finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金商法のエキスパート弁護士が解説 「顧客本位原則」強化に向けた重要チェックポイント

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.07.31
会員限定
金商法のエキスパート弁護士が解説 「顧客本位原則」強化に向けた重要チェックポイント

今年3月、金融庁は金融商品取引法や金融サービスの提供に関する法律の改正案を国会に提出した。今国会での成立は見送られ継続審議となったが、この改正は、政府内に設置された金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」の「顧客本位タスクフォース」が取りまとめた提言などを実現するもので、改正案の中には「顧客本位の業務運営に関する原則」も盛り込まれている。金融法務分野における第一人者として知られる敬和綜合法律事務所パートナーの川東憲治弁護士と同アソシエイトの松下祐弁護士が、同事務所の顧客向けに配信したニュースレターから、顧客本位原則強化に向けたチェックポイントを紹介しよう。

■■■ 「顧客本位原則」強化 ■■■

Q 当社は、投資信託や仕組債を販売する金融商品取引業者である。今般、「顧客本位の業務運営の確保」に関する金融商品取引法の改正が予定されているとの情報に接した。当社として、どのような点に留意すべきか。

A 貴社は、以下の点に留意すべきである。
1 最善利益義務
貴社は、顧客等に対し、最善利益義務を負うこととなる。最善利益義務とは何かを具体的に示すこととなる監督指針の改正を注視すべきである。

2 情報提供義務及び実質的説明義務

(1) 情報提供義務
貴社は、顧客に対し金融商品を販売する場合の情報提供を、電磁的方法によるのを原則とでき、書面交付が不要となる。
ただし、貴社は、顧客属性に応じた方法で「(そのような情報提供の)書面交付が可能であること」を顧客に告知することを義務付けられる。また、当該顧客から要望があれば、書面での交付が必要となる。

(2) 実質的説明義務
貴社が顧客に対し負う実質的説明義務が、内閣府令ではなく、法律本体に規定される。また、以下の事項に関して、実質的説明義務が問われる。

⚫  顧客が支払う費用のうち販売会社である貴社が(金融商品の)組成会社から受け取る手数料の割合及びその対価として貴社が顧客に提供するサービスの内容
⚫  貴社と組成会社や販売委託元との関係(資本関係、人的関係又は重大な業務上の関係を有する者の商品(グループ商品)を販売する場合)
⚫  他の商品と比較して当該商品を販売した場合の営業職員の業績評価上の取扱い
⚫  仕組債の組成コスト
⚫  投資信託の「信託報酬」における総経費率

第一 金融商品取引法等の改正案の国会提出

金融庁は、2023年3月14日、金融商品取引法(「金商法」)や金融サービスの提供に関する法律の改正案を国会に提出した(「本改正」)。本改正は、政府内に設置された金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」における「顧客本位タスクフォース」(「タスクフォース」)の提言などを実現するものである。改正案は、現在は、強制力を伴わない規範にとどまる「顧客本位の業務運営に関する原則」(「顧客本位原則」)を一部法律の条文として規定する。金融事業者全般に関わる法改正である。本稿では、改正案のうち、「顧客本位の業務運営の確保」に関する以下の改正事項をとり上げる。

① 最善利益義務
② 情報提供義務及び実質的説明義務

■■■ 「顧客本位原則」強化 ■■■

Q 当社は、投資信託や仕組債を販売する金融商品取引業者である。今般、「顧客本位の業務運営の確保」に関する金融商品取引法の改正が予定されているとの情報に接した。当社として、どのような点に留意すべきか。

A 貴社は、以下の点に留意すべきである。
1 最善利益義務
貴社は、顧客等に対し、最善利益義務を負うこととなる。最善利益義務とは何かを具体的に示すこととなる監督指針の改正を注視すべきである。

2 情報提供義務及び実質的説明義務

(1) 情報提供義務
貴社は、顧客に対し金融商品を販売する場合の情報提供を、電磁的方法によるのを原則とでき、書面交付が不要となる。
ただし、貴社は、顧客属性に応じた方法で「(そのような情報提供の)書面交付が可能であること」を顧客に告知することを義務付けられる。また、当該顧客から要望があれば、書面での交付が必要となる。

(2) 実質的説明義務
貴社が顧客に対し負う実質的説明義務が、内閣府令ではなく、法律本体に規定される。また、以下の事項に関して、実質的説明義務が問われる。

⚫  顧客が支払う費用のうち販売会社である貴社が(金融商品の)組成会社から受け取る手数料の割合及びその対価として貴社が顧客に提供するサービスの内容
⚫  貴社と組成会社や販売委託元との関係(資本関係、人的関係又は重大な業務上の関係を有する者の商品(グループ商品)を販売する場合)
⚫  他の商品と比較して当該商品を販売した場合の営業職員の業績評価上の取扱い
⚫  仕組債の組成コスト
⚫  投資信託の「信託報酬」における総経費率

第一 金融商品取引法等の改正案の国会提出

金融庁は、2023年3月14日、金融商品取引法(「金商法」)や金融サービスの提供に関する法律の改正案を国会に提出した(「本改正」)。本改正は、政府内に設置された金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」における「顧客本位タスクフォース」(「タスクフォース」)の提言などを実現するものである。改正案は、現在は、強制力を伴わない規範にとどまる「顧客本位の業務運営に関する原則」(「顧客本位原則」)を一部法律の条文として規定する。金融事業者全般に関わる法改正である。本稿では、改正案のうち、「顧客本位の業務運営の確保」に関する以下の改正事項をとり上げる。

① 最善利益義務
② 情報提供義務及び実質的説明義務

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 情報提供義務及び実質的説明義務
1 2 3

関連キーワード

  • #会計・税制

おすすめの記事

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら