finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「黒田時代」最終盤、日銀事務方が巻き返し? 雨宮副総裁、ポスト黒田へ前進か 野村総研・木内氏(元日銀審議委員)に聞く

大規模緩和、年末に「一部修正」も1月は「維持」

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.01.19
会員限定
「黒田時代」最終盤、日銀事務方が巻き返し? 雨宮副総裁、ポスト黒田へ前進か 野村総研・木内氏(元日銀審議委員)に聞く

日銀は1月17~18日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和の維持を決めた。昨年12月の決定会合では緩和の「一部修正」を決めたが、新年最初の決定会合では緩和のさらなる縮小に踏み込まなかった。黒田東彦総裁の任期が満了する4月を控え、日銀内の力学はどのような状態にあるのだろうか。2012年から17年まで日銀の最高意思決定機関である審議委員を務め、質的・量的緩和への反対論を唱え続けてきた木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストに聞いた。

――今回の決定会合をめぐっては、市場関係者の間で「年末に続き日銀が修正に踏み切る」との観測もありましたが、結局は「維持」でした。

決定会合で2回続けて政策を変更することは、普通はありません。長期金利の変動許容幅を再拡大する必要はないと黒田総裁が明言したのは、足元の金利上昇を力技で抑えていくというメッセージでしょう。黒田氏としても、これまで築いてきた金融緩和のしくみが退任前に崩壊するような事態は絶対に避けたいはずです。

――なぜ日銀は昨年末のタイミングで「一部修正」に動いたのでしょうか。

長期金利の変動許容幅を上限0.25%から0.5%に引き上げた12月の措置は黒田総裁が主導したわけではなく、次の総裁人事も視野に入れた事務方の主導で決めたと推察します。新体制は金融正常化を目指す方向でしょうし、ただでさえ日銀は円安への対応が後手に回ったことで、政府や国民の不信感を招いている状況です。次の体制に移る前に政府などとの関係を修復し、政策の温度差をなくしておきたいとの思惑が事務方にはあります。黒田氏自身がそのような配慮をするとは考えにくく、周りが黒田氏に言い含めたのだと思います。年明けだと総裁交代の直前になってしまうので、昨年末がギリギリのタイミングでした。

日銀は1月17~18日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和の維持を決めた。昨年12月の決定会合では緩和の「一部修正」を決めたが、新年最初の決定会合では緩和のさらなる縮小に踏み込まなかった。黒田東彦総裁の任期が満了する4月を控え、日銀内の力学はどのような状態にあるのだろうか。2012年から17年まで日銀の最高意思決定機関である審議委員を務め、質的・量的緩和への反対論を唱え続けてきた木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストに聞いた。

――今回の決定会合をめぐっては、市場関係者の間で「年末に続き日銀が修正に踏み切る」との観測もありましたが、結局は「維持」でした。

決定会合で2回続けて政策を変更することは、普通はありません。長期金利の変動許容幅を再拡大する必要はないと黒田総裁が明言したのは、足元の金利上昇を力技で抑えていくというメッセージでしょう。黒田氏としても、これまで築いてきた金融緩和のしくみが退任前に崩壊するような事態は絶対に避けたいはずです。

――なぜ日銀は昨年末のタイミングで「一部修正」に動いたのでしょうか。

長期金利の変動許容幅を上限0.25%から0.5%に引き上げた12月の措置は黒田総裁が主導したわけではなく、次の総裁人事も視野に入れた事務方の主導で決めたと推察します。新体制は金融正常化を目指す方向でしょうし、ただでさえ日銀は円安への対応が後手に回ったことで、政府や国民の不信感を招いている状況です。次の体制に移る前に政府などとの関係を修復し、政策の温度差をなくしておきたいとの思惑が事務方にはあります。黒田氏自身がそのような配慮をするとは考えにくく、周りが黒田氏に言い含めたのだと思います。年明けだと総裁交代の直前になってしまうので、昨年末がギリギリのタイミングでした。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 黒田氏は「強い総裁」ではなかった?
1 2 3

関連キーワード

  • #金融政策
  • #マーケット情報
  • #債券
  • #NRI
  • #木内登英

おすすめの記事

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

finasee Pro 編集部

国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは

川辺 和将

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
③事業承継の考え方(財産承継と経営承継)【動画つき】
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
④相続対策における個人保険の役割
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら