finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

年末年始に読みたい……!実は味わい深い金融庁「業種別支援の着眼点」に見る、中小企業支援の勘所

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.12.10
会員限定
年末年始に読みたい……!実は味わい深い金融庁「業種別支援の着眼点」に見る、中小企業支援の勘所

金融庁が日々公表する資料はたいていいかにも「霞が関文学」らしく、読みにくくて、つかみどころがなく、抽象的で面白みがない……ものですが、なかには例外もあるようです。たとえば、地銀の法人担当者などが活用するガイドブックとして制作中の「業種別支援の着眼点」は読みごたえ抜群。介護や宿泊などさまざまな業界について理解が深まるだけでなく、読みこむうち、我が身を振り返って考えさせられるところがあるかもしれません。

「介護編」試行版を公開

近年、金融庁は地域金融機関に対し、各地の企業の事業をサポートするコンサル的な役割を強化するよう働きかけを強めています。

その一環として、地銀などの若手職員や経験年数の浅い職員が、事業者支援の着手の入口となる初期段階でうまく対応するための手引きとして作成しているのが、この「業種別支援の着眼点」です。2023年の初公表時は建設業、飲食業、小売業、卸売業、運送業の5業種のみでしたが、翌年に製造業、サービス業、医療業を追加。現在までにこの8業種分が確定しています。

 

そしてこのたび、事業委託先の帝国データバンクが、介護業と宿泊業2業種分の追加文案(「試行版」)を公表しました。介護業の試行版では、中小介護業の事業者を支援する際の「目利き」のポイントとして、「基本編」「決算資料編」「訪問時編」の3段階に分けて解説しています。

 

このうち「基本編」では、社会保障の一部であるため介護保険によって公定価格が決まっていること、収入に上限があるため効率性・生産性が事業収益を左右すること、人員体制・サービス・設備の充実が収益とトレードオフの関係にあることなど、文字通り業界の基本的な特性が分かりやくまとめられています。

 

「決算資料編」では、サポート先の事業者の財務関連資料をみる際、介護収入に占める人件費の割合に着目するよう指南。相場はおおむね60~70%ですが、大事なのは単にこの水準から乖離しているかどうかではなく、唐突に大きな変化があるかだと説明します。

というのも、人件費率に大きな変化がある場合には、「引き抜き等による社員の退職」「従業員の確保が困難」「社内風紀の乱れによる退職」といったまずい事象が起きている可能性があるからです。

介護事業者の訪問時に押さえたいポイントは…

そのうえで「訪問時編」では、事業者内の風通しのよしあしを現場で確認するよう、繰り返し強調しています。

職場コミュニケーションが大事、なんて一見どの業種にもあてはまる当然のことのようにも思えます。が、こと介護分野では、風通しのよさが「パート職員の業務量やスケジュール調整がうまくいきやすく、正社員の負担も軽減される」といった良好な経営環境に直結すると説明。「仲間意識が強く新人がなじみづらい」など小さな不満が退職原因のきっかけになるとして、注意を呼び掛けています。

 

また、事業者の訪問時には利用者ごとの要介護度の確認をするよう促しています。要介護度は「単価」につながるからです。さらに、介護分野で「よくある経営者タイプ」として「業務の拡大を続ける経営者」型、「人が集まる経営者」型、「ボランティア精神が強い経営者」型――の3タイプを例示。業務拡大型では「新規設備等の借入金で資金繰りを回している可能性もある」、ボランティア精神型は「利用者確保に向けた営業活動が弱くなることもある」など、それぞれの特性を記載しています。

 

このように文案を読み進めていくと、尊敬すべき重大な社会的役割を担う介護の世界で、制度的、財政的な制約下、業界のエコシステムを維持・成立させるため、現状で誰にしわよせが集中しているのか、本来は誰が負担を引き受けるべきなのか――明確な唯一の答えはないにせよ、あらためていろいろと考えさせられるところがあります。また、仮に経営状況の「良好」な事業者を見つけたとして、その事業者を自身や親族の身の預け先として選びたいかという問いは、また別の悩ましい議論を引き起こしそうです。実名つきで事例が紹介されているわけではないにせよ、今回の文案は抽象化された生々しさのような、不思議な手触感のある資料といえるでしょう。

 

いわゆる霞が関文学のなかでも、委託事業の調査資料は情報発信の責任がある程度分散されることもあり、結果的に読み応えのある仕上がりとなることが多いようです。今後も注目に値する資料について、随時ご紹介していきます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #地域創生

おすすめの記事

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら