finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

オルタナティブデータが「代替」でなくなる未来へ
専任部署を新設して運用者にインサイトを提供

オルタナティブデータ活用の最前線

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.12.26
会員限定
オルタナティブデータが「代替」でなくなる未来へ<br />専任部署を新設して運用者にインサイトを提供

運用業界において、にわかに注目される存在となったオルタナティブデータ。運用会社では数あるオルタナティブデータをどのように活用しているのか、一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会に所属する各社にインタビューした。第4回は、リサーチ部門で幅広い戦略にオルタナティブデータ活用を進める三井住友トラスト・アセットマネジメントの松本 宗寿氏に話を聞いた。*この記事はオルイン12月号の記事を抜粋したものです

――まず、オルタナティブデータに関連した貴社の取り組みについてお聞かせください。

グローバル運用を行う中でデータの収集や分析はこれまでも重視していましたが、オルタナティブデータの活用が加速したのはコロナ禍がきっかけでした。人々の行動様式が前提から覆されるような事態に遭遇し、その変化を正しく捉えるにはこれまでにない角度からの情報が求められました。

それを端的に表しているのが、コロナ禍で実施された旅行支援事業「Go Toトラベル」に関連するデータでしょう。感染拡大が懸念された時節柄もあって、メディアなどではGo Toトラベルに対してややネガティブな言説も飛び交っていました。しかし、実際には旅行関連のWebサイトのアクセス数やスマートフォンアプリのダウンロード数は増えており、むしろ消費者は旅行に前向きであるということが、データから明らかになりました。こうした事例などからオルタナティブデータの有効性を実感したことで、運用への本格的な導入が進みました。

三井住友トラスト・アセットマネジメント リサーチ運用部 データサイエンスユニット ユニット長    松本 宗寿 氏

私が所属するデータサイエンスユニットは、まさにオルタナティブデータを運用に取り込むための部署として、2023年4月に創設されました。現在、若手を中心に10名弱のデータ専門家を抱えており、アナリストやファンドマネジャーに対して投資アイデアの基になるインサイトを提供しています。

――貴社ではどんな視点で、オルタナティブデータを活用しているのでしょうか。

オルタナティブデータの着眼点を分解すると、これまでの経済指標などに比べて「早く」あるいは「深く」、投資判断に必要な情報を知ることができるという、2つの視点に分けられます。前者では、Webサイトにどんな人がどれくらいアクセスしているかを示すデータが例として挙げられるでしょう。これを駆使すれば、Web上で完結する契約申し込み数など、特定の企業の収益に直結するような重要な指標を推定することができます。

個別銘柄に加えてセミマクロ的な視点からの分析も可能で、Googleの検索データから外国人観光客数を予測できたことも興味深い例です。当社の分析では、Googleで外国人が日本国内の旅行に関して調べる回数が増えると、その約6カ月後に訪日外国人が増加するという関連性が見られます。この分析を基に、「2022年12月に訪日外国人客数が100万人を超える」という予測を半年前の段階で出していました(図)。そこで株価へのインパクトが高い銘柄を選択すればアルファ獲得につながるでしょうから、これらはまさしく「早く」という観点からの分析事例です。

 

「深く」という観点では、主に企業の非財務情報の評価に焦点を当てています。例えば、転職サイト「OpenWork」の社員の口コミをもとにクレジット・プライシング・コーポレーションが開発した「VCPCクチコミインデックス」を利用することで、企業文化や働きやすさといった人的資本にもかかわる指標の作成と改善に役立てています。

また、こうした情報を運用にどう生かせるかという点を、ジャッジメンタル、クオンツといった運用手法を問わず、日々ファンドマネジャーと議論しています。これまで定性と定量の運用の間には大きな隔たりがありましたが、オルタナティブデータがそれを埋める役割を担うと感じています。

従来、クオンツ運用には統計的な厳密さやデータの蓄積が求められてきましたが、ツールや手法が進化したことでオルタナティブデータを活用できる可能性が拡がっています。一方のジャッジメンタル運用は感覚や経験なども加味しながら投資判断をしていましたが、そうした定性的な情報がデータ化されるケースも増えています。今後、データの種類や使用方法がますます拡がれば、アルファを生み出す原動力にもなるでしょう。

オルタナティブデータの普及は運用業界の常識を覆すか

――AIや機械学習といった最新技術のアップデートが日々報道されています。データの拡がりとともに、それを分析する手法にも変化があるのでしょうか。

機械学習に代表される先端技術を分析に使用するメリットには、次の2点が挙げられます。1点目は、従来の定量的な分析をより低コストかつ容易に実施できる点で、2点目は、これらの技術が新たなデータ生成の基盤になる可能性があることです。

加えて、いま話題のChatGPTでも使用される大規模言語モデルを用いることで、膨大なデータから異なる事象間の関連性を測定することも容易になるでしょう。従来は演繹的、つまり「Aが発生すればBの株価が上昇する」といった理論的な前提から、それに当てはまる銘柄やセクターを選び出すというアプローチが取られてきました。

しかし、無数のデータとそれを分析できる技術があれば、数ある情報群の中からリスクリターンの改善につながる事象を選び出し、有効な投資アイデアかどうかを素早く検証するという、帰納法的な運用が可能になるのです。オルタナティブデータやAI・機械学習の普及は、運用の分析プロセスを大きく変える可能性を秘めていると感じています。

――運用業界とオルタナティブデータの、今後の注目点はなんでしょうか。

工場の生産工程や家庭の電化製品など、さまざまな分野でIoT(Internetof Things)が身近になる中で、あらゆる経済事象がデータ化されていくことが想定されます。また自社のビジネスを生かして、関連するデータを提供する会社の数も増えている印象です。

データの拡充とともに活用が進んでいけば、オルタナティブデータはもはや「オルタナティブ」ではなくなる可能性もあると考えられます。そうなれば、これまでの経済指標や財務情報とオルタナティブデータを区分けすることに大きな意味はなくなるでしょう。

 

――まず、オルタナティブデータに関連した貴社の取り組みについてお聞かせください。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #株式
  • #債券
  • #オルタナティブ

おすすめの記事

「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは

川辺 和将

新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

米国経済 Deep Insight 第13回
『ドットコムバブル崩壊』は繰り返されるのか――AI投資が経済下支えも残り続ける不透明感

窪谷 浩

【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる

森脇 ゆき

三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
米国経済 Deep Insight 第13回
『ドットコムバブル崩壊』は繰り返されるのか――AI投資が経済下支えも残り続ける不透明感
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら