finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新NISAの対象ファンド第一弾が発表! レバレッジ型ファンドはどうなる?

Finasee編集部
Finasee編集部
2023.07.11
無料
新NISAの対象ファンド第一弾が発表! レバレッジ型ファンドはどうなる?

金融機関が毎月公表するランキングデータをもとに、注目ファンドの概要やポイントを解説する「Finaseeファンドウォッチ」。今回はネット証券大手、SBI証券と楽天証券の2023年6月のデータをもとに解説します。

「オルカン」への資金流入が継続

 
 

SBI証券、楽天証券では、6月も「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の人気が高かった。SBI証券では販売金額ランキング1位、楽天証券では2位となっている。同ファンドは、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)」に連動する投資成果を目指すインデックスファンドで、このファンド1本で全世界の株式に国際分散投資できる便利なファンドである。三菱UFJ国際投信は3月30日、業界最低水準の運用コストを目指すインデックスファンド「eMAXIS Slim」シリーズで、8ファンドの信託報酬を引き下げると発表。5月11日から実施した。「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の信託報酬は0.1144%以内(年率・税込)から0.1133%(年率・税込)に引き下げられ、業界最低水準となっている。同ファンドは「オルカン」の愛称で親しまれ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でも1位に選ばれている。5月末時点における1年騰落率も+10.4%と好調であり、7月以降もSBI証券と楽天証券のランキング上位に入る可能性は高いだろう。

■eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
基準価額 1万8280円
信託報酬 0.1133%(年率・税込)
純資産残高 1兆1027.73億円

<騰落率>
1カ月  4.6%
3カ月  6.7%
6カ月  7.4%
1年     10.4%

※5月末時点

新NISAの対象ファンドが発表

投資信託協会は、2023年1月から始まる少額投資非課税制度(NISA)の「成長投資枠」で投資できるファンドを公表した。成長投資枠では、

(1)信託期間が20年未満
(2)高レバレッジ型
(3)毎月分配型

のファンドには投資できない。

これらの条件を満たしたファンドは投資信託協会に報告され、投資信託協会が取りまとめる。今回の第1弾の公表では、公募投信941本、上場投資信託(ETF)・不動産投資信託(REIT)91本が掲載され、今後も毎月、条件を満たすファンドを追加していく予定である。

新NISAは、株式や投資信託に投資できる「成長投資枠」と、長期の積み立てや分散投資に適した投資信託に投資できる「積立投資枠」の2つの投資スキームがある。成長投資枠は年間240万円、積立投資枠は年間120万円。2つの投資枠は併用可能で、生涯保有できる非課税枠は最大1800万円になる。

新NISAの成長投資の枠組みで投資できるファンドは、投資初心者にも扱いやすいファンドを選ぶことが重要である。このため、投信協会では基準を満たすファンドを運用会社から募集。今後発表される1000ファンドと合わせ、約2000ファンドが最終的な投資対象となる見込みである。

現行の一般NISAでは公募投信はすべて購入対象だが、新NISAではレバレッジ型や毎月分配型は対象外となる。これらのファンドはリスクが高く、長期的な資産形成には不向きとされているからだ。

デリバティブ(金融派生商品)も新NISAの成長投資枠に組み入れることができるが、為替変動リスクの軽減などヘッジ目的に限られる。ネット証券では「つみたてNISA」を利用して積立投資している投資家も多く、新NISA対象ファンドの購入が増える可能性は高いだろう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ レバレッジ型ファンドはどうなる?
1 2
前の記事
エヌビディア特需? 半導体関連が首位に 投資信託最新ランキング
2023.06.29
次の記事
退職金は新NISAで運用するべき? なぜ毎月分配型は対象ファンドから外れたのか
2023.07.14

おすすめの記事

新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】

木村 大樹、エミル・スキ

「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?

finasee Pro 編集部

令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】

佐々木 城夛

三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ
アセット・スワップの会計:「途中からヘッジ」は認められるのか
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
⑤経営承継の課題と退職時期の決定問題【動画つき】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら