finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.04.30
会員限定
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

かやば太郎氏 業界は「プラチナNISA」、「こども支援NISA」の話題でもちきりですね。岸田文雄前首相が率いる資産運用立国議連が提言を正式に取りまとめ、23日に石破茂首相に渡しました。

財研ナオコ氏 これまで金融庁は基本的に、毎月分配型を批判する姿勢を取ってきた。NISA拡充を機に一部事業者で奇数月、偶数月の隔月分配を同時に設定して「オーダーメイド毎月分配」を組成する動きがあり、当局が難色を示したことも記憶に新しい。手のひら返しに対する業界側の不満も大きいだろう。

本石次郎氏 ただ、そういう不平不満もすぐに薄れるでしょう。証券界、銀行界にとって新枠創設は、メリットが少なくないですから。

かやば氏 NISA口座を開設した高齢層が亡くなって相続が必要になった際に、二つの新枠が「口座の流出を防ぐ二重の防波堤になる」(有力証券会社幹部)という声も聞こえますね。

財研氏 預金が地方から都市部に流出する話はよく聞くけど、NISAでも同様の危機感があるからね。ネット証券などが提供する定期売却サービスはあまり人気がないが、「毎月分配型は商品自体に『自動解約機能』がついているようなもので、わざわざ定期売却を設定するよりも抵抗が少ない」(IFA幹部)と評価する声もある。

本石氏 「NISA貧乏」なんて言葉もある通り、物価が高騰する中で若年層に積立額を増額してもらうのは限界があるでしょう。岸田氏が自身の政権下で強調していた「成長と分配」を実現するには、国内家計資産の多くを占める高齢者層の預貯金を取り込むことが最優先です。

財研氏 高齢層にはそれなりに引きがありそうだし、政府と業界の思惑とも一致する。「三方よし」の計画といえるのかな。

かやば氏 ただ、民間側でコスト負担を嘆く声も大きいですよ。「せっかくプロダクトガバナンス確保のために製-販の情報連携の枠組みを作ろうとしているのだから、成長投資枠に毎月分配型を追加するだけで事足りるのではないか」という意見もあります。

本石氏 それについてある金融庁幹部は「高齢者をターゲットにした低リスク志向の商品は成長投資枠、つみたて投資枠のいずれにも存在するので、成長投資枠に限定するよりも、新たに別枠を設けて双方からスイッチングを可能にする制度設計が妥当」と話していました。

 

システム改修は大丈夫か

財研氏 システム改修の課題については業界だけでなく、金融庁内でも心配する声が聞こえる。24年1月のNISA拡充は急ピッチで進められたので、生涯投資枠の管理方法は先送りされがちだったが、「仮にプラチナNISA枠と既存枠とのスイッチングを可能にする場合には、生涯投資枠の残額と購入額などのデータを紐づける管理が必要になる。業界側で準備が進むのかどうか……」(有力幹部)と心配する向きがある。

本石氏 少し理屈っぽい話になりますが、プラチナNISA計画には、積立投資の奨励が宿命的に抱える「利益相反」の問題に対する一つの答え、という側面もあります。

財研氏 積立投資はドルコスト平均法の性質上、相場がある程度変調した方が最終的な実現益を増やしやすい。しかしそれでは、持続的な経済成長を後押しする政府の立場と矛盾するのではないか、広い意味での利益相反にあたるのではないか、という話だね。

かやば氏 興味深かったのが、トランプ氏の関税措置表明直後、加藤勝信・金融担当大臣が記者会見で用いた独特の言い回しです。「価格があるものについては上がったり下がったりする中で、積み立てて長期的に運用していくことが、結果的に資産運用としては適切ではないか」、「資産運用立国に向けて必要な対応はしっかり打っていきたい。そういった意味においては、金融経済教育等をしっかり進めさせていただきたい」と話していました。

財研氏 さすがに「積立投資に励む若者にとっては株が下がってよかったじゃないか」なんて言えないにせよ、「結果的に」とクッションをはさみつつ、狼狽売りに走らないよう冷静な判断を呼び掛けた形だね。

本石氏 積立投資の実現益は解約のタイミングに左右されます。毎月分配は「逆ドルコスト平均法」の効果があり、積立と同じ理屈で市場変動の影響を軽減できると言われます。相場がトランプ関税に翻弄される状況では、かえって事業者側にこうしたメリットを訴えやすいのかもしれないですね。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #NISA

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
1万円札の肖像は「会計の偉人」の指定席に?
~簿記を重視した福沢諭吉先生と渋沢栄一翁~
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら