finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金融のプロが選んだ いま注目すべきファンド 「インバウンド関連日本株ファンド」

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.07.06
会員限定
金融のプロが選んだ いま注目すべきファンド  「インバウンド関連日本株ファンド」

金融リテール専門誌『Ma-Do』の読者である金融のプロフェッショナルが、「このファンド、いま注目すべき理由」でランキング上位に選んだファンドをクローズアップし、その魅力に迫る「金融のプロが選んだ『いま注目すべきファンド』」。今回は日本のインバウンド関連銘柄に着目する「インバウンド関連日本株ファンド」を深掘り取材する。

インバウンドが本格的に再稼働し始めた。

日本政府観光局の「訪日外客統計」によると、世界的なパンデミックが起こる直前、 2019年の訪日外客数は年間累計で3188万人を記録し、過去最高となったが、パンデミックで外国人観光客の受け入れ制限を行った2020年は411万人、2021年は24万人にまで激減した。

そして、外国人観光客の受け入れ制限が緩和された2022年は383万人に回復。 2023年1、2月に約150万人、3月に約170万人を記録し、この3カ月間だけですでに2022年の数字を上回っている。しかしコロナ前2019年と比較するといまだ6割程度の回復となっており、今後中国の本格的回復が期待できること等から成長余地は大きい(下図参照)。

三井住友トラスト・アセットマネジメントが設定・運用している「インバウンド関連日本株ファンド(愛称:ビジット・ジャパン)」 は、 2015年9月7日から運用が開始され、現時点で8年弱の運用期間を経ている。ファンド名を見ると、「コロナ明けの短期的なリターンを狙ったテーマ型ファンド」 というイメージで捉えられがちだが、実はそうではないわけだ。

三井住友トラスト・アセットマネジメントの投信営業部長を務める河合俊輔氏は、 「設定した当時、首相だった故・安倍晋三氏が、日本の長期的な成長戦略にインバウンドは必要不可欠、というスタンスを強く打ち出していたため、関連企業に投資することで長期的な成長の期待できる投資信託が組成できると考えました」 と設定当時を振り返る。

三井住友トラスト・アセットマネジメント
投信営業部長
河合 俊輔氏

 

3つのテーマに基づいてインバウンドの経済効果を測る

少子・超高齢社会で、日本の人口が減少していくのは不可避だ。人口が減れば、数の経済に依存した経済力は衰えざるを得ない。

それを避けるため、多くの企業が生産性の向上に取り組んでいるが、それに加えて注目されるのが交流人口の増加だ。交流人口とは旅行者や短期滞在者の人口のことで、インバウンドの強化は交流人口の増加を促す。政府は将来的に訪日外客数を年間6000万人にしたいと考えており、今後もその実現に必要な施策が講じられる。インバウンドは一時的なテーマではなく、日本経済の構造改革を伴う長期的な国策なのだ。「国策に売りなし」 と言われるだけに、インバウンドに対する期待度は大きい。

ところで、インバウンドによる経済効果というと、一般的には来日した外国人観光客が、日本国内で消費することによって得られるものというイメージが強い。宿泊や食事、買い物などがそれで、これらは狭義のインバウンドと言える。

これに対して同ファンドが掲げているインバウンドの解釈は、「3つのテーマで成り立っている」と話すのは、ファンドマネジャーを務める坂本久佳氏。

三井住友トラスト・アセットマネジメント
アクティブ運用部
ファンドマネジャー
坂本 久佳氏

 

「第一は文字通りのインバウンド消費で、外国人観光客の消費によって直接、経済メリットを享受する企業、例えば百貨店や宿泊施設、テーマパークなどが投資対象です。第二はインフラ整備で、商業施設や不動産、鉄道などインバウンドをインフラ面から支える企業がこれに含まれます。そして第三がアウトバウンド需要です。アウトバウンドいうと、インバウンドの対語と考えてしまいがちですが、メイド・イン・ジャパン製品や、日本文化を輸出することで日本に興味を持ってもらえれば、インバウンドの促進につながります」。

上記3テーマの足元の投資配分比率は、インバウンド消費が5割、インフラ整備が2割、そしてアウトバウンド需要が3割。ただし、コロナ禍がそうだったように、インバウンド消費が逆風になっている時などには、この投資配分比率を柔軟に見直すという。

2023年3月末時点における組入上位銘柄を見ると、食料品の寿スピリッツ、小売業のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、三越伊勢丹ホールディングスといったインバウンド消費を抑えて、組入比率のトップはアウトバウンド需要で投資されたソニーグループだ。

中長期の投資スタンスで関連企業の成長性を評価

足元の運用成績は、ようやく長いトンネルを抜けた感がある。世界的にパンデミックが終息し、日本においても新型コロナウイルスは2類から5類にダウングレードされ、季節性インフルエンザと同等になった。街を歩けば、外国人観光客が大挙して日本に訪れていることが実感できる。

中でも百貨店、宿泊施設、テーマパークは、インバウンドの増大に直接、ポジティブな影響を受けるセクターなだけに、 2023年3月期決算が大きく改善した。昨年の秋口からインバウンドが復調だったことからすれば、わずか数カ月間のインバウンド回復効果が、業績を大きく押し上げたことになる。それだけに、2024年3月期決算に対する期待感も高まる。

銘柄選別に際して、想定している投資期間の長さ、いわゆる「投資ホライズン」 は基本的に中長期だという。中長期的な成長ストーリーが描ける企業の株式に投資し、中長期的な信託財産の成長を目指す。

それはファンドに組み入れられている株式の回転率にも表れており、2022年8月期中の株式売買金額を、同期中の平均組入株式時価総額で割った売買高比率は0.93。これは、ファンドに組み入れられている全銘柄のうち半分に満たない銘柄数を入れ替えただけにすぎず、アクティブ運用のファンドとしてはかなり低い。この点からも、同ファンドが一過性の「はやりもの」的なテーマに投資するものでないことが分かる。

同ファンドの純資産総額は、 3月末時点で610億円。過去の資金流出入状況を見ると、 2022年8月以降、資金流入が大幅に増えている。これはこの時期に前後して販売会社が継続的に増えていることが大きく、やはりインバウンドという身近なテーマに対する評判が高いという。

「近年はグローバル株式型ファンドの人気が高まる一方、日本株ファンドの人気がやや低迷しています。しかし、このファンドなら将来の成長性を分かりやすく伝えられるため、お客さまに自信を持ってお勧めできるという声を、多くの販売会社の皆さまからいただいています」(河合氏)。

世界的に利上げが相次ぐ中、日本は当面、緩和が継続される見通しだ。米国の著名投資家、ウォーレン・バフェット氏も日本株への継続投資を表明しており、「インバウンド」 という長期での成長期待が高いテーマに投資できる、同ファンドの今後に期待したい。

インバウンドが本格的に再稼働し始めた。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #公募投信

おすすめの記事

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか

川辺 和将

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
八十二銀行の売れ筋トップは安定感の「セゾン・グローバルバランス」、パフォーマンスで際立つファンドは?
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら