finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金融庁が仮想通貨仲介業を新設へ 背景に「金融サービス仲介業」の挫折?

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.12.03
会員限定
金融庁が仮想通貨仲介業を新設へ 背景に「金融サービス仲介業」の挫折?

「え、また仲介業を作るの?」……と既視感を覚えた人も多いかもしれません。金融庁は、暗号資産を用いたゲームアプリを手掛ける事業者などを想定した新たな業の枠組み、「暗号資産・電子決済手段仲介業」(仮称)を創設する検討に入りました。今回は、新たな業態の概要を解説したうえで、既存の仲介業がどうなっているかをみていきます。

11月21日に開かれた金融審議会「資金決済指導等に関するワーキング・グループ」の第5回会合で、事務局の金融庁側が新たな業の枠組みを創設する方向性を提示しました。

 

現行制度では、たとえばあるゲームの世界で暗号資産を使ってアイテムを購入する場合、ゲーム会社側は資金決済法上の「媒介」を行っていることになり、暗号資産交換業者の登録が必要になることがあります。

 

暗号資産交換業に登録するには、資本金1000万円の財務要件をはじめ、受託資産管理、利用者保護措置、広告規制などさまざまな制約があります。金融業界の水準感からすれば特別厳しいとは言い切れないものの、他の業界にとってはハードルが高すぎるとの声がありました。

そこで暗号資産交換業とは別に「暗号資産・電子決算手段仲介業」という業を創設し、比較的軽めの要件を設定することで参入ハードルを引き下げるという案が浮上したのです。

 

ただしもちろん現実的に考えれば、たとえばアプリで遊ぶ人からみた場合、暗号資産の取引をゲーム会社がつないでくれているというより、ゲームの仕組みそのものが暗号資産の利用を促してくるようにみえるはずです。暗号資産の直接的な窓口となる事業者の規制を緩めてしまって本当に大丈夫なのか、という懸念もあります。

 

この点について会合で金融庁側は、新業態は利用者の資産の預託も受けないので、利用者に生じるリスクは限定的との見解を提示。所属先の暗号資産交換業に指導・監督の役割を担ってもらう「所属制」を取ることでビジネスの規律付けを図る案を示しました。

 

脱・「脱所属制」のナゼ

法律上は既に、金融商品仲介業、金融サービス仲介業といった仲介業のくくりが存在します。

 

金融商品仲介業はIFAが、金融サービス仲介業は銀行、証券、保険などをワンストップで利用できるアプリの事業者などが典型的ですが、制度の立て付けのうえで両者の大きな違いは、所属制を取っているかという点にあります。

 

金融商品仲介業者は、IFAなど(仲介業者)が特定の証券会社(金商業者)に所属し、その金商業者から指導・監督を受けることになっています。一方、金融サービス仲介業者の場合は、特定の金商業者に所属することなく、提携先の幅を広げる自由度が高い設計となっています。

 

ビジネスの違いを脇におけば、所属制のない金融サービス仲介業者の方が事業者にとっては制約・負担が少なく、メリットが大きいようにもみえます。ただし、足元(10月末時点)の事業者数を比べると、金融商品仲介業者が687社であるのに対し、金融サービス仲介業者は最近増加傾向にあるとはいえ16社にとどまります。それぞれ適正規模の違いはあるにせよ、金融サービス仲介業の利用は活発とはいえません。

 

背景には、金融サービス仲介業の商品取り扱いの制約があります。現状、金融サービス仲介業ではたとえば保険金が1000万円を超える生命保険を扱うことができません。

 

金融サービス仲介業で取り扱える商品の幅が極端に狭いことについて業界内ではかねてから、既存業界からの圧力では…なんて憶測も囁かれています。ただしモニタリングという観点でみれば、問題はむしろ所属制の撤廃の方にあるようです。

所属制とはいわば、本来は監督当局が担うはずのモニタリングの役割を所属先の金融機関に委ねる仕組みです。所属制を敷かない業態においては、人手不足の慢性化している金融庁が全ての事業者に目を行き届かせることは難しく、結局は事業者が取り扱う商品の範囲をあらかじめ厳しく制限しておくしかない、というわけです。今回、創設が浮上した新たな仲介業における所属制の復活はその意味で、登録社数が伸び悩んでいる金融サービス仲介業の教訓からきた反動的な動きともいえるでしょう。

 

 

ちなみに先述のワーキング・グループでは、銀行によるステーブルコインの発行解禁についても議題に上っていましたが、こちらは現時点でニーズが明確でないなどとして結論を先送りすることになっています。

11月21日に開かれた金融審議会「資金決済指導等に関するワーキング・グループ」の第5回会合で、事務局の金融庁側が新たな業の枠組みを創設する方向性を提示しました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら