finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
年金運用から学ぶプライベートアセット投資の手引き

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【後編】

小倉 邦彦
小倉 邦彦
『オルイン』シニアフェロー 元 三井物産連合企業年金基金 シニアアドバイザー
2024.05.09
無料

PE投資のベンチマークはあるのか?

A氏:ところでPEにはベンチマークはあるのでしょうか?

B氏:よく利用されているのはCambridge Associatesが提供する指数ではないでしょうか。米国だけでなく全世界のPEファンドについて、米国のベンチャーキャピタル、米国のプライベートエクイティ、米国を除く先進国のプライベートエクイティとベンチャーキャピタル、新興国のプライベートエクイティとベンチャーキャピタルといったタイプ別に分けて、四半期ごとのトータルリターンを開示しているのでわかりやすいですね。

A氏:ベンチマークから見た最近のパフォーマンスの傾向はどうでしょうか?

C氏:2021年第4四半期まではPE、VCともに好調でしたが、ロシアによるウクライナ侵攻やFRBの利上げが開始され株式市場のボラティリティが高まってきた2022年第1四半期からはPE、VCともにドルベースのリターンはマイナスに転じています。
日本の年金ではPE投資は為替をオープンにしているケースが多いので、急激な円安により信託帳票ベースでは22年初からのパフォーマンスの低下が見えにくくなっていたかもしれませんが、株式市場のボラティリティが高くPEのエグジットにブレーキがかかっている現状では、ある程度の調整はやむを得ないでしょうね。VCを除く米国のPEは2022年のリターンが▲4.34%、米国のVCが▲20.77%と大きく落ち込みました。2023年は第3四半期までの累計ですが、VCを除く米国のPEは+6.21%と持ち直してきましたが、米国のVCは▲3.9%と昨年ほどではないもののいまだ低迷しています。

B氏:インフラやプライベートデットでも説明しましたが、PAは非常に個別性が強いのでベンチマークとはいってもApple to apple(同一条件)で比較できるものではないです。ただ、全体の流れをつかむのには極めて有効な指標かと思います。

A氏:私もPE投資を開始したら時々チェックするようにします。

PE投資のパフォーマンスには、なぜIRRが使われるのか

A氏:ところでPE投資のパフォーマンスの表示にはIRRが使用されていますね。

B氏:PE投資は初期段階では投資資金の拠出が先行しリターンもマイナスですが、時間が経過するにつれて分配金により元本の回収が進み大きなキャピタルゲインを計上するのが一般的です。株式や債券のように一度投資元本を拠出すると毎年リターンがでてくる資産とは異なり、キャッシュフローを得られるまでの期間を評価に織り込む必要があります。

例えばDay1に100投資をして2年後に120を回収(帳票上は20の利益)するとIRRは9.54%ですが、同じDay1に100投資をして4年後に120を回収する場合は、帳票上の利益は先ほどと同じ20であってもIRRは4.66%と大きく下がります。早期に資金を回収できれば再投資によってさらに利益を積み増すことが可能になるので、より効率性の高い投資ということになります。ちなみにDay1で100投資をして5年後に200を回収(帳票上は100の利益)するとIRRは14.87%になります。

A氏:グロスとかネットIRRというのはどういう違いがあるのでしょうか?

C氏:グロスIRRはファンド報酬(成功報酬等含む)控除前の数値であり、それらを控除したネットのキャッシュフローで計算されたものがネットIRRになります。投資家にとってはネットIRRのほうが重要になります。PA投資ではPEに限らずインフラやPDなどでもIRRが使用されますが、企業が事業投資をする際にも収益性の評価でIRRをよく使用しています。

A氏:なるほど。でもPEのようにファンドの期間が有限でキャッシュフローが最後まで計測できるものはよいですが、継続企業への投資の場合はキャッシュフローが長期にわたって継続しますよね。その場合はどうやって計測するのですか?

C氏:よいところに気付きましたね。これはPE投資から話題が少しそれますが、5年や10年などの予測可能な期間で事業計画を策定し、それに沿ったキャッシュフローを計算します。問題はその後ですよね。

事業計画の策定が困難な5年後、10年後以降は一定の成長が続くとの前提でターミナルバリュー(永続価値)を計算し、それを最終年度のキャッシュフローに加えてIRRを計算します。M&Aの事業価値評価ではこのターミナルバリューの占める比率がかなり高くなる案件もあるので、そういう場合はターミナルバリューの前提条件を慎重に吟味してその妥当性を検証する必要があります。

A氏:PE投資の場合、投資家としては上場株とのパフォーマンスを比較したい、上場株に対してどのくらいの超過収益が出ているかというのを知りたいという要望があるかと思いますが、IRRの場合それは可能なのでしょうか?

C氏:確かにそうですね。しかし実際のところTOPIXやMSCIのような上場株のベンチマークとPEファンドのIRRは単純には比較できません。これを解決するためにPME(Public Market Equivalent)という手法が用いられています。PMEはPEファンドのキャッシュフロー(資金拠出や分配金)をベースに、それが発生した時点で上場株式のINDEXを売買したと仮定してIRRを算出するものです。ファンドのIRRが20%でPMEによる上場株式のINDEXによるIRRが16%であれば、4%の超過収益を実現したということになります。

A氏:PEのパフォーマンスについては、IRRの他に「投資倍率」も表示されていますがこれは何でしょうか?

B氏:IRRは計測期間が1~3年と短い場合や、分配金が早めに入金した場合などでは高めに出る傾向があるので、投資倍率(TVPI:Total Value to paid in capital)も平行して見ることが大切です。投資倍率は簡単に言うと「分配金の受取額累計+投資の残存価値」を投資金額累計(PIC: Paid in capital)で除した数値です。従ってファンドの運用期間が終了した場合の投資倍率は、「分配金の受取額累計/投資金額累計」になります。

C氏:投資倍率は拠出した金額がどのくらい増えたかを示すわかりやすい指標ですが、分配金受け取りの時間差が評価に織り込まれていないので、他のファンドと比較する際にはIRRのほうが適しているかと思います。ざっとしたイメージですが、 IRRで15~20%、投資倍率は1.7~2.0というのが一般的な数値ではないでしょうか。

A氏:なるほどよくわかりました。

PE投資のベンチマークはあるのか?

A氏:ところでPEにはベンチマークはあるのでしょうか?

B氏:よく利用されているのはCambridge Associatesが提供する指数ではないでしょうか。米国だけでなく全世界のPEファンドについて、米国のベンチャーキャピタル、米国のプライベートエクイティ、米国を除く先進国のプライベートエクイティとベンチャーキャピタル、新興国のプライベートエクイティとベンチャーキャピタルといったタイプ別に分けて、四半期ごとのトータルリターンを開示しているのでわかりやすいですね。

A氏:ベンチマークから見た最近のパフォーマンスの傾向はどうでしょうか?

C氏:2021年第4四半期まではPE、VCともに好調でしたが、ロシアによるウクライナ侵攻やFRBの利上げが開始され株式市場のボラティリティが高まってきた2022年第1四半期からはPE、VCともにドルベースのリターンはマイナスに転じています。
日本の年金ではPE投資は為替をオープンにしているケースが多いので、急激な円安により信託帳票ベースでは22年初からのパフォーマンスの低下が見えにくくなっていたかもしれませんが、株式市場のボラティリティが高くPEのエグジットにブレーキがかかっている現状では、ある程度の調整はやむを得ないでしょうね。VCを除く米国のPEは2022年のリターンが▲4.34%、米国のVCが▲20.77%と大きく落ち込みました。2023年は第3四半期までの累計ですが、VCを除く米国のPEは+6.21%と持ち直してきましたが、米国のVCは▲3.9%と昨年ほどではないもののいまだ低迷しています。

B氏:インフラやプライベートデットでも説明しましたが、PAは非常に個別性が強いのでベンチマークとはいってもApple to apple(同一条件)で比較できるものではないです。ただ、全体の流れをつかむのには極めて有効な指標かと思います。

A氏:私もPE投資を開始したら時々チェックするようにします。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 大型案件のコベナンツの今後
1 2 3

関連キーワード

  • #プライベートアセット
前の記事
第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【前編】
2024.05.08
次の記事
第6回:プライベートアセット投資の心構え②~まとめとPA投資の将来像【前編】
2024.06.27

この連載の記事一覧

年金運用から学ぶプライベートアセット投資の手引き

第6回:プライベートアセット投資の心構え②~まとめとPA投資の将来像【後編】

2024.07.03

第6回:プライベートアセット投資の心構え②~まとめとPA投資の将来像【前編】

2024.06.27

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【後編】

2024.05.09

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【前編】

2024.05.08

第4回:資産クラス編③ プライベートデット【後編】

2024.04.12

第4回:資産クラス編③ プライベートデット【前編】

2024.04.11

第3回:資産クラス編② インフラ【後編】

2024.02.29

第3回:資産クラス編② インフラ【前編】

2024.02.28

第2回:資産クラス編① 不動産【後編】

2024.01.30

第2回:資産クラス編① 不動産【前編】

2024.01.26

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

小倉 邦彦
おぐら くにひこ
『オルイン』シニアフェロー 元 三井物産連合企業年金基金 シニアアドバイザー
1980年三井物産株式会社入社。本社、広島支店、ドイツ(デュッセルドルフ)等にて経理、財務業務を担当後、1998年~2006年 本店プロジェクト金融部室長。 2006年~2009年 米国三井物産ニューヨーク本店財務課 GM。 2009年~2011年 本店財務部企画室 室長。 2011年~2013年 三井物産フィナンシャルサービス株式会社 代表取締役社長。 2013年~2017年 三井物産都市開発株式会社CFO。 2017年5月~2022年6月 三井物産連合企業年金基金 常務理事兼運用執行理事。 2022年7月~2023年3月 同基金シニアアドバイザー。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋上位は株式インデックスファンド、「TOPIX」のパフォーマンスが「S&P500」に迫る勢い
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
面積最小でも貯金好きの県民性?香川県の金融事情【金融風土記】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら