finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新金融行政方針、「岸田プラン」方針維持を打ち出すも、総裁選を前に具体策公表は先送り

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.09.06
会員限定
新金融行政方針、「岸田プラン」方針維持を打ち出すも、総裁選を前に具体策公表は先送り

金融庁は8月30日、2024事務年度の金融行政方針を公表しました。新たな首相が「資産運用立国実現プラン」の方向性をどの程度受け継ぐのかさまざまな観測が飛び交います。現時点では金融庁として現プランを着実に実行へ移す姿勢を堅持しつつ、通例では金融行政方針と同時公表する「作業計画」については公表を先送りしています。

投信システム仕様標準化へ「2025年度内目途」明記

今回の金融行政方針では資産運用業改革について、(1)資産運用会社の競争力強化やガバナンス改善・体制強化、(2)日本独自のビジネス慣行や参入障壁の是正(3)金融・資産運用特区の推進(4)新興運用業者促進プログラム(日本版EMP)の実施――を柱に掲げています。

基本的には、すでに立国プランで打ち出した施策の焼き直しのような内容が並べられています。そんななか、(2)の参入障壁是正については、「資産運用会社が販売会社と投資信託の情報をやり取りする公販ネットワークについて、関係者と連携しつつ、システムベンダーに対し、2025年度内を目途に互換性を確保するよう促す」と記載しています。

公販ネットワークについては金融庁が昨年公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2023」の中で、市場の効率性の阻害要因として問題提起していました。公販ネットワークは、投信の基準価格、設定・解約、分配金、手数料などの情報を販売会社や組成会社の間でやり取りする際に必要なインフラの役割を担っています。

公販ネットワークは限られた事業者の寡占状態にあり、市場原理が働きにくいことが金融機関のコスト増につながっているとの指摘があります。また、公販ネットワークを提供している数少ないシステム会社の中でも仕様がバラバラで互換性がないことも問題視されています。同レポートでは公販ネットワークの仕様について標準化を進めることで、「資産運用業界全体の効率性改善に向けて、自主規制団体が、当局や関係機関とも連携し、必要な調整を行うことが期待される」と記載しています。

その後、「資産運用立国実現プラン」の策定に向けた投信システムまわりの議論の過程では、投信の基準価格の計算作業が運用会社と信託銀行などで重複している「二重計算問題」に焦点が当てられました。今回の金融行政方針では、2025年度内目途というスケジュールを初めて提示し、公販ネットワークに関する環境整備の調整を民間事業者と進めていく姿勢を改めて打ち出しました。

書面決議不要の約款変更の範囲拡大、「償還」が焦点か

また、「投資家保護に支障のないと考えられる投資信託約款の変更の類型について明確化等を検討する」とも記載しています。投信約款の変更をめぐっては、法律上「重大な約款変更」に該当する場合、販売会社を巻き込んで受益者の書面決議を実施する必要があり、事業者にとって大きな負担となります。昨年の金融審議会市場制度ワーキンググループ傘下の作業部会(「資産運用に関するタスクフォース」)では、書面決議が必要ない約款変更の範囲を明確化すべきとの声が上がりました。具体的な例として、「単一指数から複数指数への変更によるプロバイダーフィーの低減」「一者計算の導入によるオペレーションコストの低下」「投資家保護強化のための新たな措置の導入」「不芳ファンドの繰上げ償還」といった類型を挙げています。

一方で繰上げ償還については受益者への影響が大きいことから、同じ作業部会の一部参加委員から、書面決議を撤廃することに慎重な意見も上がっていました。金融庁が今後、2014年に公表した「投資信託に関するQ&A」の改訂を通じて重大な約款変更の範囲を明確化するうえでは、繰上げ償還の扱いが一つの焦点となりそうです。

また、例年は金融行政方針と同時、より具体的な施策の方向性を整理した「作業計画」を公表してきましたが、今回は同時公表を先送りしました。ある金融庁幹部は「公表は9月下旬以降になる」と説明します。業界内では、岸田氏の現行プランの方向性を自民党次期総裁がどの程度受け継ぐのかを不安視する声も聞かれますが、同時公表の見送りからは、総裁選の行方を見定めたうえで具体策を固めたい当局の思惑もうかがえます。

投信システム仕様標準化へ「2025年度内目途」明記

今回の金融行政方針では資産運用業改革について、(1)資産運用会社の競争力強化やガバナンス改善・体制強化、(2)日本独自のビジネス慣行や参入障壁の是正(3)金融・資産運用特区の推進(4)新興運用業者促進プログラム(日本版EMP)の実施――を柱に掲げています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化

finasee Pro 編集部

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

森脇 ゆき

みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?

finasee Pro 編集部

サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか

川辺 和将

【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に

ノーマン・L・トゥエイボーム

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
米国経済 Deep Insight 第11回
トランプ関税を上回る注目トピック 減税・歳出法案審議が本格化
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
トランプ関税の混乱後の新規設定ファンドは安定重視? 750億円超の設定額となったファンドとは? =25年5月新規設定ファンド
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
三井住友銀行の売れ筋で突出したファンドとは? 欧州株の上昇で「MSCIコクサイ」に勢い
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら