finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

全国のアセットオーナーの「お手本」に? 大学ファンドの運用担当幹部が手法と展望を明かす

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.08.21
会員限定
全国のアセットオーナーの「お手本」に? 大学ファンドの運用担当幹部が手法と展望を明かす

アセットオーナープリンシプルの正式策定が近づき、大学基金や企業年金にとって運用高度化に向けたプレッシャーが高まる中、政府が全国のアセットオーナーの「お手本」としてPRしているのが、大学に資金支援を行うための財源として国が10兆円規模で運営する「大学ファンド」です。7月に都内で開かれたフォーラムでは大学ファンドの運用担当幹部らが登壇し、ポートフォリオ構築の基本的な考え方や、オルタナティブ運用を含むアクティブ運用の比率を引き上げる方針について詳細に語りました。

アクティブ、オルタナティブ比率は段階的に引き上げへ

7月30日に開かれた「大学ファンド 大学基金運用フォーラム」(内閣府、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構《JST》主催)。JSTの運用担当幹部らが登壇し、出席した国立大学法人や大学基金の運用担当者らを前に、大学ファンドの基本理念や運用手法について解説しました。

大学ファンドの運用は、「参照ポートフォリオ」(レファレンスポートフォリオ)、「基本ポートフォリオ」、そして実際のポートフォリオという3段階で成り立っています。まず参照ポートフォリオは株式65%、債券35%で固定。そのうえで、この参照ポートフォリオとリスク量が同程度になるように「基本ポートフォリオ」を構築します。基本ポートフォリオは現時点で非公開ですが、JSTの喜田昌和代表理事は「私たちにとって北極星のような位置づけ」と説明します。実際のポートフォリオは、将来的に基本ポートフォリオと同一になるよう構築。現時点では自己資本が限定的なので基本ポートフォリオよりリスク量が低水準にとどまっているものの、今後、段階的にリスク量を引き上げていく方針といいます

大学ファンドは、アクティブ運用を積極的に活用する方向性を打ち出していますが、現時点でポートフォリオ全体に占めるアクティブ運用の比率は限定的です。喜田氏は「パッシブ運用が見当たらない社債を優先してアクティブ運用としているので、現時点でアクティブ運用は社債が中心となっている。グローバル株式については、株式のマネジャーはかなり多いので、私たちとして厳格に選ぶ必要があり、スタート時点ではまずはパッシブでスタートしている。ただ、グローバル株式についても今後、アクティブ比率を上げていく」と語りました。

状況に応じリスク早期引き上げも視野

また、オルタナティブ運用については「現時点で時価総額約3000億程度であり『投資してよし』というコミットメント(1.2兆円)の額に対して4分の1程度にとどまっている。PEなどにコミットするとマネジャーの投資期間がだいたい3~5年くらいになるので、標準進捗として1年で20%分ずつ積み上げていくとしても、コミットメントよりも残高が少ない状況はしばらく継続することになる。逆にいうと、オルタナティブの残高も今後数千億円ずつ増えていくことになるかと思う」と説明しました。リスク水準引き上げのスケジュール感については、「今年度は大統領選があるし利下げも期待されるということで、米国政権動向によって変動も出て来るだろうが、場合によってはリスクテイクを早めに取ることも考えながら着実に運用していく」と述べました。

リターン最大化とオルタナティブ投資

政府が7月に公表したアセットオーナープリンシプルの文案では、受益者等の最善利益を勘案した運用目標を設定するよう促しています。そのうえで、「ここでいう運用目標には、アセットオーナーによっては、目標リターンを定めた上でそれを最小のリスクで目指すという考え方だけでなく、許容できるリスク量の範囲内でリターンの最大化を目指すと いう考え方も含まれる」と注釈しています。

大学ファンドも、許容リスク量の範囲内でリターンの最大化を目指すという方向性を掲げています。JSTの資金運用本部副本部長・杉本直也氏は「リターンとリスクはトレードオフの関係にあり、同じリスクであればリターンが高い方が当然うれしい。同じリターンを目指すのであればより少ないリスクで達成したい。これは同時には達成できないが、大学ファンドは与えられたミッションとして、同じ許容リスクの範囲内でリターンを最大にしていくことを目標にしている。こんな都合のよいことができるのかと思われるかもしれないが、ここでポートフォリオの考え方を使う」と説明します。

そのうえで、「参照ポートフォリオのリスク量の範囲内で基本ポートフォリオに落とし込むうえでは、グローバル投資、パッシブ運用、オルタナティブ投資などにどのようなメリットがあるか、どんな知見やどんな運用体制が必要かについて考える必要がある」と指摘。「パッシブ投資は理論上はよい投資だが、市場が効率的であることが大前提となっている。全ての投資家が同一の目的で売買が自由にできて、市場が価格を決定できるのであればパッシブ運用に有効な状況ではあるが、債券市場などにはやはり非効率性が存在する。非効率的な市場から収益を獲得することはアクティブ運用なら可能だが、その選定や理解、評価、運用開始後のモニタリングの体制が必要不可欠だ」と述べました。

PEなどの非上場株式、不動産やインフラを含むオルタナティブについて杉本氏は、「個別性の強さを背景とした収益源泉を取り込むことができるが、オルタナティブは情報収集が難しいうえ、投資開始の意思決定から資金投入、残高積み上げまでのタイムラグなどコントロールが難しいところがある」と話し、管理体制の十分な整備が必要と説明しました。

 

アクティブ、オルタナティブ比率は段階的に引き上げへ

7月30日に開かれた「大学ファンド 大学基金運用フォーラム」(内閣府、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構《JST》主催)。JSTの運用担当幹部らが登壇し、出席した国立大学法人や大学基金の運用担当者らを前に、大学ファンドの基本理念や運用手法について解説しました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】

佐々木 城夛

三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら