finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

京都FG、6期ぶり最高益が視野に 利益膨らむ政策保有株は売却するか?

若山 卓也
若山 卓也
金融ライター
2024.07.03
会員限定
京都FG、6期ぶり最高益が視野に 利益膨らむ政策保有株は売却するか?

新NISAのスタート、日経平均株価の史上最高値更新、日銀の国内マイナス金利政策の解除など、日本経済がさまざまな局面を迎えている昨今、Finasee編集部が厳選した「躍進する日本企業」を紹介していくシリーズ。今回は「京都フィナンシャルグループ」について解説します。

京都には多くのエレクトロニクス企業があります。その大株主の常連となっているのが京都フィナンシャルグループです。中核子会社の京都銀行を通じ、京都にゆかりのある大企業の株式を多数所有しています。

【京都銀行が大株主となっている主な上場企業と所有割合(2023年3月末)】
・任天堂:4.19%
・村田製作所:2.5%
・ローム:2.65%
・オムロン:3.58%
 ・京セラ:4.02%
・ニデック:4.31%
・島津製作所:1.67%
・スクリーンHD:2.83%
・ニチコン:5.0%
・GSユアサ:1.92%

出所:各社の有価証券報告書

生成AIが話題を集めており、そのサービスを支えるハードウェアにも需要が見込まれます。多くのエレクトロニクス企業の株式を所有する京都FGにも注目が集まりそうです。

今回は京都FGを探ってみましょう。同社の概要と業績を紹介します。また批判されることも多い政策保有株の現状も押さえましょう。

京都の総合金融グループ 地元企業の3割がメインバンクに

京都FGは京都銀行を中核とする金融グループです。2023年10月に京都銀行が持ち株会社化し発足しました。子会社には証券会社やクレジットカード会社、コンサルティング会社などを持ちます。また子会社の烏丸商事はモール型ECサイト『ことよりモール』を運営しています。

2024年6月には積水リースの株式を90%取得し、同社を子会社化しました。また持分法適用会社には投信会社のスカイオーシャン・アセットマネジメントを持ちます。

もっとも、収益の大半は京都銀行が占めます。2024年3月期は純利益316億円のうち94%(297億円)を京都銀行が単体で稼ぎました(出所:京都FG 決算短信)。

京都銀行は京都を地盤に持つ地方銀行です。帝国データバンクによると、京都府内の企業の3割超が京都銀行をメインバンクと認識しているようです(出所:帝国データバンク 京都府内企業のメインバンク実態調査(2023年))。また大阪府や滋賀県など周辺の地域へも展開しています。

京都銀行の規模は地銀トップクラスです。業務純益(※)および純利益は地銀7位、貸出金は地銀9位に位置します。特に有価証券の保有額が大きく、地銀では八十二銀行に次いで2位となっています(いずれも単体、2024年3月)。

※業務純益:銀行本来の業務の利益。一般に業務粗利益(銀行本来の業務にかかる収支)から経費および貸倒引当金を控除したもの。

【京都銀行の概要(単体、2024年3月)】
・業務純益:3兆6662億円(地銀7位)
・純利益:2兆9691億円(同7位)
・貸出金:6兆7263億円(同9位)
・有価証券:3兆3351億円(同2位)
・預金:8兆8490億円(同8位)

出所:全国地方銀行協会 地方銀行の決算

株価は順調に値上がりしています。2024年6月14日までの5年間で約2.5倍に上昇しました。銀行株は金利上昇を受け好調に推移しており、京都FGも同じように買われているようです。

 

出所:Yahoo!ファイナンスより著者作成

京都には多くのエレクトロニクス企業があります。その大株主の常連となっているのが京都フィナンシャルグループです。中核子会社の京都銀行を通じ、京都にゆかりのある大企業の株式を多数所有しています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 今期は最高益を計画
1 2 3

関連キーワード

  • #地域金融機関

おすすめの記事

足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場

finasee Pro 編集部

【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む

佐々木 城夛

西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?

finasee Pro 編集部

【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!

finasee Pro 編集部

【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?

finasee Pro 編集部

著者情報

若山 卓也
わかやま たくや
金融ライター
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業(IFA)および保険募集人に登録し、金融商品の販売も行う。2017年から金融系ライターとして活動。AFP、証券外務員一種、プライベートバンキング・コーディネーター。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら