finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

熱狂なき「投資立国」…暗号資産、マイナンバー紐づけで政官の温度差がいっそう拡大?
【オフ座談会vol.2:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.03.26
会員限定
熱狂なき「投資立国」…暗号資産、マイナンバー紐づけで政官の温度差がいっそう拡大?<br />【オフ座談会vol.2:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

かやば太郎氏 トランプ政権下でビットコインの値動きが激しくなり、暗号資産業界全体への注目が高まる中、政府・与党内でもこの波に乗ろうとする動きがありますね。

財研ナオコ氏   ただ永田町と霞が関のあいだには、やっぱり温度差もある。去年末の与党税制大綱では、一定の暗号資産を「広く国民の資産形成に資する金融商品」として位置付けると明記された……が、政府が閣議決定した大綱の段階では、この表現が外されていた。

本石次郎氏 金融庁の有力幹部は「結局は投機的な側面が強いので、資産形成の手段かどうかは時間をかけて考えていくべきだろう」と、与党内の論調から距離を置く姿勢を見せていましたよ。

かやば氏 2月の金融審議会総会でも、暗号資産仲介業を創設する方針についてある有識者委員が「あたかも金融庁が称揚・推奨し、『ぜひ皆さん使ってください』と言っているかのようにくれぐれも誤解されないよう」と念を押していたのが印象的でしたね。

本石氏 金融庁内からは「当局の気持ちを代弁してくれた」(職員)といった声も聞こえました。仲介業の創設は、制度を整備した実績として与党にアピールできます。しかし仲介業の中身をみると、むしろ将来的に規制を強める布石としての意味合いが強いわけですね。

かやば氏 3月上旬に開かれたFIN/SUM(金融庁などが例年実施する官民共同イベント)も、長官や大臣をのぞくと石破政権の独自政策に言及する場面は限られていました。むしろ、資産運用立国やスタートアップ育成といった、岸田政権下との連続性をベースにした話題が多かった印象です。

財研氏 講演やパネディス(パネルディスカッション)を見ているうちに、岸田政権がまだ続いているかのような錯覚を抱いてしまったよ(笑)

本石氏 「投資立国」のスローガンの下で推進しようとしている国内投資についても、庁内からは「資産運用立国」のときほどの熱量が感じられませんね。当局幹部は「海外企業に負けない魅力的な投資先が国内にあれば『投資立国』と『運用立国』は重なる部分がもっと増えるんだろうけど、現時点ではそれ以前に、投資家に選ばれる国内企業を育て上げる段階の域を出ない」と気乗り薄の様子でした。

かやば氏 民間セクターとの温度差という意味でもう一つ気になるのが、マイナンバーと銀行口座を紐づける預貯金口座付番制度についてです。すでに段階的に拡大してきた制度ですが、4月1日から全面実施となります。

財研氏 金融機関で新しく口座を作るお客さんに対して、職員側がマイナンバーと口座を紐づけするよう案内することが義務化される、という話だね。

本石氏 SNS上では、「国家による個人の財産の監視強化だ」というような論調が盛り上がっています。しかしデジタル庁は、「紐づけの義務化ではなく、紐づけの案内を義務化するだけだ」と強調しています。

財研氏 マイナンバーの話題はつねに政権にとって「炎上」のリスクがあり、今回も情報発信にはかなり慎重になっているようだ。

本石氏 デジタル庁幹部は「国税はマイナンバーの有無にかかわらず、調査権限に基づいて昭和のころから調査をしてきた」と強調しています。その一方、「場合によっては『マイナンバーを持っている口座を見たい』という話が(国税庁側から)あった際、金融機関側の方で探しやすくなる可能性はある」とも認めていました。利用者側の懸念が払しょくしきれない状況では、政府の旗振りで金融機関の現場がどこまで積極的に動いてくれるか、見通せないところがありますね。

財研氏 フィンテックやDXの話が注目を集めている一方で、投資信託など資産形成の影が薄くなってしまわないか心配だ。

本石氏 金融庁幹部は「金利が上がったとしても物価上昇幅には劣るので、『貯蓄から投資へ』の政策方針の意義は失われない。冷静にみれば労働人口の減少が続く中で30、40年後の日本経済を支えるのは消費であり、その原資を作ることが優先課題だ」と力をこめていました。

財研氏  総じて当局周辺の動きは依然として、岸田路線の延長上にあるといえる。商品券配布をめぐる問題で政局が不穏になるなか、金融庁も官邸のいうことをハイハイと聞くだけではない、より戦略的な立ち位置を模索しているようだ。今後の政局は見通しが難しいが、数カ月内に公表が見込まれる資産運用課の新レポートの中で、当局としての立ち位置がよりハッキリしてくるだろうね。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら