグローバルでのベストプラクティスや先進的な知見(ソートリーダーシップ)を日本に届け、国内外の関係者との建設的な対話を促進していきたいと考えています。

――資産運用フォーラムの現在の参加会員数、また海外の大手PEファンドなどオルタナティブマネジャーの参画状況についてもお聞かせください。

現在、50社を超える企業が参加しています。この水準は、フォーラム立ち上げ2年目としては非常に前向きな成果であると受け止めています。開かれた、誰もが参加しやすい“インクルーシブな場”として、資産運用フォーラムが受け入れられている証だとすればとても嬉しく思います。

海外の大手PEファンドやその他のオルタナティブ資産マネジャーの皆さまの参加も進んでおり、グローバルな視点から議論できる環境が整ってきました。私たちとしては、業界にとって最も重要なテーマ、たとえば制度設計や市場の課題などについて、参加企業各社とオープンに議論し、最適なソリューションを共に見出していく場として機能するようサポートしていきたいと考えています。

――参加する金融機関の募集はどのように行っているのでしょうか?

事務局としては、新規の参加企業の拡大も大事ですが、同時に資産運用フォーラムの目的や意義をしっかりと社会の皆さまにご理解いただくことも、とても大切だと考えています。そのため、金融庁とも連携しながら、フォーラムの価値をどのように高め、広く伝えていくかという点に注力している段階です。

――資産運用フォーラムの立ち上げに至るまでの経緯と設立の背景、課題意識、そしてフォーラムとして目指しているビジョンについてお聞かせください。

現在、日本は世界の投資家から大きな注目を集めています。インフレ率は過去10年で最も高くなり、賃金は32年ぶりに上昇。政策金利もこの18カ月で3度引き上げられ、現在、長期金利は過去約15年で最も高い水準にあります。加えて、株式市場も過去最高値を更新し、海外からの投資資金も活発に流入するなど、日本経済には明確な“リバイタライゼーション(再活性化)”の兆しが見られます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

毎月分配型解禁見送りと運用立国の「親離れ」――地銀は新強化プラン+口座付番義務化で”地域金融出先機関”に?
【オフ座談会vol.10:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

浜銀TT証券の売れ筋で存在感を増す「イノベーション・インサイト 世界株式戦略ファンド」、「世界の実物資産中心」も好成績

finasee Pro 編集部

現状の貸倒引当金の問題点

岡本 修

⑪役員退職金の考え方(税法)【動画つき】

木下 勇人

八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
毎月分配型解禁見送りと運用立国の「親離れ」――地銀は新強化プラン+口座付番義務化で”地域金融出先機関”に?
【オフ座談会vol.10:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
浜銀TT証券の売れ筋で存在感を増す「イノベーション・インサイト 世界株式戦略ファンド」、「世界の実物資産中心」も好成績
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら