finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

年金給付にも「Web3.0」の波? FIN/SUM2025での政官要人発言の注目点は

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.04.04
会員限定
年金給付にも「Web3.0」の波? FIN/SUM2025での政官要人発言の注目点は

3月上旬に都内で開かれた「FIN/SUM2025」(金融庁、日本経済新聞社の共催)では、AIなどテクノロジーの進展が、年金分野を含め金融業界全体にどのような変化をもたらすか、各界のキーパーソンらが意見を交わしました。業界内では「不仲説」も根強い厚生労働省と金融庁について、政府要人が柔軟な協力を促すような発言もみられました……注目パネルでの発言のポイントを紹介します。


「政府・日銀本音トーク~新時代のマネーとフィンテック」と題するパネルディスカッションでは、財務省の理財局国庫課の課長兼デジタル通貨企画官・津田夏樹氏が、金融庁や日銀のフィンテック領域担当官らとともに登壇。政府・日銀が研究を進めている中央銀行デジタル通貨(CBDC)の活用の可能性や今後の展望について語りました。

 

CBDCは、ブロックチェーン技術を用いた法定通貨で、中国などが研究・実証実験で先行しています。日本政府と日銀は、現時点でCBDC発行の予定はないとの建前を維持しながらも、国際的な議論の動向を注視しつつ調査研究にリソースを割いています。

 

財務省内でCBDCの研究や関係省庁との調整を担っている津田氏は、税金や手数料の支払いといった場面でCBDCが利用されることで、行政サービスの効率化につながるとのメリットを説明。「例えば、税金や政府に対する支払手数料の分野では、(徴収機関は)国の機関もあれば自治体もあり、現状は手数料もバラバラの状態だ。その点、“少なくとも公金分野であれば、法定通貨であるCBDCを国も地方自治体も安価で使える”といった感じになれば、すごくいいのではないか」と話しました。

 

加えて津田氏は、国からのさまざまな給付における活用の可能性にも言及。「年金などの給付や、あるいは必要なときに一時的な給付金が迅速で安価にできるかもしれない」と述べ、受給者と行政の双方で利便性が向上するとの考えを示しました。

 

また、地域通貨との連携により、地域経済の活性化にも貢献できる可能性にも触れました。「今は自治体ごとにさまざまなデジタル商品券や地域通貨が出てきているが、どうしても地域の中だけで使うことを想定しているので、スケールメリットがない」と指摘。「僕が妄想するのは、仮にCBDCが全国的に普及したとき、プログラマビリティ(プログラムの力で通貨の動きや範囲をコントロールすること)などを使って特定の地域だけで流通させ、地域通貨として使うことで、安価に目的を達成する使い方もあるのでは」と語りました。

 

一方でCBDCについては、行政側による国民の監視や財産権の侵害につながる可能性も指摘されています。津田氏は「CBDCの導入にあたっては、国民的な議論を通じて、どのようなCBDCを目指すのかを決定していく必要がある」と述べながらも、CBDCが行政や地域社会のDXに大きく貢献する可能性を強調しました。

 

国や中央銀行が発行するCBDCとは別に、民間セクターで発行されるステーブルコインについても注目が集まっています。金融庁総合政策局フィンテック参事官室のチーフフィンテックオフィサー・牛田遼介氏は、同月にステーブルコインの取り扱いが認められる電子決算手段等取引業者の第1号(SBI VCトレード)が出現するといった足元の動向を紹介。「おそらく今(既存の)お金が当然いろんな形で使われているのと同様に、ステーブルコインが使われていくだろう」と展望を示しつつ、「(業界関係者による国際的な意見交換の場では)ステーブルコインを批判する意見も多くある」と説明。「少額の決済や送金ならクロスボーダーを含め使っていいとはいえ、米国の大手銀行に言わせれば『所詮その程度』の規模であり、例えば銀行間送金や大口の送金、クロスボーダー送金に本当にステーブルコインが使えるのかは疑問。場合によっては中銀が手がけるホールセールCBDCというものが、未来にはあるのではないかという話もある」と述べました。

 

■厚労省、金融庁、経産省…コラボの柔軟さ「足りない」

パネルディスカッション「前例、常識を超えたサービスを目指して~次世代フィンテックの可能性と課題」では、日銀出身の神田潤一衆院議員(法務大臣政務官)が登壇。FIN/SUMの発案者でもあり、岸田前政権下では内閣府大臣政務官として「資産運用立国」関連の政策に携わった立場から、省庁間連携を含めた制度整備の課題と展望を語りました。

 

神田氏は、「スタートアップ育成5か年計画」が4年目を迎える中、さまざまなボトルネックが解消され、イノベーションを生み出す環境が整いつつあると説明。その上で、「スタートアップを志す人たちも増え、大企業とのコラボも増えている」と成果を強調。石破現政権が掲げる「投資立国」の政策方針を念頭に、創薬など具体的な戦略分野への投資が加速している現状についても語りました。

 

その上で、フィンテックを含めた金融関連の制度整備について「金融庁はかなり柔軟に、民間の人たちと対話をしながら次に必要な法規制法改正は何かを考えている」と評価。その一方で、「金融庁だけが頑張って変えられる分野は狭い。業界の垣根がなくなっていく中で、金融庁、経産省、厚労省などが他省庁ともコラボしながら一緒に変えていかなければならないところが出てきている。他省庁にも、柔軟な発想で規制を見直していくことが求められていて、変わってきてはいるが、まだまだその部分は足りない」と認識を示しました。


「政府・日銀本音トーク~新時代のマネーとフィンテック」と題するパネルディスカッションでは、財務省の理財局国庫課の課長兼デジタル通貨企画官・津田夏樹氏が、金融庁や日銀のフィンテック領域担当官らとともに登壇。政府・日銀が研究を進めている中央銀行デジタル通貨(CBDC)の活用の可能性や今後の展望について語りました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #法律・制度

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら