finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

八十二銀行が合併で「八十二長野銀行」へ 2028年度にシナジー効果74億円の試算

若山 卓也
若山 卓也
金融ライター/証券外務員1種
2024.09.11
会員限定
八十二銀行が合併で「八十二長野銀行」へ 2028年度にシナジー効果74億円の試算

新NISAのスタート、日経平均株価の史上最高値更新、日銀の国内マイナス金利政策の解除など、日本経済がさまざまな局面を迎えている昨今、Finasee編集部が厳選した「躍進する日本企業」を紹介していくシリーズ。今回は「八十二銀行」について解説します。

長野県に新しい銀行が誕生しようとしています。八十二銀行と長野銀行が合併し、商号を「八十二長野銀行」へ改める予定です。合併は2026年1月を予定しており、実現すれば同行は長野県に本店を置く唯一の地方銀行となる見込みです(出所:八十二銀行 インフォメーションミーティング資料(2024年5月30日開催分))。

合併は八十二銀行を存続会社として行われることが予定されています。

八十二銀行はどのような銀行なのでしょうか。概要と業績を押さえましょう。また経営統合で期待されるシナジー効果も紹介します。

有価証券の保有は地銀首位級 M&Aで長野県唯一の地銀に

八十二銀行は長野県を地盤に持つ地方銀行です。複数の銀行が合併し、1931年に現在の八十二銀行が設立されました。前身行を含めると歴史は1877年にまでさかのぼります。

店舗は長野県が中心ですが、東京都や愛知県などにも展開しています。また地元企業の海外進出を支援する考えから、シンガポールと上海、バンコクにも店舗を持ちます。なお、八十二銀行は自己資本比率規制上の国際統一基準行です。

八十二銀行は銀行業とリース業を報告セグメントに持ちます。リース業は主に事業者向けのファイナンスリースとオペレーティングリースで構成されます。子会社には証券会社やベンチャーキャピタルも持ちますが、寄与は小さく、全体の利益のほとんどは銀行業で稼いでいます。

【八十二銀行のセグメント利益(連結、2024年3月期)】
・銀行業:333億円
・リース業:16億円
・(参考)その他:2億円
※「その他」は報告セグメントに含まれない事業区分。「その他」には証券業やベンチャーキャピタル業を含む。

出所:八十二銀行 決算短信

八十二銀行は有価証券の保有が大きいことで有名です。バランスシート上の貸出金は地銀12位ですが、有価証券は地銀首位となりました(単体、2024年3月末)。八十二銀行は政策保有株を多く持っており、それが反映されたものと考えられます。特に地元にゆかりのある信越化学工業の保有が大きく、1銘柄で3881億円がバランスシートに計上されています(出所:八十二銀行 有価証券報告書)。

【地方銀行の有価証券残高 上位5行(単体、2024年3月末)】
・八十二銀行:3兆3459億円(53.9%)
・京都銀行:3兆3350億円(49.6%)
・静岡銀行:3兆3343億円(31.9%)
・福岡銀行:3兆2210億円(27.3%)
・七十七銀行:3兆0864億円(52.6%)
※()は有価証券の貸出金に対する比率

出所:全国地方銀行協会 地方銀行の決算

長野県に新しい銀行が誕生しようとしています。八十二銀行と長野銀行が合併し、商号を「八十二長野銀行」へ改める予定です。合併は2026年1月を予定しており、実現すれば同行は長野県に本店を置く唯一の地方銀行となる見込みです(出所:八十二銀行 インフォメーションミーティング資料(2024年5月30日開催分))。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 長野銀の買収で純利1.5倍
1 2 3

関連キーワード

  • #地域金融機関

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?

finasee Pro 編集部

大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 

finasee Pro 編集部

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか

生井澤 浩

野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?

finasee Pro 編集部

日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?

川辺 和将

著者情報

若山 卓也
わかやま たくや
金融ライター/証券外務員1種
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業(IFA)および保険募集人に登録し、金融商品の販売も行う。2017年から金融系ライターとして活動。AFP、証券外務員一種、プライベートバンキング・コーディネーター。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら