finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動

バランスシート・マネジメント・コンソーシアム part. 1

オルイン編集部
オルイン編集部
2025.09.05
会員限定
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動

今年の5月9日に発足した、全国44行の地域金融機関が参加する「バランスシート・マネジメント・コンソーシアム」(以下、BSコンソーシアム)。その第一回全体会議 兼 創設記念イベントが7月4日に開催された。

BSコンソーシアムは、預金金利推計方法の高度化やコア預金モデルの改善といった資産負債管理(ALM)の高度化を目指し、全国の地域金融機関と専門家が協力しながら共同で検討・研究を行うものだ。

BSコンソーシアムのきっかけとなったのは、静岡銀行の取り組みだ。同社では、「金利のある世界」が到来している中、いかなる環境下においても円滑な資金供給を行う地域の金融インフラとしての役割を果たすため、2024年9月に新たなコア預金モデルを導入した。

当モデルは、アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン(以下、アリアンツGI)、NSファイナンシャルマネジメントコンサルティング(以下、NSFMC)、金融工学の権威である木島正明氏との共同研究を通じて研究・開発されたもので、月次の預金残高の変動率に金利局面(上昇・低下)トレンドや季節要因、セグメント間の相関性等の個別パラメータを加味して、将来の預金残高を推計できる。

BSコンソーシアムでは、この取り組みをさらに発展させ、地域金融機関の垣根を越えて協力しながらさらなるALMの高度化を図る。募集時の上限であった30行を大幅に超える44行の応募があり、当初の予定より規模を拡大しての始動となった。

環境変化に対応したALMが今後の金融機関発展のカギ

当コンソーシアムは、金融庁のリスク分析統括課で大手銀行モニタリング室長を務める佐藤雅之氏の基調講演、NSFMCやアリアンツGIからの報告、静岡銀行のリスク統括部リスク統括グループ長の川原幸一氏、七十七銀行のリスク統轄部課長の小関博人氏、木島正明氏を交えたパネルディスカッションなどが行われた。(基調講演とパネルディスカッションは9/8に詳報を公開予定。)

NSFMCの常務執行役員の田幡和寿氏からは、同社が試算したコア預金モデルの結果と今後の課題について共有された。近年、金利の正常化や人口動態の変化など金融機関を取り巻く環境は大きく変化している。同社のコア預金モデルは、こうした変化に対応し、流動性預金残高の増減率を金利局面別に設定。さらに、季節要因や顧客属性も反映している。

複数の金融機関にて同モデルを用いた試算の結果、同じボラティリティやベース増減率に対して、金融機関ごとにデュレーションに1年以上の差が出る場合があるとわかった。さらに、各金融機関で金利局面による残高増減率にも違いがあったと田幡氏は解説する。「こうした違いが出た要因については、BSコンソーシアムにて議論が必要だと考えています。特に、セグメント設定の精緻化やコア預金モデルの改良と高度化、さらには活用の議論を深めていければと思います」。

アリアンツGIの投資ソリューション部長の神頭大治氏からは、金融機関を取り巻く経営環境の変化と戦略的バランスシート経営の重要性について説明があった。

地域金融機関では、人口の減少や投資の活性化により預金の減少が予想されている。アリアンツGIが行ったオンライン調査では、1400名の回答者のうち45.9%がネット銀行で口座を開設したと回答。ネット証券での口座開設数もコロナ禍以降急増し、2023年度には3500万口座を超えた。家計における金融資産の割合も増加傾向にある。

神頭氏は、「預金獲得が困難な今、粘着性の高い預金を効率的に取得し、リスクキャパシティの範囲内で戦略的な資産配分が求められているといえるでしょう。これまでは既存の負債と資本構成を前提とした一方通行によるリスク管理が主流でしたが、今後は収益目標を出発点として戦略的に資産配分計画を策定し、必要に応じて中長期的にリスクキャパシティを構築する双方向的なアプローチが必要です」と課題を提起した。

BSコンソーシアムの今後の展開

当コンソーシアムは8月以降、偶数月の第1金曜日午後3時からを基本とし定期的に開催される予定だ。

次回8月1日の第2回会合では「数理モデルと銀行経営」をテーマに木島正明氏が講演。10月10日の第3回では「新しい預金モデルの開発と導入」について静岡銀行の事例が紹介される。また11月6日には役員向けの特別イベントも計画されている。

コンソーシアムの事務局を務めるアリアンツGIの神頭氏は「この会を決して一方通行の会議にしてはいけないと思っており、双方向で進めていきたい」と述べ、参加各行からのフィードバックや要望を積極的に取り入れる姿勢を示した。

金融環境の変化が加速する中、地域金融機関の連携によるこの取り組みがどのような成果をもたらすのか、今後の動向に注目だ。

今年の5月9日に発足した、全国44行の地域金融機関が参加する「バランスシート・マネジメント・コンソーシアム」(以下、BSコンソーシアム)。その第一回全体会議 兼 創設記念イベントが7月4日に開催された。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
世界経済の不透明性が高まる今、長期的な視点が求められる――MFSインベストメント・マネジメントCEO テッド・マロニー氏に聞く
2025.08.04

おすすめの記事

楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?

finasee Pro 編集部

SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も

finasee Pro 編集部

「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行

Ma-Do編集部

【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?

Ma-Do編集部

金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?

Finasee編集部

著者情報

オルイン編集部
おるいんへんしゅうぶ
「オルイン」は、企業や金融機関で業務として資産運用に携わるプロフェッショナル向けの専門誌です。株式・債券といった伝統資産はもちろん、ヘッジファンドやプライベートエクイティ、不動産といったオルタナティブもカバーする、国内随一の年金・機関投資家向け「運用情報誌」として2006年に創刊。以来、日本の年金基金や金融法人、公益法人といった機関投資家の運用プロフェッショナルに対し、その時々のタイムリーな話題を客観的かつ独自の視点でわかりやすくお伝えしています。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら