finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金融庁の“エース”今泉氏が語る、「運用立国」で年金運営を支える金融機関に求められる対応とは?

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.04.19
会員限定
金融庁の“エース”今泉氏が語る、「運用立国」で年金運営を支える金融機関に求められる対応とは?

金融庁資産運用改革室長の今泉宣親氏は3月、都内で開かれた企業年金活用研究会(確定拠出年金・調査広報研究所、JPアクチュアリーコンサルティング共催)に登壇し、政府が昨年取りまとめた「資産運用立国実現プラン」における年金などアセットオーナーの位置づけや、確定給付年金(DB)などを支える金融機関に求められる役割について、自身の考えを語りました。

事業主の監督官庁は厚労省

今泉氏は厚労省や同省設置の専門部会での議論の内容に関しては、あくまでも所掌外であるとしたうえで、金融サービス提供法の改正により年金分野を含む幅広い業態に適用される「最善利益義務」が新設されたことに触れました。厚労省の専門部会の公表資料を引用しつつ「DBや、DCの事業主に対する監督が変わるのではないか、あるいは違う所管省庁になるのかといったご指摘を伺うことがありますが、これまでと変わらず、DBとDCの事業主についてはあくまでも引き続き厚生労働省が、厚生労働省の権限に基づいて監督を行うことになります」と説明しました。

また、金融機関側の監督に関して「DBの運用の委託先、受託金融機関については当然、金融機関として金融庁の所管になります。また、DCの運営管理機関は、金融庁が厚労省と共管をしています。今般規定される(最善利益)義務は新たな内容というより、企業年金に限っていえば現行の忠実義務による対応の定着・底上げを図るために法律で明記するということになっています」と述べました。

アセットオーナー改革の狙いは"予定利率引上げプレッシャー"にあらず

資産運用立国実現プランに盛り込まれたアセットオーナーシップ改革をめぐり、企業年金の業界内では予定利率の引き上げに向けプレッシャーをかける趣旨ではないかとの観測もあります。

今泉氏はこうした議論について「DBにおける予定利率と掛け金とのバランスについては個々の労使合意で行われるべきものだと思っており、少なくとも私たち金融行政の立場から求めていくものでは全くありません」と念押し。「春闘で賃上げが進む中、あるいは物価が上昇局面になっていく中で『人への投資』への注目が集まり、趨勢的に下がってきた退職給付の水準をどうしていくのかが議論になることが考えられます。そのとき、掛け金を増やすのか、運用でそこを埋め合わせしようするのかという両方の選択肢があり、仮に運用のほうを取った場合、それを助けるインフラ、土壌を作っておかなければいけないという観点で、私たちは金融機関へのモニタリングをしていきます」と語りました。

付加価値に見合ったフィーの水準とは?

つづいて、金融機関が受け取る適正なフィーの水準の考え方についても言及しました。手数料は需要と供給側のニーズのマッチングの中で本来決まっていくべきだとの前提のうえで「仮に手数料だけで全く投資するには値しないような商品であれば、そういうものを売ること自体には社会的な存在価値がなく、やめたほうがいいでしょう」と指摘。「他方、私たち金融行政の観点からすれば金融機関が持続可能であることは当然必要であり、大事なことは付加価値に見合ったフィーが支払われるということです」と付け加えました。

そしてDCを例に挙げ、「運営管理機関の事務費を徹底的に引き下げるとすると、金融機関側では、その後に運用商品からしか収益が上げられないことになると考えられます。一見すると企業側は自分たちが払う事務費が下がってハッピーで、金融機関は何とか『トントン』になって生き残れるが、加入者の方が一方的に損することになりかねません」と指摘。「付加価値に見合った対価を払う関係性でないと、金融機関側が経済的に生き残るために別のところで取り戻すことになれば、その歪みは弱い立場の人のところに行きかねません」と呼びかけました。

事業主の監督官庁は厚労省

今泉氏は厚労省や同省設置の専門部会での議論の内容に関しては、あくまでも所掌外であるとしたうえで、金融サービス提供法の改正により年金分野を含む幅広い業態に適用される「最善利益義務」が新設されたことに触れました。厚労省の専門部会の公表資料を引用しつつ「DBや、DCの事業主に対する監督が変わるのではないか、あるいは違う所管省庁になるのかといったご指摘を伺うことがありますが、これまでと変わらず、DBとDCの事業主についてはあくまでも引き続き厚生労働省が、厚生労働省の権限に基づいて監督を行うことになります」と説明しました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
世界をリードするアクティブ運用の雄・フィデリティ投信、その哲学に迫る 「日本企業は変わりつつある。日経平均の最高値は突破可能」 
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら