finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

三菱UFJ銀などへ処分勧告、変質の転機は2018年? 証取委はグループ内の「評価体系」を問題視 銀証ファイアウォール規制緩和に水差し

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.06.18
会員限定
三菱UFJ銀などへ処分勧告、変質の転機は2018年? 証取委はグループ内の「評価体系」を問題視 銀証ファイアウォール規制緩和に水差し

証券取引等監視委員会は6月14日、グループ間で顧客情報の不適切なやりとりがあったなどとして、三菱UFJ銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(MUMSS)などに対し行政処分を発出するよう金融庁に勧告しました。監視委からは、銀証連携を推進するグループに特有の評価体系における問題点を指摘する声も聞こえます。注目を集めている事案の概要を、監視委・金融庁の課題認識とともに解説します。

証券会社の幹事指名を狙い、銀行側が融資条件を変更か


監視委によれば、三菱UFJ銀行はMUMSSとの間で、情報共有の同意を得ていない法人顧客に関する非公開情報を少なくとも10回にわたって授受。一部の非公開情報については、銀行側の専務執行役員(当時、以下同)も自ら提供を行っていたといいます。

たとえば、ある企業は銀行側に対し、株式の売出に関する非公開情報について系列証券会社に情報提供をしないよう繰り返し念押ししていたにもかかわらず、銀行側の専務執行役員は主幹事としてのポジションを獲得するために、売出の実行時期や金額についてMUMSSに伝達。また、別の企業が予定していた企業買収について、買収資金に関する融資契約を結ぶ過程で情報を得た銀行側が、秘密保持契約を結んでいたにもかかわらず、その情報をMUMSSに提供したケースもあったといいます。

また、登録金融機関が本来禁止されている引受業務が部署横断的に継続的に行われていたとされる事例も複数、摘発対象となりました。ある企業の社債発行に関するケースでは、証券側の提案内容が他社と比べ見劣りしている状況を知った銀行側が、別件の融資について、金利スプレッドを引き下げる、弁護士費用や担保を免除するなど条件を変更してMUMSSが引受シェアを得られるよう交渉し、実際に、MUMSSが幹事に指名されたということです。

転機は2018年の中計にあった?

監視委内では、銀証連携を推進するグループに特有の評価体系の問題点を指摘する声もあります。

三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)は、2018年策定の中期経営計画以降、グループ収益の最大化を目指す施策を打ち立てたことを機に、収益目標について従来の2本柱(グループ連携収益と銀行収益)のかわりに、銀行収益を含むグループ収益に一本化した経緯があります。

監視委の調べでは行員の業績評価においても、銀行側がMUMSSに顧客連携し、証券会社側での成約によって収益が計上された場合も、その利益金額が行員側の営業成績に反映される仕組みとなっていました。監視委幹部は「一部営業店の行員においては、銀行収益と系列証券会社の収益を比較して、後者が大きい場合にはそちらの契約を獲得する方が収益目標額との関係で利点が多いと認識したうえで行動している状況も確認されている」と説明します。

MUFGは一連の処分勧告を受け、「お取引をいただいているお客さまをはじめ関係者の方々にご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます」とコメントを公表。勧告内容を厳粛に受け止め、再発防止に取り組むとしています。

また、今回の摘発は、同一グループ内での顧客情報の共有を制限するルール(ファイアウォール)の撤廃に向けた議論にも影響を広げそうです。

ファイアウォールをめぐっては、金融審議会傘下の専門家会合である市場制度ワーキンググループで、撤廃の是非について断続的に議題に上っているものの、独立系証券会社と銀行界とでの温度差の違いを背景に、足元の議論は停滞気味です。22年の法改正では、大企業の情報を対象として条件つきで制約が撤廃されました。ただ、その年の10月にSMBC日興証券と三井住友FGが不適切な情報授受で処分を受けたこともあり、中小企業や個人顧客の情報管理については結論が先送りされてきた経緯があります。

14日に政府が公表した「骨太の方針」原案では、「銀証ファイアウォール規制の在り方について、検討を行う」との一文も盛り込まれています。が、MUFG傘下の摘発によって、金融審側で慎重論がいっそう勢いづく可能性があります。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる

finasee Pro 編集部

1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ

森脇 ゆき

【プロが解説】光電融合技術「シリコンフォトニクス」が変える未来ー2026年、光の時代が始まる

末山 仁

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
⑩自社株評価の考え方③(税法)【動画つき】
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら