finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が「グロソブ」を抜き、歴代最大の残高に。この2大爆売れ投信の“共通点”と“決定的な違い”は…

鈴木 雅光
鈴木 雅光
金融ジャーナリスト
2024.12.04
会員限定
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が「グロソブ」を抜き、歴代最大の残高に。この2大爆売れ投信の“共通点”と“決定的な違い”は…

16年ぶりに投信純資産総額の記録が塗り替えられた! 

すでに方々で取り上げられているように、三菱UFJアセットマネジメントによって設定・運用されている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が、10月28日時点で、ETFを除く公募型投資信託のなかでは過去最大の純資産総額になりました。その額は5兆7696億円で、過去において最大だった「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」(グロソブ)の5兆7685億円を抜いたのです。

これまでのレコードホルダーだった「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」を設定・運用していたのは国際投信投資顧問でしたが、同社は2015年に当時の三菱UFJ投信と合併。三菱UFJ国際投信になった後、2023年10月に商号変更され、現在の三菱UFJアセットマネジメントになったという経緯があります。

その意味では、元国際投信投資顧問が打ち立てた最大純資産総額の記録を、国際投信投資顧問の血を引く三菱UFJアセットマネジメントが塗り替えたことになります。

これは以前、別の経済誌にも書いたことなのですが、国際投信投資顧問にはどうやら、エポックメイキングなファンドを生み出すDNAのようなものがあると感じることがあります。

たとえば1990年代の前半においては、国際投信投資顧問の前身である国際投信によって設定・運用されていた「長期国債ファンド(愛称:トップ)」が、同社の積極的な販売プロモーションによって、人気を博しました。「トップ」は当時の国内投信会社が業界統一商品として運用していたのですが、なかでも国際投信が頭一つ、突き抜けていたことを覚えています。

しかし、長期国債を組み入れて運用する同ファンドの優位性は、1990年代半ば以降の超低金利時代を迎えるにあたって、徐々に失われていきました。

当時、バブル崩壊の不況によって超低金利下にあった日本ですが、海外の金利は比較的高く推移していました。その相対的に高い海外金利を活用して、組入債券から得られる利金を中心に毎月決算、分配を行う仕組みで登場したのが、「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」でした。

「グロソブ」と「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」 2大爆売れファンドが売れた背景は?

前述したように、「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」は当時、過去最高の純資産総額を記録しました。三菱UFJアセットマネジメントの広報資料によると、運用が開始されて約128カ月後の2008年8月8日に、5兆7685億円に達したということです。

そして今回、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がそれを抜いたわけですが、その純資産総額が5兆7696億円に達するのに要した期間は約75カ月でした。それだけ短期間のうちに、大きな資金を集めることができた背景は、言うまでもありませんが、2024年1月に行われたNISAの制度見直しです。

制度の恒久化、非課税期間の無期限化、そして非課税限度額の引き上げという3点セットによって、多くの人にとって「NISAをやらない理由がない」とまで言わせしめるほどでしたが、そのなかで多くの資金が「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に流入しました。

あくまでも私の概算ですが、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の資金純流入額は、新しいNISAが始まる前、2023年12月の1カ月間が約780億円だったのが、2024年1月が約2090億円、2月が約1780億円、3月が約1550億円というように、毎月1000億円超の月が続いています。

これは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」も同じで、2023年は1カ月あたり多い月で1000億円、少ない月だと300億円台だったのが、2024年に入ってからは2000億円から3000億円の資金純流入が続いています。

このように、eMAXIS Slimの2ファンドが多額の資金を集められたのは、NISAの制度見直しが行われた2024年1月までに、「資産形成はローコストのインデックスファンドで行うのが合理的」というブランド戦略が奏功したためと考えられます。

それとともに、投資信託を購入している個人の意識にも変化が感じられます。

「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」の人気化は、どちらかというと販売金融機関のセールス力によって作り出されたものと考えられます。当時はまだ、個人が積極的にファンドを選んで購入するよりも、販売金融機関の営業に言われるがまま、ファンドを買っていたような時代でしたし、販売金融機関のラインナップを見ると、地方の地場証券、地方銀行、信用金庫など、対面型営業の金融機関が多数を占めています。

一方、eMAXIS Slimシリーズは、インターネット金融機関で販売される商品です。インターネット金融機関は対面型の営業は行いませんから、そこを通じて買われている商品は、多少の情報誘導によって購買動向が左右される面はあると思われますが、最終的には個人顧客が自分で選んで購入しているはずです。その点からすると、eMAXIS Slimシリーズの人気化は、個人が自発的に選んだ結果よるものと言えるのではないでしょうか。

つまり、2008年8月までの「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」の盛り上がりと、今回の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の人気化では、購入者の“購買意識”が異なると考えられるのです。

しかも、「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」の購入者は、毎月受け取れる分配金を年金代わりにしたいという動機が強かったせいか、購入者は高齢者が大半でしたが、米国を中心とする世界株式に長期分散投資することを自ら選んだ結果として「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入したのだとすると、これら2ファンドの購入者は、資産活用層である高齢者よりも、資産形成層に該当する年齢の若い人が中心である可能性が高いと考えられます。

eMAXIS Slimシリーズの人気化が、若い層を中心に、長期的な資産形成を目的して積極的に投資信託を使い始めた嚆矢(こうし)だとしたら、日本の個人の資産形成の在り方も、ここから大きく変わっていくのかもしれません。

“絶好調”のeMAXIS Slimシリーズ…死角はないのか

ただし、ひとつだけ心配があります。かつての「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」のように、eMAXIS Slimシリーズへの注目がブーム的なものでないかどうか、という点です。

5兆7685億円にも達した「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」の純資産総額は、2024年11月1日時点で2636億円です。さまざまな事情が重なり、解約が相次いで純資産総額は大きく減少しました。

それでも2636億円の純資産総額があるので、これはこれで十分にビジネスが成立していると考えられますが、同じことがeMAXIS Slimシリーズに起こらないという保証は、どこにもありません。

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入している人たちが、自分のリスク許容度に見合った資金で買っているのか、マーケットが急落しても退場することなく投資し続けられるのか、という点が今後、eMAXIS Slimシリーズがさらに大きくなるかどうかのカギを握っていると言えるでしょう。

ちなみに、投資信託には適正規模があるものの、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、投資対象となるマーケットの規模が非常に大きく、インデックス運用なので運用難に陥るリスクは極めて低く、また逆に解約が集中したとしても、アクティブファンドに比べれば、運用成績に悪影響が及ぶリスクも低いと考えられます。その意味では、ポートフォリオのベースとして、これらのインデックスファンドを持つメリットは、確かにありそうです。

16年ぶりに投信純資産総額の記録が塗り替えられた! 

すでに方々で取り上げられているように、三菱UFJアセットマネジメントによって設定・運用されている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が、10月28日時点で、ETFを除く公募型投資信託のなかでは過去最大の純資産総額になりました。その額は5兆7696億円で、過去において最大だった「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」(グロソブ)の5兆7685億円を抜いたのです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #インデックス運用

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

著者情報

鈴木 雅光
すずき まさみつ
金融ジャーナリスト
有限会社JOYnt代表。1989年、岡三証券に入社後、公社債新聞社の記者に転じ、投資信託業界を中心に取材。1992年に金融データシステムに入社。投資信託のデータベースを駆使し、マネー雑誌などで執筆活動を展開。2004年に独立。出版プロデュースを中心に、映像コンテンツや音声コンテンツの制作に関わる。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら