finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

FIN/SUM2024で政官幹部から注目発言相次ぐ「中小アセットオーナーも対話を」「デジタル賃金事業者を早期に指定」

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.03.28
会員限定
FIN/SUM2024で政官幹部から注目発言相次ぐ「中小アセットオーナーも対話を」「デジタル賃金事業者を早期に指定」

金融業界の未来をテーマにしたイベントを集中的に開催するJapan Fintech Weekのコアイベント、「FIN/SUM(フィンサム)2024」(金融庁、日本経済新聞社共催、3月5日~8日)では、金融庁幹部や政府のキーパーソンらが多数登壇。ESG投資やリテールビジネス、アセットオーナー改革などの今後の政策運営の方向性について、注目発言が相次ぎました。

池田氏、ESG監督の課題と「正当化されるバラツキ」に言及

金融庁チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーの池田賢志氏は、投資商品のグリーンウォッシュ対策の課題とテクノロジー活用の可能性について発言しました。

池田氏は「企業がどれだけ(温室効果ガスを)排出しているかのデータは生データに近いが、(ESGの)格付となると色々なデータソースを引っ張ってきて、担当者の主観的判断が入るなどして加工される。データから評価までにはスペクトラムがあり、どこからどこまでと区切るのは難しい」と指摘しました。その上で、「その判断の局面でAIが入りこむという話はおそらく今後、非常に重要になる視点だし、そこをどうモニタリングするか、規制当局にとっても重要な課題だと思う」と述べました。

ESG投資をめぐっては、市場活性化に向けたルール作りの方向性に国ごとのバラツキがみられ、フラグメンテーション(規制の分断)の問題も指摘されています。これについて池田氏は「グリーンウォッシュをどう判断するかは各金融当局も非常に悩んでいる。明らかな故意と認定できるケースはあまりなく、過失がどれくらい重いか、何がグリーンウォッシュか判断は、各当局の監督している市場、相手にしている金融機関、投資家の性質、各法域における投資家や国民の期待によって考え方が違うことが起きてくる」と説明。「一般論としては、各国でグローバルに活動する金融機関もいるので、フラグメンテーションはなるべく少なくしよう、だからこそ開示の世界ではISSBなどがグローバルベースラインを提供しようという話になる。しかし一方で当局間で話していると、たしかにフラグメンテーションはなるべく少なくするのがよいが、各国の事情に応じてある種正当化されるフラグメンテーションもあるという人もいる」と話しました。

また、「傾向として英国やEUの当局者は、グリーンウォッシングの基準をしっかり決めたいというアペタイトがある」との認識を提示。日本におけるAIの学習をめぐる規制が他国に比べ現時点で比較的柔軟であることに触れた別の参加者の発言を受ける形で、「日本における規制のデザインとしては、AIを活用した何らかの基準を日本が先進的に作る可能性を示唆する話だ」とも発言しました。

村井副長官「中小アセットオーナーも建設的対話を」

村井英樹官房副長官は単独講演で登壇。「株式市場で(日経平均株価が3月に初めて)4万円を超えたが、これに一喜一憂することなく取り組みを進めていくことが重要」と強調し、日本経済はデフレ志向で、コストカット型経済とか言われてきたが、これを切り替え、好循環を作り上げる最大のチャンスが今来ている。このチャンスを逃すことなく、我が国の持続的な発展、そして国民のウェルフェアにつなげるため、皆さまに更なるご尽力を」とし、金融業界に改めて協力を呼びかけました。

また、企業年金の改革に触れ、「企業年金といっても大きいところから小さいところもある。あまり大きくないようなアセットオーナーの方は、企業と対話をしてしっかりエンゲージメントしてくださいといっても、限られたリソースの中でなかなか難しく、どうしてもパッシブ運用にとどまってしまうといった話の中で、中小のアセットオーナーの皆さんに協働で企業に対しエンゲージメントをしていただき、適切に建設的な対話を進めていただきたい」と説明しました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 新旧長官の発言とは?
1 2

関連キーワード

  • #金融庁
  • #フィンテック・DX
  • #ESG・SDGs

おすすめの記事

楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?

finasee Pro 編集部

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

みさき透

SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?

finasee Pro 編集部

【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性

宮崎忠夫

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少

藤原 延介

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら