finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

官邸を訪れた海外機関投資家たちは日本に何を要求したか

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2023.10.24
会員限定
官邸を訪れた海外機関投資家たちは日本に何を要求したか

政府は10月6日、国内外の機関投資家を招いた「グローバル投資家とのラウンドテーブル」を首相官邸で開催しました。岸田文雄首相が日本市場への積極的な参入と投資を呼びかけると、参加した代表者らからは、日本の投資環境の改善に向けた制度整備に関し、いくつも提案が上がりました。金融庁幹部によると、この日の議論は年末までに政府が策定する「資産運用立国」に向けた新たな政策プランにも反映されます。

ブラックロックなど27機関が参加

今回のラウンドテーブルは、金融市場としての日本の魅力や政府の取り組みをアピールし、グローバル投資家に日本への投資を呼びかける目的で政府が主催。以下の顔ぶれの合計27機関(海外資産運用会社8機関、海外アセットオーナー13機関、国内勢6金融機関)が参加しました。

 

ラウンドテーブルの記念撮影に臨む首相(前列中央)、ブラックロックのラリー・フィンクCEO(同右から2番目)ら(出所:首相官邸ホームページ)

<海外資産運用会社>

ブラックロック(米)、ブラックストーン(米)、ブルックフィールド(カナダ)、マッコーリー(オーストラリア)、KKR(米)、グローバル・インフラストラクチャー・パートナーズ(米)、ジェネラル・アトランティック(米)、ティケオー・キャピタル(仏)

<海外アセットオーナー>

シンガポール政府投資公社(GIC)、クウェート投資庁、ゼネラリ(イタリアの保険会社)、香港金融管理局、パブリック・インベストメント・ファンド(サウジの政府系投資機関)、カタール投資庁、ムバダラ(UAEの政府系投資機関)、テマセク(シンガポールの政府系投資機関)、韓国投資公社、フューチャー・ファンド(オーストラリアの政府系投資機関)、カリフォルニア大学理事会、国連合同職員年金基金、NEST(英国の年金基金)

<国内勢>

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、三井住友トラスト・ホールディングス、三菱UFJフィナンシャルグループ、日本生命、第一生命、三井住友銀行

参加した各機関が投資・保有する資産額は合計で3300兆円に上るということです。

日本政府側からは岸田首相の他、村井英樹副長官、鈴木俊一金融担当大臣、神田潤一政務官も出席しました。

ブラックロックなど27機関が参加

今回のラウンドテーブルは、金融市場としての日本の魅力や政府の取り組みをアピールし、グローバル投資家に日本への投資を呼びかける目的で政府が主催。以下の顔ぶれの合計27機関(海外資産運用会社8機関、海外アセットオーナー13機関、国内勢6金融機関)が参加しました。

 

ラウンドテーブルの記念撮影に臨む首相(前列中央)、ブラックロックのラリー・フィンクCEO(同右から2番目)ら(出所:首相官邸ホームページ)

<海外資産運用会社>

ブラックロック(米)、ブラックストーン(米)、ブルックフィールド(カナダ)、マッコーリー(オーストラリア)、KKR(米)、グローバル・インフラストラクチャー・パートナーズ(米)、ジェネラル・アトランティック(米)、ティケオー・キャピタル(仏)

<海外アセットオーナー>

シンガポール政府投資公社(GIC)、クウェート投資庁、ゼネラリ(イタリアの保険会社)、香港金融管理局、パブリック・インベストメント・ファンド(サウジの政府系投資機関)、カタール投資庁、ムバダラ(UAEの政府系投資機関)、テマセク(シンガポールの政府系投資機関)、韓国投資公社、フューチャー・ファンド(オーストラリアの政府系投資機関)、カリフォルニア大学理事会、国連合同職員年金基金、NEST(英国の年金基金)

<国内勢>

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、三井住友トラスト・ホールディングス、三菱UFJフィナンシャルグループ、日本生命、第一生命、三井住友銀行

参加した各機関が投資・保有する資産額は合計で3300兆円に上るということです。

日本政府側からは岸田首相の他、村井英樹副長官、鈴木俊一金融担当大臣、神田潤一政務官も出席しました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #ニュース解説
  • #運用会社
  • #法律・制度

おすすめの記事

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

4カ月ぶりに純資産残高が増加したものの資金流入は低調、「半導体」「暗号資産」のパフォーマンスが好調=25年5月投信概況

finasee Pro 編集部

外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行

Ma-Do編集部

三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
SBI証券でインベスコ「世界のベスト」を評価、反対に人気が離散したファンドとは?
4カ月ぶりに純資産残高が増加したものの資金流入は低調、「半導体」「暗号資産」のパフォーマンスが好調=25年5月投信概況
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
【運用会社ランキングVol.5】IFA法人からの評価は? トップはキャピタル・インターナショナル、運用力やサポート力で図抜けた評価/IFA法人編
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第14回 異動退職者の増加はどのセクターにどんな効果を与えるか
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
SBI証券でインベスコ「世界のベスト」を評価、反対に人気が離散したファンドとは?
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら