finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

高校生の金融リテラシー向上を目指し、5金融機関が協力
水戸第一高等学校での金融講座を紹介

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.11.26
会員限定
高校生の金融リテラシー向上を目指し、5金融機関が協力<br />水戸第一高等学校での金融講座を紹介

「確実に儲かるという投資を紹介され、リスクがないなら安全だと思って始めた。〇か×か。どちらだと思いますか?」

10月18日に、茨城県立水戸第一高等学校で行われた金融講座での一幕だ。本講座では、常陽銀行 リスク統括部の中島 伸彰氏と常陽産業研究所 チーフエコノミスト 兼 常陽銀行 営業企画部(金融教育担当)尾家 啓之氏が講師に立った。

7月29日に「茨城県内における金融教育のさらなる充実を通じて、地域経済を担う青少年の育成ならびに地域の持続的な成長の実現に寄与する」ことを目的に、「茨城県教育委員会と県内5金融機関による金融教育にかかる包括連携協定」が締結された。この協定には、茨城県教育委員会と、常陽銀行、筑波銀行、水戸信用金庫、結城信用金庫、茨城県信用組合の5金融機関が参加し、それぞれが手を結びながら県内の子どもたちの金融リテラシー向上に尽力する。

今回の水戸第一高等学校での金融講座は、協定締結後初めての取り組み。常陽銀行が講師を務める形で実現した。

高校生が「自分事」と捉える「金融犯罪」の知識と
将来をイメージできる「資産形成」の基本を伝授

講座の内容は第一部が「金融犯罪について」。昨今社会的な問題にもなっている「闇バイト」や「SNSを悪用した詐欺」「特殊詐欺」など、若者が陥りやすい金融犯罪を軸に、その危険性や詐欺の見分け方、犯罪に巻き込まれないためのポイントや関わってしまった場合のリスクなどについて、中島氏が解説。実際に関わってしまった若者の声なども交えるなど、受講している生徒にとって自分事となるような講義内容となっていた。

講師の中島氏の質問に対し、挙手で応える高校生たち。

 

第二部は「資産形成のリターンとリスク(投資とギャンブルの違い)」。日銀出身の尾家氏が講師に立ち、「利子と金利について」「単利と複利」などに始まり、「預金と投資」についてや「さまざまな資産の年間の値動き」などを分かりやすく解説した。

高校生にとっては初めて耳にする単語も多かったと思うが、その後の質疑応答で「中学時代に学校の先生から授業で投資の話があり、若いころから運用した方が良いと言われたがそれは本当か」「今は情報が多いが、本当に信頼できる情報はどこからとればよいのか」など、すでに一定の知識を持っていたり、真剣に講義を聞いて吸収し、自身のこれからにいかそうとする姿が見られた。

第二部で講義する尾家氏。生徒たちも真剣な眼差しで聞き入っていた。

 

講座終了後に生徒2人に話を聞くと、2人とも
「投資に興味があって、情報収集や勉強を始めていた」
「両親と投資について話す機会があり、興味を持っていた」
と言うから驚いた。

身近な話題として、闇バイトなどの「金融犯罪」は自分事として捉えながら、自己防衛のためにすでに自身でも対策しているということも話してくれた。

資産運用については、講義の内容が「初めて聞く言葉もあり、100%理解できたわけではない」と言いつつも、
「投資信託や株式など、言葉としては知っていても詳しくは分かっていなかった。ローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターンなど、知らなかったことを知ることができ、興味深かった」
「中学時代に株のシミュレーションをしたことがあったが、その時は大損をした。今回さまざまな資産の想定値動きなどをグラフで見ることができ、将来どのような投資をすればよいのかイメージできた気がする」
など、より関心を持つ機会となったようだ。

現在高校1年生の2人は、現時点では自分で収入を得てはいないのですぐに投資…とはならないが、近い将来大学生になりアルバイトをするようになったら始めてみたい、と話してくれた。

現代の高校生は、時代や環境の変化に加え、金融教育という機会を得て、資産運用に対する知識を深めている。今回の常陽銀行を含む茨城県での金融教育の取り組みが、これから社会に出ていく子どもたちにとって有意義なものになることは間違いないだろう。

 

■この記事もチェック!
【注目!チャレンジする地銀】わずか2カ月強で協定締結を実現!
常陽銀行が始めた5金融機関と教育委員会との金融教育

 

 

 

 

「確実に儲かるという投資を紹介され、リスクがないなら安全だと思って始めた。〇か×か。どちらだと思いますか?」

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #地銀
  • #金融リテラシー

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら