finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

玉虫色の金融庁「暗号資産ディスカッションペーパー」、見逃せない3つのポイント

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.04.15
会員限定
玉虫色の金融庁「暗号資産ディスカッションペーパー」、見逃せない3つのポイント

金融庁は4月10日、ディスカッション・ペーパー「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」を公表しました。政府は制度整備に乗り気なのかそうでもないのか、現時点では玉虫色の表現が目立ちますが、ある程度の方向性を見出せる記載もちらほら。①規制の「柔構造化」②インサイダー取引③資産形成手段としての位置づけ――という3つのポイントに注目して解説します。

①「柔構造化」とは?

ディスカッションペーパー(以下「DP」)とは、目まぐるしい環境変化への対応が急務でありながら、性急な法制度変更には慎重さも求められるようなテーマに対し、当局として論点を整理することで業界とのコミュニケーションのきっかけを作るものです。最近では、AI分野においても同様の目的でDPが公表されています。

 

現状、暗号資産に関係する規制は主に資金決済法がベースとなっていますが、足元では金融商品取引法(以下、金商法)に移行する案が浮上しています。一方、金商法は資金決済法に比べて規制が厳しいとされており、暗号資産に対して一律にルールを追加すればイノベーションの可能性が阻害されるといった懸念もあります。

 

そこでDPでは、暗号資産を2つの類型に分けた上で、それぞれの特性に応じて柔軟に規制をかける方向性を提示しています。

 

具体的には暗号資産を、資金調達や事業活動のために発行される「類型①」と、それ以外の「類型②」に区分。類型②にはビットコインやイーサ(イーサリアム)が含まれるので、要するに、一般的に暗号資産と言われてイメージするものはたいていこの「②」に当てはまることになります。

 

DPでは断定的な表現を避けつつ、特に流通量が比較的少ない「類型①」についてはより規制が緩い枠を設けた上で、全体として暗号資産分野の参入規制などについて緩和的な類型を設定する可能性を示唆しています。

 

②インサイダー規制導入には前向き

暗号資産は金商法におけるインサイダー取引規制の直接的な対象とはなっていませんでした。海外で珍しくなくなってきた法執行事例を踏まえ、DPでは暗号資産の取引を新たに規制対象とする方向性に言及しています。

 

ただ、既存のインサイダー取引の定義は主に上場企業が発行する株式を念頭に置いているため、「重要事実」や「内部者」といったベースとなる概念の範囲を暗号資産の特性に合わせて修正する必要がありそうです。DPでは規制強化を前提として、具体的な制度設計については複数の選択肢をテーブルの載せて慎重に議論を進める考えを示唆しています。

 

当局は基本的に、規制のアービトラージ(国ごとの規制のズレが生み出すビジネス環境の歪み)を避けるため、制度整備にあたっては国際的な動向に足並みをそろえることが大前提です。しかし、ことインサイダー取引規制に関しては、そもそも国ごとにセーフ/アウトの線引きがまちまちな分野でもあり、金融審内で議論の注目度はそれなりに高まりそうです。

 

③「家計資産に資するオルタナ投資対象」に

与党が昨年末の作成した税制改正大綱では、一定の暗号資産を「広く国民の資産形成に資する金融商品」として業法で位置づけるという記載が盛り込まれました。DPでも暗号資産が個人投資家を含めて、分散投資の対象として認識されつつある状況に言及。金融庁が実施した投資家の意識調査で、投資経験のある国内個人投資家の暗号資産保有率が一定の割合を占めていることや、米国において、ビットコイン現物ETFに投資する機関投資家が増加しており、公的年金など長期保有を前提とする投資家を含め活用が拡大している現状を紹介しています。

 

また、投資のリスクは「高いものと考えられる」としながらも、「例えばビットコインは株式等の伝統的資産との相関性が低い」「インフレ耐性があるため分散投資の対象となり得る」といった声を紹介。「特に家計においてはリスクを十分に理解し、投資余力の範囲内であることが肝要であるものの、暗号資産は資産形成に資するオルタナティブ投資の対象となり得るものであり、投資家のリスク選好に応じて一部の資金を暗号資産に分散投資することも考えられる」と記しています。

 

金融庁はDPについて6月10日までパブリックコメントを実施し、具体的な規制のあり方を検討していく構えです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少

藤原 延介

銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?

川辺 和将

【プロが解説】2026年3月のWBCはネットフリックスが独占! 高度な視聴体験を実現する、新たな通信技術活用に期待

上野 武昭

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【プロが解説】2026年3月のWBCはネットフリックスが独占! 高度な視聴体験を実現する、新たな通信技術活用に期待
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら