finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

行政の信頼回復へ…特別研修から始まる金融庁の2025年、職員株取引「性善説」は維持

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.01.10
会員限定
行政の信頼回復へ…特別研修から始まる金融庁の2025年、職員株取引「性善説」は維持

金融庁では年明け早々、職員の不祥事を受けたインサイダー取引に関する特別研修が予定されています。昨年は行政、民間の両サイドで不祥事案件が目立ちましたが、金融行政と金融市場の信頼向上に向け、当局として今年こそ範を示すことはできるのでしょうか。

始動した4つの「再発防止策」

証券取引等監視委は12月23日、金融庁に出向していた元裁判官の男を金融商品取引法違反(インサイダー取引)の疑いで東京地検に告発しました。

男は2024年4月1日付で金融庁企業開示課課長補佐に着任。監視委によれば関東財務局を通じて金融庁に寄せられた事前相談によってつかんだ10銘柄分のTOB案件の情報をもとに、9月までに対象銘柄株式を合計900万円超、買い付けたとしています。

 

男は捜査を経て9月6日付で総合政策局に配置換えとなり、監視委告発と同日の12月23日に免職されました。金融庁は企業開示課課長を減給10分の1(3カ月)、現企画市場局長と前局長(井藤英樹長官)を戒告処分としています。

 

処分を受けて、加藤勝信・金融担当大臣は記者会見で「金融行政に対する信頼を揺るがすのみならず、我が国の金融市場そのものの信用を揺るがすあってはならないことであり、大変遺憾に感じている」と述べました。金融庁幹部は「今後こうした事案が繰り返されることのないよう再発防止策に取り組み、我が国の金融行政と金融市場の信頼確保に尽力していく」と話しています。

 

この「再発防止」の具体策について、金融庁は以下の4項目を打ち出しました。

 

① 庁内隅々までの法令等遵守意識の浸透(特定の管理職について取引状況を把握)

② TOB審査担当者等による株取引禁止(内規改正による在任中の個別株取引の原則禁止)

③ 採用時・出向者受入時の確認の強化(事前面接の実施など)

④ PDCAの実践(年1回の確認など)

 

このうち法令遵守意識の浸透(①)の一環として、年明けには職員を対象にインサイダー取引などに関する研修を予定。オンラインが中心で、全職員に法令順守の誓約書を提出するよう求める見通しです。官民の双方で不祥事案が目立った昨年から心機一転、金融市場の信頼性向上に襟を正して取り組む姿勢をアピールする狙いも窺えます。

低リスク部署はほぼ現状維持

一方、職員の株取引を制限するルールに関しては、従来とそれほど大きく変わらないようにもみえます。

上記4項目の再発防止策うち、研修など啓発的な対応を別にして、実務上のルールを改正するのは2箇所。TOB審査担当者等による株取引の禁止と、インサイダー取引規制のあるリスクがある課の取引状況の把握です。後者については、職員の着任時にクリアランス(株式等取引の状況を把握)を実施し、管理職についてはその後も毎年冬、改めて取引状況の報告を受けるとしています。

 

もともと単に資産運用を目的として株を売買することは、一般職の国家公務員を対象とした兼業規制における「兼業」に該当しないことになっています。

そのうえで、金融庁の既存の内規では職員に対し、株式の信用取引と、6カ月以内の短期売買を原則禁じています。やむをえず信用取引や短期売買を行う場合や、同庁が所管する法人の株式を売買する必要がある場合には、事前報告や事前報告が求められます(iDeCoや、NISA積立枠利用は報告不要)。

 

要するに、金融庁に勤める全職員に適用されるルールについては現状を維持し、いわばリスクベースで、インサイダー取引の危険が大きい部署にのみ上乗せで制限をかけるという対応に落ち着いた格好です。処分対象者が出向者だったことや、そもそも職員による個別株の取引がそれほど活発でないとみられるといった事情が背景にあります。

 

再発防止策の公表に合わせて開かれた記者説明会では、性善説に立った現状ルールを維持する妥当性を疑問視する声も上がりました。同日には東京証券取引所の職員もインサイダー取引の疑いで監視委に告発されましたが、他の機関や事業者の摘発が「身内の不祥事から世間の目をそらすためか」…などとあらぬ疑いを招かぬよう、当局は民間事業者とともにいっそう襟を正す必要がありそうです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?

finasee Pro 編集部

大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 

finasee Pro 編集部

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか

生井澤 浩

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら