finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

ちゅうぎんFGが好調、3ヵ月で通期計画の4割を稼ぐ 金利上昇で追い風

若山 卓也
若山 卓也
金融ライター
2024.10.03
会員限定
ちゅうぎんFGが好調、3ヵ月で通期計画の4割を稼ぐ 金利上昇で追い風

新NISAのスタート、日経平均株価の史上最高値更新、日銀の国内マイナス金利政策の解除など、日本経済がさまざまな局面を迎えている昨今、Finasee編集部が厳選した「躍進する日本企業」を紹介していくシリーズ。今回は「ちゅうぎんFG」について解説します。

住宅ローン金利の上昇を伝える報道が増えてきました。上昇は固定型から始まり、マイナス金利の解除後は変動型でも引き上げる例が増えてきています。

金利の上昇で予想されるのが、銀行の業績拡大です。非金利業務の強化で低金利に耐えてきた銀行は、金利の上昇で本来の実力の発現が期待されます。

ちゅうぎんフィナンシャルグループもその1つです。従来は保守的な業績予想を出す傾向にありましたが、足元の2025年3月期は強気です。純利益で240億円を稼ぐ計画で、第1四半期でその4割を達成しました。

今回はちゅうぎんFGに焦点を当て、同社の概要と業績を紹介します。

岡山県の地方銀行グループ 30年ぶりに海外支店を開設

ちゅうぎんFGは中国銀行を中核に持つ金融グループです。中国銀行が持ち株会社化し、2022年に誕生しました。近年は地方銀行の再編が進んでいますが、中国銀行は1930年の発足を最後に他行と統合したことがありません。持ち株会社制への移行も、単独の株式移転で行われました。

中国銀行は岡山県を地盤に持つ地方銀行です。岡山県を中心に、広島県や香川県などに店舗を展開しています。

岡山県におけるシェアは高く、2024年3月末で預金の51.3%、貸出金の46.0%を中国銀行が占めています。また広島県や四国地方でも一定のシェアを握っており、総資産は中国地方の地方銀行で2番目に位置しています。

【中国地方に本店を持つ地方銀行の総資産(単体、2024年3月期)】
・広島銀行:12兆7201億円
・中国銀行:10兆7083億円
・山陰合同銀行:7兆3331億円
・山口銀行:7兆2058億円
・鳥取銀行:1兆1437億円

出所:全国地方銀行協会 地方銀行の決算

中国銀行は海外にも店舗を持っています。2023年にはシンガポール駐在員事務所を支店に格上げしました。中国銀行の海外支店開設は、1994年の香港支店以来で約30年ぶりです。

シンガポール支店の狙いは、地域の海事産業の支援です。瀬戸内海に接する岡山県は造船や海運が盛んな地域です。同じく海事産業が盛んなシンガポールへ支店を持ち、金融面から支援することで地域企業の海外進出を支える狙いがあります。

この取り組みもあり、中国銀行の海外店およびオフショアの貸し出しは増加しています。シンガポール支店は、2026年度までに総資産1000億円を目指します。

出所:ちゅうぎんFG 決算説明会資料より著者作成
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 前期は銀行以外がカバー
1 2 3

関連キーワード

  • #地域金融機関

おすすめの記事

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況

finasee Pro 編集部

三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト

finasee Pro 編集部

著者情報

若山 卓也
わかやま たくや
金融ライター
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業(IFA)および保険募集人に登録し、金融商品の販売も行う。2017年から金融系ライターとして活動。AFP、証券外務員一種、プライベートバンキング・コーディネーター。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら