finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.09.26
会員限定
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは

厚生労働省社会保障審議会は9月4日、第106回年金数理部会を開き、外国人の受け入れが公的年金財政の安定性にどのような影響を及ぼすかについて議論が行われました。基調講演で登壇した専門家は、外国人の働き手をその家族とともに積極的に受け入れることで、長期的にみて公的年金財政の負担が減少するとの分析を紹介。参加した有識者委員からは、排外主義的な論調の広がりを念頭に、制度の支え手として外国人を受け入れる意義について、国民に広く理解を共有すべきといった声が上がりました。

公的年金にとって外国人は「貢献度大きい」

会合では国立社会保障・人口問題研究所の林玲子所長が登壇。「少子化及び外国人労働者の動向と年金財政」と題して基調講演を行いました。

日本の出生率は、2005年から2015年にかけて微増が見られたものの、その後は低下しています。少子高齢化が深刻化する中、一部では、外国人が日本で子どもを産むことで、結果的に出生率の減少が食い止められるのではないかとの期待論があります。

ただ、林氏は、フランスなど他国と比べて、受け入れた外国人が入国後に出産する割合が少ないことや、そもそも日本へ送り出す国(中国、韓国、タイなど)の出生率が日本よりも低くなっている現状を指摘し、外国人増加による出生数改善は見込みにくいことを説明しました。

また、日本での外国人の「出生力」が低い原因については、婚外子の権利・選択的夫婦別姓を含め結婚や出生をめぐる規範・制度が欧米などと比べ著しく前時代的であるといった課題を挙げました。

一方、現在の公的年金制度についてみると、外国人の多くは被用者であることから、厚生年金への外国人の加入は203万人に上る一方、国民年金は加入者が自営・留学生に限られ、77万人にとどまっています(いずれも2025年3月時点)。

外国人労働者が自ら払った分は将来的に本人に一時金として戻ることになりやすいものの、企業が払った部分は年金基金に入ります。林氏はこれを踏まえ、「現時点では受給要件を満たす前に帰国する者が多いと考えられ、年金制度に対しては中立ないしは貢献度の方が大きい」との考えを示しました。

それでは今後、外国人の人口増加は公的年金財政にどのような影響を与えるのでしょうか。林氏が紹介した先行研究(2015年発表)では、低賃金の男性労働者を政策的に毎年10万人受け入れると仮定して、「外国人労働者のみを受け入れる」(ケースA)と、「家族の帯同・呼び寄せや第2世代以降の誕生などを前提とする」(ケースB)の2パターンに分けてシミュレーションを実施。その結果、ケースAでは、社会保障負担の大きさを示す一つの指標となる老年従属人口指数(生産年齢人口に対する老年人口の割合)に当初、一定の低減効果がみられるものの、外国人もまた年々高齢化していくため、長期的に見れば効果が薄まっていくことが示されました。

一方の外国人だけでなくその家族も受け入れるケースBでは、来日した本人が高齢化したとしても第2世代以降の誕生があるため、老年従属人口指数の「低下幅もより大きい」といいます。

公的年金にとって外国人は「貢献度大きい」

会合では国立社会保障・人口問題研究所の林玲子所長が登壇。「少子化及び外国人労働者の動向と年金財政」と題して基調講演を行いました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 外国人が年金制度の支え手に?
1 2

関連キーワード

  • #マーケット情報
  • #ニュース解説

おすすめの記事

浜銀TT証券の売れ筋トップ「ピクテ・ゴールド」の好実績、さらに意外に活躍しそうな新規ランクイン銘柄とは?

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える

中村 裕己

「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは

川辺 和将

八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?

finasee Pro 編集部

足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
三菱UFJ銀行の売れ筋で「S&P500」に代わって上昇したアクティブファンドは? バランス型は「積極型」が目立つ
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
新規設定金額は2025年で最低水準に急減、単位型の持ち切り債券ファンドに人気 =25年8月新規設定ファンド
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「S&P500」に代わって上昇したアクティブファンドは? バランス型は「積極型」が目立つ
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
新規設定金額は2025年で最低水準に急減、単位型の持ち切り債券ファンドに人気 =25年8月新規設定ファンド
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら