finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部
Finasee編集部
2025.01.23
会員限定
【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

1月16日、ブラックロックが運用する「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」(愛称:トップ・オブ・アメリカ)、「iシェアーズ ゴールド ETF」(愛称:金のETF)が東京証券取引所に上場した。当日、東証で開催された記念セレモニーでは、ETF市場の活性化に期待を込め、2銘柄の上場を祝う打鐘が行われた。

 

新規上場となるETF2銘柄、個人投資家にとっての魅力は?

「iシェアーズETF」は、世界最大の資産運用会社であるブラックロックが運用するETFブランド。世界のETF市場において、同ブランドは30.4%(2023年12月末時点)と世界最大のシェアを誇り、今回の2銘柄の上場で 「iシェアーズETF 東証上場シリーズ」は43銘柄になる。新規上場の狙いはどこにあったのか。

iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF

iシェアーズ S&P500 トップ20 ETFは、米国の時価総額上位20銘柄を投資対象とする集中投資型のETF。東証上場ETFで初めて、S&P500 トップ20セレクト指数へ連動する商品となる。

S&P500が米国の大手企業500社の時価総額で算出されるのに対し、S&P500 トップ 20セレクト指数は、S&P500構成銘柄のうち時価総額の上位20社から算出される、集中投資型の指数だ。

ブラックロック・ジャパンのクライアント・ビジネス部門でETFビジネスを担当する渡邉啓輔氏は、同ETF上場の目的を「多様化するお客さまのニーズに応えられる商品を提供していきたい思いがあったからです」と説明。

「旧NISA以降、米国株インデックスとしてS&P500が定番化してきています。一方で、S&P500に含まれる時価総額上位の個別企業に投資する個人投資家も増えてきていると感じています。とはいえS&P500の上位銘柄をまとめて投資するとなると、管理も大変ですし、多額のコストもかかります。半面、われわれのETFであれば、分散も効き、管理の手間も省け、2000円程度から買えるようになります」と商品の魅力を強調した。

iシェアーズ ゴールド ETF

iシェアーズ ゴールド ETFは、ロンドンで決定される現物価格であるLBMA金価格(円換算ベース)へ連動し、東証上場の金価格連動ETFの中で最安値の商品となる。

金は“有事の金”とも呼ばれ、古くから最も信用力がある資産の1つとして支持を集めてきた。インフレに強く、株や債券など他の資産と相関性が低いことから、分散投資において重要な役割を果たす。この数年で金が過去最高値を突破していることもあり、資産保全の役割にとどまらず、リターンドライバーとしても投資家からの注目が高まっている。

渡邉氏は、「元々、当社では海外市場に上場している金のETFを金融庁に届出する形で日本のお客さまに提供していました。その中で、「『円建ての口座で手軽に取引したい』という方もいらっしゃいました。新NISAで個人投資家の方の資産形成意欲が高まっている今、なるべく早期に東証上場シリーズのラインアップに加えたいと考えていました」と上場の経緯を語った。

続けて、ETFを通じて金投資するメリットは「手軽さ」であるとした上で、「現物を持つ場合、保管場所の問題が必ず出てきます。純金積立も良いのですが、現物と純金積立に共通するのは、総合課税に分類されることです。一方、ETFであれば申告分離課税で株式投資と同じ扱いになり、損益通算なども使えます。これは分散投資を考える上では非常に重要です。さらに、NISAで投資できる利便性も、現物と比べ非常に大きなアドバンテージです」と述べた。

iシェアーズ ゴールド ETFならではのアドバンテージについて、「1つは東証最安値の信託報酬率。信託報酬率は、資産形成に中長期で取り組むとすれば非常に大きなポイントです。もう1つは現物の裏付けがあること。受益権分の金の裏付けがあることにより、投資家のみなさまの安心感につながると考えています」と語った。

 

ブラックロックのETFの強みはラインアップの豊富さ

iシェアーズ・ブランドの最大の魅力は「商品ラインアップの豊富さ」にあると渡邉氏は強調。「商品ラインアップの幅と深さ、両方がなければ、多様化する投資ニーズに応えることができないと考えています。われわれには東証上場シリーズのみならず、金融庁に届出を行っている海外上場ETFも多数ありますので、この商品ラインアップの豊富さで、お客さまのニーズに応える商品を提供できている点が強みです」と語った。

また、日本では個人の資産運用において投資信託での運用が主流となっている中、渡邉氏は「個人投資家の方の中には、株価の動きを追いながら、機動的に自身のタイミングで投資したい方も一定数いらっしゃいます。投資信託に物足りなさを感じている方も少なくないでしょうから、ETFの利便性を訴えていきたい」と強調した。

同時に、今後ETFがよりメジャーな選択肢になっていくための課題は「運用会社として、情報提供などを通じ、お客さまにもっとETFを知っていただく機会を増やしていくことです」と説明。「欧米のように、アドバイザーが個人の資産形成を支援する“フィービジネス”の中でETFの活用が進むかどうかも重要です」と語った。

今回新規上場したETF2銘柄は、いずれもNISA成長投資枠の対象銘柄だ。これまで投資信託のみの運用を行っており、今後ETFでの運用にもチャレンジしてみたいという方は、ぜひ検討の選択肢に加えてみてはいかがだろうか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋上位は株式インデックスファンド、「TOPIX」のパフォーマンスが「S&P500」に迫る勢い
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し
中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら