finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

日本株は調整局面に入ってしまったのか?それでもまだ「割安」であるとミスター指数・牧野義之氏が語る理由【動画つき】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.05.13
会員限定
日本株は調整局面に入ってしまったのか?それでもまだ「割安」であるとミスター指数・牧野義之氏が語る理由【動画つき】

日本株の上値が重い。今年1月にスタートした新NISAをきっかけに国内株・投信への投資を始めた方からすれば、さっそく出鼻をくじかれるような地合いかもしれない。しかし、国内外の株価指数をめぐる課題に詳しい牧野義之氏は「日本株は割安で、一段安は考えにくい」と述べ、過度に不安視する必要はないと説く。

動画(約10分)

動画のスクリプト

――足元の日米株の地合いをどのようにみますか。

金利比較で言うと、まだまだ米国市場の金利が高いので、米国株はPERの状況を見ても相対的に割高であると思います。

その一方で、日本株は金利がそれほど上昇しておらず、まだ金融緩和の状況にあるります。今後どういう形になるかは不透明な部分があるにせよ、バリューエーションを見れば割高ではなく、むしろ相対的に割安といえる可能性が高いでしょう。

日米の金利差の拡大もしくは現状維持を踏まえ、市場では投機筋も含めて円が売られやすい状況にあります。しかし、そういう環境の中で米国経済がリセッションに入ってしまう可能性があるということで、何としてもソフト・ランディングで景気を維持していきたいと(いう思惑もあります)。

足元の雇用は非常に強いものがありますが、例えば2000年代後半から直近までを見てみると、GDPの倍増のうち半分ほどはインフレが要因です。そういう意味では米国経済もかなりダブダブに膨らんでいる状況にあることは否めません。

直近ではハイテク半導体関連の銘柄のウェイトが高まってきているので、それらの銘柄の乱高下が(市場全体の)ボラテリティを高めています。その証左として、S&P500のVIX(恐怖)指数も一時的には19ポイント台まで上がりました。米国ではダウ平均やS&P500の頭を押さえる動きにつながっています。

日本のマーケットは年初から急速に株価を上げ、一時は日経平均で4万円台をつけましたが、ここに来て(米国など海外市場と)同じく調整色が強くなってきました。その大きな要因として、現状の(円安の)為替レートは輸出企業にはプラスに働くものの、残念ながら産業の空洞化も進んでおり、日本の貿易体制は原材料を輸入して加工する傾向が残っています。原材料の値上げを受け、価格転換がどの程度進むかによって企業業績がかなり左右されます。

さらに、果たして名目賃金の上昇以上に実質賃金が上がっていくのか、インフレを加味しても賃金が上がっているのか、さらに企業においては今後も確固たる企業収益を維持していく、または収益を改善するだけのマージンが確保されているのかどうかという見極めが十分つかないあたりで、やや市場が揉み合っているような状況だと思います。

ただし、日本株については方向性としては今すぐに大きく値崩れする展開ではなく、つみたてNISAも始まって定期的な買いが入ってくる状況ですので、さほど不安視することはないでしょう。

振り返ってみて、日本株の「失われた30年」などと言われ、ようやく2023年の暮れあたりから今年の年初にかけて飛躍的にパフォーマンスが伸びたわけですが、その中身をよく見るべきです。

株式市場には流通市場としての側面が注目されやすい一方で、発行市場または調達市場として直接金融の資金調達の場でもあります。日本で昨年行われたIPOを含む資金調達の規模と、上場会社が自社株買いを行った規模を比べると、自社株買いのほうが5倍くらいも大きいのが現状です。

そういう意味では、まだまだ日本の株式市場は本格的にバブル期のような形で企業の資金調達の場になっておらず、また日本国内の企業のみならず、世界のキャピタル・マーケット(資本市場)からしても日本が確固たる金融市場として認められるには大きな隔たりがあります。

実際の株価の上昇には何が影響しているのか。もちろん株主に対する還元や、資本効率(の向上)というのは一つの指標として重要ですが、企業が将来にわたって株価を高めていくエネルギーというのはやはり、企業が生み出していく製品であったり、またはアイデア、知的財産であったり、そういうものが価値を創造して企業価値を向上していくものです。

そういう中で、日本企業が改めてもう一度世界に冠たる地位を築けるかというところが大きなポイントになります。

アメリカにおいてもベトナム戦争以降、レーガノミクスをへて株価が上昇していく過程においては、有形資産から無形資産(インタンジブル・アセット)への移行が大きく進み、ものづくりからアイデアや知的財産といったものが企業価値に対して大きなウェイトを占めています。

残念ながら、いま日本では無形資産の部分が評価されていない、または評価する方法にも長(た)けていません。こういうところが改めて見直されると、今の地合いにおいても株価が再評価される可能性があります。

そういう面では、各上場企業の経営者の方や実際に投資する運用会社のプロフェッショナルの方々が、そういった本質的な企業価値を見極められるかで、日本の株式市場の方向性も大きく変わっていくでしょう。

単に目先の単純な人口動態や為替の動向というよりも、中長期的にそれが何を意味しているのか、それが現時点でどう反映されているのかということを見極めて動くことが重要です。

 

――改めてアクティブ運用とインデックス運用を比べ、それぞれの有効性や問題点をどのように分析しますか。

私も長い金融ビジネスの経験の中で、アクティブファンドの運用会社にも、クオンツの運用の会社にもおりました。そして、インデックス運用のベースになるインデックス(算出)の仕事に長年携わってきました。(アクティブとパッシブのどちらが有利かは)常に議論になります。

アクティブ運用というのは、それぞれの投資哲学や運用プロセスに基づいて、中長期的な視点で運用していくことを常にうたって高いパフォーマンスを求めます。一方で、そのコストに目を向けると、どうしてもインデックス連動型の商品に比べ、総コストまたは信託報酬がかなり高めに設定されているということで、どうしても中長期的にはそれが足かせになります。

また、インデックス運用と異なり、積極的に売買がなされるような戦略を取っています。見えないところで売買コストがかかり、ポートフォリオの回転、ターンオーバーによって見えないコストが引かれており、パフォーマンスを毀損している可能性もあります。したがって、アクティブ運用については、報酬やプロセスであったり、投資哲学といったものを見極めながら、ある一定のところで判断する必要があります。

お決まりのようにアクティブ運用が叫ばれるのはどのような状況かというと、市場が何らかの特定の業種であったり、銘柄に偏った動きをしている場合です。

簡単にいうと、インデックスではダウ平均でも全30銘柄が同じ方向に動いている、また下がっているというところでは、なかなかパフォーマンスの差がつきにくい。しかし、ごく特定の銘柄、例えば米国のアップルといった銘柄が上昇したり下落したりしているときは、アクティブのウェイトを高めることによってパフォーマンスが出ている傾向もあります。市場の環境、特に個別銘柄間のリターンのバラツキをよく見る必要があります。

 

牧野義之氏
2008年5月、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス 日本オフィスに入社。2009年より同社の営業を主管。2010年8月、同社日本オフィス統括となり、日本におけるインデックスビジネスの拡大やETF市場の拡大等に尽力した。2021年9月末同社を定年退職。2022年4月1日より、株式会社JPX総研 エグゼクティブアドバイザー就任。内外のインデックスビジネスやパッシブ運用に関する動向についての情報収集を担当。
2022年10月より、株式会社想研の次世代アセット・インサイト2030の創設に際して、同企画のアンバサダーに就任した。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス入社前は、ソシエテ・ジェネラル傘下のリクソー・アセット、アクサ・ローゼンバーグ(現アクサ・インベストメント・マネージャーズ)、フランクリン・テンプルトン等の日本法人で年金基金など機関投資家を主とした営業の責任者等を務める。さらに、山一證券勤務時代は、支店法人営業、香港現地法人、インドネシア合弁会社、本社国際企画部にて営業並びに企画業務を担当。

動画(約10分)

動画のスクリプト

――足元の日米株の地合いをどのようにみますか。

金利比較で言うと、まだまだ米国市場の金利が高いので、米国株はPERの状況を見ても相対的に割高であると思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット情報
  • #株式

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋上位は株式インデックスファンド、「TOPIX」のパフォーマンスが「S&P500」に迫る勢い
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら