finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

中央銀行の金融政策とイールドカーブの関係に注目

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.07.28
会員限定
中央銀行の金融政策とイールドカーブの関係に注目

金融市場の予測に活用される様々な経済指標。今回は「イールドカーブ(利回り曲線)」について野村アセットマネジメントシニア・ストラテジストの阪井徹史氏に解説してもらった。

金融市場には「利回り(金利)」 が存在しますが、その「利回り」のことを英語で「イールド(Yield)」と呼びます。また、「利回り」にはさまざまな「期間」があり、例えば30年国債や10年国債のような長期の利回りもあれば、2年国債などの期間の短い利回りもあり、さまざまな期間利回りが存在します。これら期間利回りを俯瞰したものがイールドカーブ(Yield Curve、利回り曲線)と呼ばれ、その形状が経済環境や金融政策によって大きく変化し、さらに、今後の経済・景気動向を示唆するとも考えられており、マーケットで注目されています。

高進するインフレへ対応し、米国では急速で大幅な利上げ

コロナ禍で行われたFRB(米連邦準備制度理事会)による強力な金融緩和の影響からか、2021年ごろから米国でインフレが高進してしまい、そのインフレを抑制するためにFRBは2022年3月から急速な利上げを開始しました。

一方、インフレ高進を警戒していたマーケットはFRBが利上げを開始する以前から利上げを想定し、米2年国債利回りなどの短い期間の利回りは利上げに先立って2021年後半から上昇が始まりました。2022年は米利上げが急ピッチで続き、米国債利回りもそれに呼応する格好で急ピッチで上昇しましたが、秋を迎えるとマーケットが一変しました。米利上げは続く一方、米国債利回りは期間が長めのものを中心にピークアウトしたのです。

2023年に入っても状況は変わらず、米利上げは続く一方、米国債利回りは頭打ちで推移しています(図1参照)。

 

図1には4時点(①2021年末、②22年6月末、③22年末、④23年3月末)に縦線を入れていますが、各時点の利回りの断面図のようなものを「イールドカーブ」と呼び、図2のような形状になります。

 

横軸が期間の長さで、縦軸が利回り水準です。まず初めに、利上げ前の①2021年末は図2の--▲--線で表示しており、期間が長くなるほど利回りが高くなる形状(「順イールド」 と呼びます)となっています。その後、利上げが開始され、3回利上げが行われた後の② 2022年6月末は--◇--線で表示、①の形状(順イールド)を概ね保ちながら、全般的に利回りが上方にシフトしました。

その後も利上げが続き、2022年末までにさらに4回の利上げが行われましたが、③2022年末のイールドカーブは-□-線となり、形状が①②とは変わり、3カ月といった短い期間の利回りのほうが5年、10年といった長い期間の利回りよりも高くなる「逆イールド(イールドカーブの逆転)」と呼ばれる形状に変わりました。また、その後も利上げが続きましたが、2023年3月末では-●-線となり、③の形状(逆イールド)を概ね保ちつつ、1カ月の利回りは上昇した一方、長めの利回りは総じて低下しました。

期間の短い利回りは中央銀行の金融政策(この場合で言えば「利上げ」)の影響を大きく受けますが、期間が長い10年、20年といった利回りは相対的に影響を受けにくく、基本はマーケットが決めます。2023 年3月末のイールドカーブは「逆イールド」 となっていますが、そのことが示すマーケットのメッセージは「現状の政策金利は高すぎる(引き締めが強すぎる)」や「このままの状態が続くと景気が悪化し、利下げに転じる可能性がある」 といったもので、金融引き締めが強すぎることへのメッセージと言われています。今後の利回りや景気の動向、中央銀行の金融政策を占う上で、非常に重要な指標と考えられています。

日本銀行が採用しているYCC政策とはどんなものか

FRBが急ピッチで利上げを実行している最中、日本銀行は利上げを行わずに金融緩和を継続しています。また、日本銀行の金融緩和はFRBなどが実施している政策とは若干異なり、伝統的な金融政策である政策金利(翌日物金利)の誘導に加え、YCC(イールドカーブ・コントロール)という政策を併用しています。 YCCとは、長期金利の誘導も併せて行うというもので、2023年4月時点では10年国債利回りを概ねゼロ%±0.5%程度に設定し、その範囲内に収まるように10 年国債を買い入れるという政策です。

日本銀行は金融緩和を続けていますが、他国・地域の多くの中央銀行が利上げを続けていることや、日本でもインフレが高まっており将来的な利上げが想定され始めていることから、日本国債のイールドカーブもわずかながら期間が長めの利回りが日を追って上昇してきました。

一方、10 年の利回りを誘導しようとしているため、イールドカーブの10年のところが妙に凹むという現象が起こっており、マーケットへのさまざまな副作用が懸念されていることから、市場では植田・日銀新総裁体制下でYCCの見直しが行われるのではないかという観測が広がっています(図3参照)。

以上のように、「逆イールド」 となっている米国では、引き締めが強すぎるために今後の景気減速や場合によっては利下げが予想されており、「イールドカーブがいびつな」日本ではYCCの見直し、つまりは金融緩和の見直しが予想されています。このように、イールドカーブはその形状からさまざまな予測がなされており、金融市場の予測において重要な指標となっています。

 

執筆/阪井 徹史(野村アセットマネジメント シニア・ストラテジスト)

1988年以降、約20年間野村アセットマネジメントにて主に日本株のアクティブ運用業務に従事。その後、グローバル・ストラテジストとして、世界のさまざまな市場の分析や投資アイデア提供活動を継続中。

金融市場には「利回り(金利)」 が存在しますが、その「利回り」のことを英語で「イールド(Yield)」と呼びます。また、「利回り」にはさまざまな「期間」があり、例えば30年国債や10年国債のような長期の利回りもあれば、2年国債などの期間の短い利回りもあり、さまざまな期間利回りが存在します。これら期間利回りを俯瞰したものがイールドカーブ(Yield Curve、利回り曲線)と呼ばれ、その形状が経済環境や金融政策によって大きく変化し、さらに、今後の経済・景気動向を示唆するとも考えられており、マーケットで注目されています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融政策
  • #債券

おすすめの記事

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

中国銀行で売れ筋トップ10にランクインした「パワテク」、今年の新設ながら抜群の運用成績で脚光

finasee Pro 編集部

マーケット・リスク相当額の算出を新たに開始した銀行は「?行」だった

岡本 修

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
いま改めて考える
国内プライベートエクイティの投資機会と活用可能性②
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
多すぎる年金事務所を機構理事長が問題視 「このままで良いはずがない」と統廃合に意欲
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら