finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

粉飾予兆検知のためのアプローチ~実粉飾データを利用したモデリングと実務展開~
第1回 取り組みの経緯と概要

松浦 元
松浦 元
株式会社クレジット・プライシング・コーポレーション 取締役
井實 康幸
井實 康幸
株式会社りそな銀行 リスク統括部 金融テクノロジーグループ
アドバイザー シニア・データサイエンティスト
2023.11.22
会員限定
粉飾予兆検知のためのアプローチ~実粉飾データを利用したモデリングと実務展開~<br />第1回 取り組みの経緯と概要

1.銀行取引における粉飾決算問題

株式が上場されていない中小企業に対して行われる銀行融資取引においては、粉飾決算への対応というのは古くて新しい課題である。弊社が非上場企業に対するクレジットスコアリングモデル(以下モデルと称する)の構築を1990年代後半に試行し始めたとき、中小企業は必ず粉飾しているので倒産やデフォルトに関わる法則性というのは見出しづらいのではないか、という疑念を多くの識者から頂いた。

その後、利用可能なデータが増えるに従って中小企業でも一定の精度を持つモデルを構築することができることが確認され、バーゼルⅡの施行に伴う内部格付手法の実装において統計的なモデルをエンジンとして制度を構築するプラクティスが一般化した。ただし、上場企業と非上場企業のベストプラクティスのモデルを比較すると、非上場企業のモデルの精度は上場企業のそれと比較して常に一定程度劣後しており、マクロ的観点から見て粉飾を含む会計の適切性の水準に由来するノイズが非上場企業には存在していることが示唆された。

粉飾という現象を理解するためには融資を受ける中小企業の立場に立って考えると整理が容易だ。典型的な粉飾行為は以下のような過程を辿ると考えられる。

1.銀行取引における粉飾決算問題

株式が上場されていない中小企業に対して行われる銀行融資取引においては、粉飾決算への対応というのは古くて新しい課題である。弊社が非上場企業に対するクレジットスコアリングモデル(以下モデルと称する)の構築を1990年代後半に試行し始めたとき、中小企業は必ず粉飾しているので倒産やデフォルトに関わる法則性というのは見出しづらいのではないか、という疑念を多くの識者から頂いた。

その後、利用可能なデータが増えるに従って中小企業でも一定の精度を持つモデルを構築することができることが確認され、バーゼルⅡの施行に伴う内部格付手法の実装において統計的なモデルをエンジンとして制度を構築するプラクティスが一般化した。ただし、上場企業と非上場企業のベストプラクティスのモデルを比較すると、非上場企業のモデルの精度は上場企業のそれと比較して常に一定程度劣後しており、マクロ的観点から見て粉飾を含む会計の適切性の水準に由来するノイズが非上場企業には存在していることが示唆された。

粉飾という現象を理解するためには融資を受ける中小企業の立場に立って考えると整理が容易だ。典型的な粉飾行為は以下のような過程を辿ると考えられる。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
次の記事
ネットゼロの経済・社会へと転換していく過程で
金融機関はファイナンスで移行を支える重要なインフラに
2023.11.27

おすすめの記事

信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】

木村 大樹、エミル・スキ

「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?

finasee Pro 編集部

令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】

佐々木 城夛

三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

松浦 元
まつうら はじめ
株式会社クレジット・プライシング・コーポレーション 取締役
2001年㈱クレジット・プライシング・コーポレーション設立と共に(株)新生銀行より出向、2002年入社と共に取締役就任。 一貫して銀行、総合商社、リース会社の信用リスク管理の高度化の支援を実施し、多くの法人/個人、国内/海外向けのクレジットスコアリングモデルの構築に従事。また航空機、船舶といったフィジカルアセット向けスペシャリティファイナンスのリスク管理手法の構築についても複数の実績を有する。 1991年関西学院大学経済学部卒業、2006年一橋大学国際企業戦略科金融戦略コース修了。
Mail : hajime_matsuura@credit-pricing.com
Hajime Matsuuraで、FB/Eight/Linkedinアカウントあり
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら
井實 康幸
いじつ やすゆき
株式会社りそな銀行 リスク統括部 金融テクノロジーグループ
アドバイザー シニア・データサイエンティスト
2007年法政大学工学研究科博士前期課程修了(システム工学専攻)、同年株式会社りそな銀行入社。2009年から融資企画部にてバーゼルⅡ(信用リスク管理)業務に従事。2016年首都大学東京(現東京都立大学)社会科学研究科博士前期課程修了(経営学専攻)。同年からリスク統括部にてリスク管理業務に従事。粉飾検知モデルのほか、オンラインレンディングの審査モデルなどの信用リスク評価モデル開発業務や不正検知モデル開発業務を担当。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら