finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

IFAビジネスNo.1へ 対面サービスで培ったノウハウを生かす
アイザワ証券・藍澤卓弥社長インタビュー

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.12.05
会員限定
IFAビジネスNo.1へ 対面サービスで培ったノウハウを生かす<br />アイザワ証券・藍澤卓弥社長インタビュー

アイザワ証券がIFA関連サービスのさらなる成長に向けて情報発信の強化に努めている。11月15日には既契約先137社向けに東京・お台場で「アイザワIFAカンファレンス」を初開催し、既契約先の金融商品仲介業者代表者を中心に約120名が参加した。カンファレンスに登壇したIFAビジネス本部の川路弘本部長は「将来におきましても皆様と共に歩み、会社を挙げてビジネスを拡大、そして推進していきます」と語り、「長期に渡り、IFAビジネスをサポートする質の高いプラットフォーム証券会社を目指す」と強調した。

IFAサービスにおいて対面中心の証券会社だからこそ発揮できる強みとは何か。藍澤卓弥社長に聞いた。

――IFAビジネスに参入した経緯は。

当社は1918年の創業以来、一貫して対面の証券会社としての強いこだわりを持ってまいりました。今からおよそ40年前まで、自社の営業社員よりも、契約外務員や歩合外務員のほうが多かった時期があります。社員ではない彼らが必要とするツールやインフラ、情報といったものを提供することが当時の主な業務でした。そうした下地があったからこそ、金融商品仲介制度がスタートした2004年(当時の名称は「証券仲介業制度」)に、いち早くIFAサービスに参入できました。
21年には「IFAビジネス本部」を発足させ、22年からの中期経営計画においてもIFAのサポートを最重点施策に位置づけて取り組んでいます。以前は当社に所属するIFAのほとんどが証券会社の出身者でした。足元では保険代理店などのIFA支援に注力しており、当社の所属IFA数は今年9月時点で1500人に達し、IFAビジネス本部を立ち上げた3年前の約8倍に増えました。当社所属の保険系IFA経由で証券口座を開設した方の年代をみると、50歳代までの現役世代が全体の85%を占めています。

――現役世代は「ネット世代」でもあります。

はじめからインターネット証券に口座開設するのも悪くないかもしれませんが、最初につまずいて投資への関心そのものを失ってしまうようなことがあるのは残念です。その点ではむしろ、お客さまとの長いお付き合いの中で信頼関係を育んでいる保険系のIFAに期待できる面は大きいと思います。保険商品だけでなく投資信託を始めとした金融商品のアドバイスを提供できるようになれば、その相乗効果は計り知れません。

当社所属IFAのうち、3分の2が保険系で、なかには投資信託を販売した経験のない方も数多くいらっしゃいます。「IFAビジネス本部」にはIFAサポートの経験を積んだ人材も多く在籍し、IFAの皆さまのお気持ちがよく分かるからこそ、株式や投資信託の販売ノウハウの面においても手厚いサポートを提供することが可能です。

――今後の抱負を。

IFAに対する世間一般の認知度が十分に高まっているとはいえませんし、いまだに証券業界のなかでもIFAの存在意義が軽んじられています。証券会社である当社がIFAの皆さまに伴走し、その向こうにいらっしゃるお客さまの満足度を高めていく活動を着実に続けていくことによって、IFAの存在感を向上させてまいりたいと強く思います。

アイザワ証券がIFA関連サービスのさらなる成長に向けて情報発信の強化に努めている。11月15日には既契約先137社向けに東京・お台場で「アイザワIFAカンファレンス」を初開催し、既契約先の金融商品仲介業者代表者を中心に約120名が参加した。カンファレンスに登壇したIFAビジネス本部の川路弘本部長は「将来におきましても皆様と共に歩み、会社を挙げてビジネスを拡大、そして推進していきます」と語り、「長期に渡り、IFAビジネスをサポートする質の高いプラットフォーム証券会社を目指す」と強調した。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #IFA
  • #アイザワ証券

おすすめの記事

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?

森脇 ゆき

福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し

finasee Pro 編集部

新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】

木村 大樹、エミル・スキ

「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら