finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.04.21
会員限定
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉

NISA制度内に高齢者向けの新枠を創設し、毎月分配型を解禁する「プラチナNISA」案の話題で、業界内はもちきりです。金融庁はこれまで毎月分配型に批判的な姿勢を取ってきたことから、まだ検討段階ながら「今さらどの口が」(IFA幹部)と、早くも事業者側からは戸惑いや憤りの声も聞こえます。一方、金融庁内を長年支配してきた「あの人」の影響力の変化をみる向きも――

またシステム改修か… 落胆の声

岸田文雄前首相が率いる自民党・資産運用立国議連が今週にも正式に提言書をまとめる予定です。関係者によれば、すでに金融庁や業界団体側とも擦り合わせが済んでいる状況です。

 

SNS上では高齢層とみられるアカウントを中心に「使ってみたい」といった前向きな評価が見られる一方、業界内では戸惑いも広がっています。

 

ある地銀関係者は「NISAのシステム改修で大変なコストを支払ったばかり。金融庁はシステム会社を儲けさせようとしているとしか思えない」と不満をこぼします。システム改修の負担については21年以降の重要情報シート導入、24年のNISA拡充もあって事業者側で不満が高まったこともあり、金融庁は近年、投信に関して製販のデータのやりとりを支える「公開販売ネットワーク」について、寡占的状況の是正を働きかけています。が、「公販ネットワーク以外の大半の分野で、コスト高の状況が改善される兆しはない」(中堅助言会社代表)ともささやかれています。

 

また、別の業界関係者は「せっかく製-販の情報連携が進んでいるのだから、成長投資枠の対象に毎月分配型を追加するだけで済むはずだ。それなのに、一度作った枠組みを修正できないとは、役所の悪いところが出ている」と嘆きます。

 

スルガ問題再燃の余波も

プラチナNISA創設案の背後に、森信親元長官による行政運営の理念や手法を踏襲する「モリイズム」の影響力の変化をみる向きもあります。

 

衆院財務金融委員会ではスルガ銀行をめぐる問題が改めて取り上げられ、在任中にスルガを賞賛する発言をしていた森氏に、改めて批判の矛先が向かっています。庁内の事情を知る関係者は、「野党が森氏の参考人招致さえちらつかせている事態もあり、長年、森路線を踏襲してきた金融庁内でも潮目が変わってきた」とみています。

 

森長官は「毎月分配嫌い」で知られ、かつて一世を風靡した通貨選択型に連なる不適切な商品として毎月分配型を目の敵にし、批判的な姿勢を示していました。

 

ただ、金融庁のこれまでの情報発信を読み返すと、毎月分配型そのものの商品性を否定するというより、若年層への営業・販売について、「ニーズとの不一致」という観点から問題視してきました。例えば金融庁が2年前の春に公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2023」では、「プロダクトガバナンスの観点では、商品がその特性に見合った投資家に提供されることも重要である」「分配型投資信託は、資産形成層には不向きな面もあるが、組成時に想定したとおりの商品提供が行われていない可能性がある」と記載しています。

 

筆者の見立てでは、金融庁は今後「毎月分配型の商品性そのものや、ニーズのある高齢層への販売を批判したことはない」「FD原則改定によって顧客年齢層に関する製-販の情報連携が仕組み化されたことで、不適切な営業についてけん制が働くようになった」といったようなロジックで、これまでの行政運営との連続性を強調すると考えられます。一方、高齢者の取り崩しニーズに特化した制度の創設は、伝統金融界にとってメリットが期待されることも事実です。政府からの働きかけで、なし崩し的に進むことも予想されますが、官民が足並みを揃えられるよう、金融庁には丁寧な説明・調整の手腕が求められそうです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #NISA

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら