finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

みずほ銀行のプライベートバンキングビジネス(1)
PB専業会社のレガシーを活かせるか?

宮本 弘之
宮本 弘之
豊橋技術科学大学総合教育院教授
2024.08.05
会員限定
みずほ銀行のプライベートバンキングビジネス(1)<br />PB専業会社のレガシーを活かせるか?

本稿は、みずほ銀行のプライベートバンキングビジネス(以下、「PBビジネス」)について、同行ウェルスアドバイザリー部の川崎洋嗣部長へのインタビュー(2024年6月3日実施)を踏まえ、第三者である筆者が、これまでの取組みや現状をまとめたものである。2021年に発展的解消したみずほプライベートウェルスマネジメントは、日本におけるプライベートバンク専業会社の草分けであり、その経験とリソースをどこまで昇華できるかが注目される。

プライベートバンク専業会社の草分け:みずほプライベートウェルスマネジメント

日本におけるPBビジネスの歴史を振り返ると、3回の大きな波に分けることができる。1回目は、シティバンク・プライベートバンクが1990年代末に起こしたPBブーム、2回目が2000年代後半からリーマンショックまでの富裕層ブーム、3回目が2013年以降、今につながる資産価格の上昇とPBビジネスの拡大である。

1回目の大波は、シティバンク銀行の一人勝ちであったが、2回目以降は外資系PBと国内の大手金融機関がしのぎを削る総力戦となった。2000年代後半は、不良債権の処理が一段落し、部分的な景気回復が見られる中で格差の拡大が進み、「富裕層」という言葉が盛んに使われるようになった時代である。

この時期の大手金融機関のPBビジネスへの取組みの中で最も注目されたのが、みずほフィナンシャルグループによるみずほプライベートウェルスマネジメント(以下、「みずほPW」)の設立である。同社はPBビジネスが日本で根付くかどうかまったく見えないときに、銀行・信託・証券が一体となったPBサービスを、コンサルティング会社という形態で実現しようという野心的な取組みだった。設立当初の対象顧客層は、純資産10億円以上、預かり資産5億円以上の企業オーナーとされ、グループ外の企業との連携にも積極的で、保険商品については共立インシュアランス・ブローカーズと、非金融サービスについては日動画廊やCORNES&CO.などと業務提携したことが報じられた。

みずほPW設立の翌年、メリルリンチ日本証券と三菱UFJフィナンシャル・グループ、三菱UFJ証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の合弁による三菱UFJメリルリンチPB証券が設立された。筆者は当時、日本のPBビジネスにおいてPB専業会社が存在感を高めていくのではないかと感じたことを覚えている。

しかし、その後、みずほPWが日本のPBビジネスにおいて話題の中心になることはなかった。2021年12月に、同社は発展的に解消し、その機能とスタッフの一部をみずほ銀行の超富裕層向け部署であるウェルスアドバイザリー部に承継することとなった(2021年12月24日、みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行、みずほプライベートウェルスマネジメントの共同ニュースリリースより)。

川崎氏はみずほPWのビジネスの承継について、「みずほプライベートウェルスマネジメントを銀行に吸収したのは、MHPWの持つノウハウやサービス提供力と、みずほ銀行ウェルスアドバイザリー部の顧客基盤や情報を一体で活用することでサービス向上を目指すという判断でした。みずほグループがプライベートバンク専門の器を作って16年間運営してきたことは、グループにとっても財産になったと思います。例えば、銀行の各部からお客様のニーズに関する照会があったときに、すぐにお客様の名前が浮かんできて、すぐにアポイントが入り、幅広い顧客ニーズにスピーディーに対応できているのは旧みずほPWのメンバーです。」と述べている。

PB専業会社として日本のPBビジネスを先導することはできなかったが、みずほPWが16年間かけて取り組んできたノウハウと経験は、大手金融機関の中のPB組織とは違うスパイスとして、今後に活かすことができるのではないかと考えられる。

                 みずほ銀行の川崎洋嗣氏

業態の壁、非金融の壁、国境の壁を越える

みずほフィナンシャルグループは、他のメガバンクグループに先駆けて、グループ内の連携、いわゆる「銀信証連携」を打ち出してきた。PBビジネスだけでなく、法人ビジネスやリテールビジネスにおいても、銀信証連携がグループのアイデンティティになっている。

本来、PBビジネスと銀信証連携の相性は良いはずである。プライベートバンクが生まれた欧州では、銀行と証券を兼営できるユニバーサルバンクが普及し、PBの顧客にワンストップであらゆる金融サービスが提供されている。それに対して日本では業態間規制が存在することが、PBビジネスの成長を阻んでいるのではないかという指摘は根強い。みずほPWが目指したことは、銀信証の出身者が3人1組のチームで顧客を担当し、日本の法制度の下で欧米の金融機関と同様の包括的・一元的金融サービスの提供を目指すものだった。

PBビジネスは、金融サービスと非金融サービスの壁も越える。数百人の顧客を担当するマスリテールビジネスとは異なり、最大でも数十ファミリーの担当を上限とするPBビジネスでは、顧客が求めれば、健康や趣味・嗜好品、子どもや孫の教育、社会貢献など、あらゆる領域のサービスを業法上可能な範囲で提供したり、ふさわしいサービス提供者を紹介したりする。みずほPWが力を入れてきた非金融サービスについては、みずほ銀行の新たな会員制サービスである「MIZUHO Connected Service」に引き継がれている。同サービスでは、ウェルスアドバイザーによるサービス提供に加えて、会員限定のイベント・セミナーへの招待や、オーダーメイドの旅行の手配、美術品の鑑定・評価・オークションへの参加、子弟の海外留学や後継者教育などに対し適切なネットワーク先を紹介するなど、顧客のプライベート徹底的にサポートするサービスが用意されている。

川崎氏は、「みずほPWの非金融サービスを銀行本体に取り込んでみて改めて感じたことは、このサービスは長い時間をかけ特化して作ってきたもので、従来の銀行のサービスとは違う深さがあるということです。銀行のお客様に対し、すごい武器になっていると思います。」と述べている。

PBビジネスは国境も越える。超富裕層の海外移住ブームは一段落した感があるが、事業の海外展開、子弟の海外留学、ファミリーの海外旅行、海外での投資機会の探索など、超富裕層の日常に国境の壁は存在しない。みずほフィナンシャルグループは、2018年にスイスの老舗プライベートバンクであるロンバー・オディエグループと、シンガポールでのウェルスマネジメント領域における業務提携契約を締結し、2023年2月に同グループの日本法人であるロンバー・オディエ信託と業務提携した。

川崎氏は、ロンバー・オディエグループ及びロンバー・オディエ信託との提携について、「みずほのお客様がシンガポールで一任勘定の取引ができるスキームは2018年から提供しています。2023年からは日本のLO信託でも一任勘定を提供しています。海外の拠点での資産運用や海外不動産を保有したいお客様は増えていると思います。また、みずほのプライベートバンカーをシンガポールのロンバー・オディエに送り込んで数週間研修するという取組みも検討中です。ロンバー・オディエから学ぶことは、お客様の財産を守るという運用の軸がしっかりしていることです。そのために彼らは単に保守的な運用をするのではなく、リスクを徹底的に分析します。その結果、コロナ渦でもぶれずに安定的なリターンをあげることができました。」と述べている。

このように整理すると、みずほ銀行のウェルスアドバイザリー部には、超富裕層へのサービスに欠かせない、業態の壁、非金融の壁、国境の壁を乗り越えるツールや環境が整いつつあることがわかる。

日本の富裕層の特徴に基づいたバランスシートアプローチ

では、みずほ銀行が目指すPBビジネスとはどのようなものか。

同行ウェルスアドバイザリー部の2024年度経営計画骨子によれば、中長期のビジネスモデルとして①バランスシートアプローチと②ロングタームリレーションによる顧客との伴走、を両輪としている。

①のバランスシートアプローチは、日本の超富裕層の特徴を踏まえたコンセプトとして大変興味深い(図1)。欧米の超富裕層と比較して、流動資産が少なく、自社株や不動産などの固定資産を多く抱える日本の超富裕層に対しては、金融資産の運用やポートフォリオ提案を中心とした欧米のPBビジネスモデルではなく、PB部門がキックとなって法人ビジネス対応を進めるといった部門の壁を越えたアプローチが有効と考えているようである。また、相続税率が高い日本では、超富裕層は相続税という隠れ負債を抱えていると指摘し、後生に残していくための資産を極大化するための資産承継やファミリーガバナンスの確立に力を入れている。

図1 バランスシートアプローチ

 

 

川崎氏はバランスシートアプローチについて、「オーナー経営者にとっての自社株は、それを担保にお金を借りたり、M&Aをしたりするだけでなく、事業と財産が一体になったものだと認識すべきです。メガバンクが果たすべき役割は、自社株へのオーナー経営者の想いを汲み取った事業サポートだと思います。」と述べている。そして、プライベートバンカーが起点となる法人ビジネスへの対応を、「法人オーナーのライフイベントも含めた個人との関係を、まず、しっかり構築し、お客様の気持ちやファミリーの悩みに寄り添った上で、法人ビジネスの課題に入り込んでいくのが『個法連携』です。」と話す。

法人部門と個人部門の連携の中心にPB部門を位置づける「法個連携」は、今や大手金融機関の共通の取組みとなっているが、あえて「個法連携」と呼び、プライベートバンカーの動き方を「個人から法人へ」と示している点は、法人部門と個人部門の連携の完成度を高めつつあることを感じさせる。

②のロングタームリレーションによる顧客との伴走は、プライベートバンカーの異動を原則としてなくし、顧客と長期的な関係を築くことによって、次世代や一族のゲートキーパーになることを目指すという。欧米では、プライベートバンカーだけでなく、ほとんどのファイナンシャルアドバイザーは基本的に転勤や異動がないが、日本の場合は長い間、プライベートバンカーであっても数年おきに異動することが慣例であった。シンプルなことであるが、日本のPBビジネスの変化を感じさせる一面である。

                               (2)へ続く

本稿は、みずほ銀行のプライベートバンキングビジネス(以下、「PBビジネス」)について、同行ウェルスアドバイザリー部の川崎洋嗣部長へのインタビュー(2024年6月3日実施)を踏まえ、第三者である筆者が、これまでの取組みや現状をまとめたものである。2021年に発展的解消したみずほプライベートウェルスマネジメントは、日本におけるプライベートバンク専業会社の草分けであり、その経験とリソースをどこまで昇華できるかが注目される。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #富裕層
  • #みずほ銀行

おすすめの記事

足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場

finasee Pro 編集部

【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む

佐々木 城夛

【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?

森脇 ゆき

西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?

finasee Pro 編集部

【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!

finasee Pro 編集部

著者情報

宮本 弘之
みやもと ひろゆき
豊橋技術科学大学総合教育院教授
豊橋技術科学大学総合教育院教授。株式会社野村総合研究所に32年勤める。仕事の傍ら経済学の博士号を取得し、現職。家計の金融行動について、ミクロ経済学や行動ファイナンスの観点から実証的に研究。実務経験を活かし、大学では経済学、ファイナンスなどを教える。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら