finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

もはや日本株に “割安感”はなく、実力を投影している―日経平均株価4万1000円は「適正水準」内といえる理由

Enrich JAPAN(エンリッチ・ジャパン)―資産運用立国「ニッポン」の未来を探る―

Finasee編集部
Finasee編集部
2024.04.15
会員限定
もはや日本株に “割安感”はなく、実力を投影している―日経平均株価4万1000円は「適正水準」内といえる理由

日本でインベストチェーンの高度化を実現するには何が必要なのか、各分野のエキスパートに伺うシリーズ。今回は第1回にも登場してもらった、ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏に2024年も急騰を見せた日本株の強さの背景と、この先さらに伸びるためには何が必要なのかを聞いた。

過去2回の外国人投資家による日本株買いは「漁夫の利」。第3弾がくれば「本物」

――井出さんには前回2023年8月に取材させていただきました※1。その中で今年(2024年)の賃上げ(春闘)は日本株を見るうえでも重要になる、と指摘されていました。まず、この春闘をどうご覧になりましたか?

賃上げの第1次、第2次集計がいずれも5%を超えており、多くの関係者が思った以上の結果となりました。しかも、大企業だけでなく中小企業にも賃上げが大きく波及しました。このことは株価にもポジティブに反映したと思います。

昨年2023年4月から6月までの3カ月間で、外国人投資家は先物を含めて日本株を7兆円以上買い越しています。これが海外投資家の日本株買い「第1弾」、そして2024年1月から2月にかけての高騰を「第2弾」とすると、この春闘の結果は「第3弾」に十分につながりうる結果だと思います。

※1編集部注:2023年8月公開のバックナンバー【日本株の上昇基調は「一時的なものではなく、長期的に続く」と言える“これだけの理由”】ご参照

――第3弾があるとすれば、第1・2弾とはどういった違いがありそうでしょうか?

海外投資家の日本株買いの第1弾、第2弾は日本株からすると、いわば「漁夫の利」の部分があったのです。第1弾は米国経済への懸念、第2弾は中国経済の懸念が背景にあったため、“消去法”的に選ばれた側面もあります。

しかし、いまは米国経済の見通しも悪くない、中国の経済不安による日本株買いも一巡した……これで第3弾がきたら、「日本株の強さは本物」と評価したと見ていいでしょうね。

――春闘の結果はポジティブな材料だということはよく分かりました。しかし、生活者の実感としては「豊か」になったという気がしません。

その通りですね。インフレでモノやサービスの値段が上がる反面、日本全体では実質賃金はマイナスが続いています。海外投資家には「賃上げ5%以上」という情報だけが一人歩きしている印象です。ただ、インフレ率が今年の秋頃には落ち着くと見ています。その段階になると、実質賃金もプラスに転じる可能性はあると思っています。

そして、仮にそれが実現すれば、日本は継続的に値上げが可能な「インフレの時代に突入した」との確信が深まり、ますます第3弾到来の可能性は高まると思います。

――さて、春闘とほぼ同時期の大きなイベントとして、3月18日、19日には日銀金融政策決定会合がありました。ポイントは①マイナス金利の解除②YCC(イールドカーブコントロール)の撤廃③ETF(上場投資信託)の新規購入の廃止――の3つとなりますが、どのように評価されますか。

3つとも想定内でサプライズはありませんでした。小なりといえども「利上げ」だったわけですが、決定会合後にさらに円安が進み、株価が上昇しました。マーケットには意外感はなく、むしろ「直ちに追加利上げはない。あっても秋以降」というのがコンセンサスだと思います。現時点での追加利上げの懸念は払拭された形です。またETFに関しては、日銀は3年前から事実上新規購入していませんので、今回の決定は影響ありません。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ いよいよ本題。日経平均4万円台突入は割高? 妥当?
1 2 3

関連キーワード

  • #アクティブ運用
  • #株式

おすすめの記事

「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは

川辺 和将

新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

米国経済 Deep Insight 第13回
『ドットコムバブル崩壊』は繰り返されるのか――AI投資が経済下支えも残り続ける不透明感

窪谷 浩

【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる

森脇 ゆき

三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら