finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

暗号資産を奨励すべきか…?前のめりの与党、苦悩する当局

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.03.05
会員限定
暗号資産を奨励すべきか…?前のめりの与党、苦悩する当局

暗号資産を「国民の資産形成に資する金融商品」と位置付けて制度整備を進める機運が政府・与党内で高まっています。一方で、金融庁が事務局を務める金融審議会内では以前から、推進派と慎重派の委員の間で温度差もみられます。2月19日に開かれた金融審総会では、「暗号資産仲介業」の新設を盛り込んだ報告書を正式に了承。ただ一部の委員からは「暗号資産を奨励するつもりはない」との声が上がり、当局の難しい立ち位置をうかがわせました。

この日の総会では、金融審傘下の作業部会「資金決済制度等に関するワーキング・グループ」が1月に取りまとめた報告書を提出し、総会として了承しました。

この報告書では、暗号資産や電子マネー、ステーブルコインなどフィンテック分野に関する制度整備について、主に利用者保護の強化と参入規制緩和の観点から提言を整理しています。

 

暗号資産については、22年11月のFTX破綻時の教訓を踏まえ、暗号資産交換業者が金融商品取引業者の登録を受けていない場合であっても、当局として資産の国内保有命令を発出できるよう制度改正する方向性を示しました。

 

また、電子マネーの運営事業者を含む資金移動業者については、現行制度では仮に事業者が破綻した場合に資金還付手続きに170日以上を要することから、銀行や信託会社からの直接返還を解禁してよりスピーディに還付を受けられるよう制度整備することも盛り込んでいます。

 

報告書の中で特に注目を集めているのが、暗号資産交換業者と利用者の間に立って売買・交換の媒介を行う新たな仲介業の枠組みの創設です。

報告書では、アンホステッド・ウォレットと呼ばれる暗号資産の自己管理手段の普及を念頭に置いた新たな枠組みについて、①特定の金融機関を委託を受け、その金融機関のために仲介を行う「所属制」を採用すること、②財政的な参入規制を設けないこと、③AML/CFT(マネーローンダリング/テロ資金供与防止)の履行義務を課さないこと――といった方針を提示しています。

 

暗号資産の自己管理、監視の抜け穴にも

この日の総会では、報告書を取りまとめた作業部会のメンバーでもある有識者委員が、暗号資産仲介業の創設を盛り込んだ意義について語りました。

報告書では、制度改正を進める必要が生じた背景として、暗号資産の管理手段である「アンホステッド・ウォレット」の登場を挙げています。

委員は「アンホステッド・ウォレットとは、例えて言うならば、銀行預金における現金のようなものだ」と説明。「例えば資金を銀行の預金に預けている限りは、銀行によるマネーロンダリング防止の監視下にあるわけだが、これをいったん現金として引き出してしまうと、その追跡は極めて困難になる。現金の場合は物理的な搬送が伴うので大金を動かすのは実質的な困難さがある一方、自己管理型のアンホステッド・ウォレットに収めてしまうと、その先の監視の仕組みは働かなくなってしまう」と指摘しました。

 

また、アンホステッド・ウォレットは匿名性が高いことから、ランサムウェアの身代金の受け渡しやテロ組織・犯罪組織による資金洗浄に利用される懸念もあります。この点について委員は「必ずしもアンホステッド・ウォレットの利用を推進・拡張したいと思うわけではない」とした上で、「ゲームアプリやNFTの取引のためにアンホステッド・ウォレットを必要とするケースもある」と指摘。枠組みを創設する狙いについて「仲介者を何の規制もかけず放置すると、管理できない状態が拡大することから、登録制を設けて、一定の制御の元に入れること」だと説明しました。

 

その上で、「(預金から)払い出しされてしまった現金を管理することができないように、アンホステッド・ウォレットに移された資金については、仮に業規制を設けても所詮その後のことは分からない」と述べ、改正が実現した後も制度を悪用する抜け穴が残るとの認識を提示しました。「今後、よりしっかりとした国際的な取り組みなどの中で、マネーロンダリング規制のようなものを考えていくべきだろう。その意味で、あたかも金融庁が称揚・推奨し、『ぜひ皆さん使ってください』と言っているかのようにくれぐれも誤解されないよう取り進め、引き続き暗号資産を取り巻くリスクを踏まえ慎重に検討を進めていくべきだ」と念を押しました。

 

昨年末に与党が取りまとめた税制改正大綱では、検討事項として「一定の暗号資産を広く国民の資産形成に資する金融商品として業法の中で位置づけ」るといった方向性が提示されていました。また、ほぼ同時期に自民党のデジタル社会推進本部と金融調査会が「暗号資産を国民経済に資する資産とするための緊急提言」を政府に提出。金商法を暗号資産に適用する議論が浮上し、各業界団体間での利害関係の食い違いも鮮明化しつつある中で、当局の立ち位置はますます難しくなってきています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #オルタナティブ

おすすめの記事

SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も

finasee Pro 編集部

「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行

Ma-Do編集部

【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?

Ma-Do編集部

金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?

Finasee編集部

特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを

Ma-Do編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら