finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新NISAで吹く「オルカン・ブーム」 日経平均やTOPIXには何が足りない?
”ミスター指数”牧野義之氏に聞く【後編】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.02.05
会員限定
新NISAで吹く「オルカン・ブーム」  日経平均やTOPIXには何が足りない?<br />”ミスター指数”牧野義之氏に聞く【後編】

新しいNISAが始まり、個人投資家の間では「オルカン」の愛称で知られる「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」をはじめ海外株中心のインデックス投信の人気が高まる一方、日本株は年初からバブル後の高値更新が続いている。果たして日経平均株価やTOPIXなどはインデックス投資の受け皿になれるのだろうか。国内外の株価指数をめぐる課題に詳しい牧野義之氏に聞いた。後編は「日本株インデックスをテコ入れする」をテーマにとり上げる。

Q4 日経平均株価やTOPIXなど日本株インデックス連動商品に対する個人投資家の関心が高まらない背景にある、国内産業や労働市場の構造問題は?

振り返ってみると、日本がバブル期に向かう過程でエズラ・ヴォーゲル氏の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が出版され、世界において日本のビジネスモデルが一世を風靡しました。そんな時に私は証券ビジネスに関わり始めたわけですけれども、それから30数年経っていま現在、日本の置かれている立場は何なんだと考えると、本当にジャパン・アズ・ナンバーワンの時代の日本人の自信といったものが一切消えてしまった感すら伺えるというのが率直な感想です。

問題は、なぜそのような状況に陥っているのかです。日本の強みとされていた伝統的な年功序列による雇用体系とは、家族的な意識のうちに雇用がしっかり確保された中でそれぞれの企業が困難を乗り越えて成長していくことでした。その後、さまざまな転換期を迎えますが、一番の変革ということでいえば、やはり2000年代初頭から非正規雇用の雇用が拡大され、上場企業ではこの2~30年の中で、人的資源における世代・年代間、それから専門性といった部分でギャップ(格差)が生まれてしまったと思います。

こうした「人的資本の欠如」によって、日本企業のビジネスの競争力、特にビジネスを行う上での創造力が十分に発揮できる状況になっていないのかもしれません。逆に言うと、いま株価が上昇している企業は、そういった困難の中で経営資源を集中し、とりわけ人的資本の育成に資源を蓄積しながら今日に至っている可能性があります。

この数年、日本政府が賃上げを唱えています。日本の賃金は国際水準で比較すると安くなってしまいましたが、30数年前のジャパン・アズ・ナンバーワンの時の日本の賃金は世界に比べて超割高だったんですね。先ほどの前編でも述べましたが、そのころ私は海外に駐在しており、海外の製造業の経営者から「日本の労働者の賃金は極めて割高じゃないか」とよく言われたものです。そこには労働生産性という要素が十分含まれていたのかなと思います。

日本の企業経営の現状を見ていますと、労働者のみならず経営者も含めてもう一度改めて人的資本の在り方を見直したり、雇用を含めた改革を通じて労働生産性を高めることにおいて価値を創造したりして、それがひいては賃金上昇を含めてプラスの回転に移っていくといったところがなされれば、最終的に指数構成銘柄して加わっている企業群の価値も高まり、インデックスに対する認知度も高まっていく可能性があるでしょう。

ただしその中で日本固有の課題は当然あると思いますので、米国や欧州のコピーでは問題解決には至らないと思います。ここにはジャパン・ウェイと言いますか、日本流の考え方を十二分に踏まえ、しっかりとした中長期的な視野に立った企業経営の上に成り立つ企業群が増えれば、おのずと日本株のインデックスも高いクオリティを備えたものになるのではないかと思います。

 

Q5  日経平均やTOPIXの指数上の弱点は。「最良の日本株インデックス」を構想するとして、その場合にはどのような特長が必要か?

指数の算出メソドロジー(方法)や算出要項の内容をしっかり理解していくことによって、各々の指数がどのような投資目的に即しているのかを十分に理解すべきだと思います。日経平均とTOPIXの大きな違いで言いますと、日経平均は株価加重のインデックスであり、トピックスは時価加重のインデックスです。株価加重のインデックスということでは日経平均はダウ平均と同じで、当然(個別の)株価に大きく影響される指数であるという特徴は十分理解しなければなりません。TOPIXは現在、見直しの過程にありますので、現時点でお話することは適切でないかと思いますが、過去においては東証一部上場全銘柄を含む非常に網羅的な指数であったという特徴は十分に理解する必要があります。

日本でどのような指数が必要なのか、もし分かるのであれば苦労はないと思います。ひとつの事例として、米国においてS&P500がなぜこれだけ支持されているのかをもう一度確認しておく必要があると思います。まず、S&P500には絶大なブランドというものがあり、指数に連動する金融商品や市場における評価が非常に高いということです。インデックスファンドをはじめとしてETFがありますし、デリバティブ市場においては先物があり、オプションがあり、さらには恐怖指数(VIX)の先物取引もあります。このような形でさまざまな投資機会があるインデックスというのは強いですよね。

裏を返せば、日本株のインデックスは多種多様な金融商品の創造に対して十二分に威力を発揮しきれていないのかもしれません。しかし今後は、おのずと金融市場における取り組みや投資家ニーズの拡大においてどんどん変革していくと思いますので、日本でご活躍のインデックス算出会社、いわゆる指数プロバイダーの皆さんが創意工夫をしながら新しいインデックスをあみだしたり、従来からのインデックスをブラッシュアップしていくでしょう。メソドロジーの見直しを通じて、いまの時代に即したインデックスとして対応していく努力が進められていく必要があるのではないかと思います。

 

Q6 1月24日に「JPXプライム150指数」に連動するETFが上場しました。JPXプライム150指数の潜在力は?

個別の指数を私自身が評価するのは控えたいと思いますが、事実で述べますと、今回のJPXプライム150指数というのはきちっとしたメソドロジー算出要領に基づき、流動性の高い大型株を中心に150銘柄を抽出する「選んだインデックス」です。その中で2つの要素、PBRとエクイティスプレッドという要因を分析して銘柄を組み入れていることに特長があるかと思います。これまでの日本株の中における2つの代表的な指数(日経平均とTOPIX)とは少し特色が異なります。日本取引所グループさんが一貫して進めてきた市場構造改革に応えるべく、今後の日本を代表する企業群で構築を目指したインデックスであると思います。

さらに1月24日、プライム150に連動するETFが市場に投入されました。実際にこのインデックスをベースとしたポートフォリオに投資家がアクセスすることが可能になったことは非常に大きな意義があります。このインデックスが中長期的にしっかりとした運営がなされ、指数の透明性と流動性が十分担保され、内外の投資家から十二分に認知されたインデックスに成長していくためにインデックスを算出する指数プロバイダーが果たす役割も大きくなると思います。さらに、これを使う側の運用会社や最終投資家がこの指数に対してどのような考え方や意見を持っているかということもオープンにしながらインデックスが育っていくというのが一番好ましいでしょう。

今後はこういった指数のみならず、さまざまなところで新しい指数の創出機会が出てくると思います。米国においてはS&P500が非常に大きなウエイトを占めていますけれども、さまざまな投資戦略を作っていく上でインデックスは欠かせないものになっています。

日本においても、何らかの投資テーマに即した「テーマ型投資」であったり、また運用戦略上、何らかのファクター要因を用いた戦略型の投資が十分に出てくる可能性があります。直近の分かりやすいところでは、機関投資家も個人投資家も選好している指数だと思いますが、「配当戦略」というのが一つの事例かと思います。

今後、こういう形で投資家が自身のポートフォリオをどう運用していくかという中で、インデックスが果たしていく役割は大きくなると思います。同時に、それを見越しながらアクティブ運用との兼ね合いも含めて、より一層株式への注目度も高まっていくということが期待できれば、まさしくプラスの回転に入ってくるでしょう。

ただし改めて述べますが、継続して上がるインデックスはないですし、必ず儲かる指数もありません。これは各投資家の皆さん、これは個人も機関投資家も、ご自身のリスクの許容度や投資の目的を十分に認識した上で、それにフィットした指数を選び、分散投資を行うというのが基本です。

 

牧野義之氏
2008年5月、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス 日本オフィスに入社。2009年より同社の営業を主管。2010年8月、同社日本オフィス統括となり、日本におけるインデックスビジネスの拡大やETF市場の拡大等に尽力した。2021年9月末同社を定年退職。2022年4月1日より、株式会社JPX総研 エグゼクティブアドバイザー就任。内外のインデックスビジネスやパッシブ運用に関する動向についての情報収集を担当。
2022年10月より、株式会社想研の次世代アセット・インサイト2030の創設に際して、同企画のアンバサダーに就任した。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス入社前は、ソシエテ・ジェネラル傘下のリクソー・アセット、アクサ・ローゼンバーグ(現アクサ・インベストメント・マネージャーズ)、フランクリン・テンプルトン等の日本法人で年金基金など機関投資家を主とした営業の責任者等を務める。さらに、山一證券勤務時代は、支店法人営業、香港現地法人、インドネシア合弁会社、本社国際企画部にて営業並びに企画業務を担当。

Q4 日経平均株価やTOPIXなど日本株インデックス連動商品に対する個人投資家の関心が高まらない背景にある、国内産業や労働市場の構造問題は?

振り返ってみると、日本がバブル期に向かう過程でエズラ・ヴォーゲル氏の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が出版され、世界において日本のビジネスモデルが一世を風靡しました。そんな時に私は証券ビジネスに関わり始めたわけですけれども、それから30数年経っていま現在、日本の置かれている立場は何なんだと考えると、本当にジャパン・アズ・ナンバーワンの時代の日本人の自信といったものが一切消えてしまった感すら伺えるというのが率直な感想です。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #公募投信

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら