finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

J-FLECがキックオフイベントを開催 投資詐欺防止を重視、「守りの啓発」にじむ

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.08.28
会員限定
J-FLECがキックオフイベントを開催 投資詐欺防止を重視、「守りの啓発」にじむ

金融経済教育推進機構(J-FLEC)のキックオフイベントが8月26日に都内で開かれ、金融庁の井藤英樹長官、J-FLECの安藤聡理事長らが登壇しました。同日にJ-FLECは全国の企業や学校を対象とした講師派遣の申込受付をスタート。岸田政権が22年に策定した「資産所得倍増プラン」で、NISA拡充策と両輪の位置づけで設置されたJ-FLECですが、今回のイベントからは積極投資の促進より詐欺防止の啓発を重視する「守り優先」の姿勢もにじみました。

リテラシー向上はFDの「近道」

井藤長官はまず「この機構には私自身、あるいは金融庁としても力を入れている」と述べた上で、「NISAについても先般の変動等はあったが、長期・積立・分散投資を旨として、ライフステージに沿ったよりよい資産形成に取り組んでいただければと思う。が、実際にはそれ以前の問題として投資詐欺みたいな話もある」と指摘しました。「金融商品というとなかなか難しく、良い商品と、我々から見ると何故こんなものに投資するのかの違いも、振り返ってみれば私もこういう仕事をしてるからある程度わかるが、なかなか一般にはわかりづらい面もある」と話しました。

そして「基本となる金融リテラシーを身に着けていただくことは非常に重要だと思う」と強調。「金融庁としてはNISAだけではなく、よりよい資産形成をしてもらうために金融機関に対して、顧客本位の最善利益等を考えたよりよい営業をしてくださいと、法律的な規定の導入も含めてお願いをしているわけだが、やはり個々に投資をされる方々が、基本となる知識をつけてもらうのが近道だとつくづく感じる」と述べました。

また、「J-FLECには期待をしている。安藤理事長のリーダーシップのもと、とりあえず順調な滑り出しをしているのかなというふうに思っているが、顧客の立場に立ったアドバイザーの普及という取り組みも『言うは易し』で、実際にはアドバイスにお金を払うっていう文化もあまり浸透していないところがある。国民が安心してアドバイスを受けられる環境の整備は、極めて大事な課題だ。金融庁としては金融行政のメインストリームになるような大事な施策だというふうに考えているし、このJ-FLECの取り組みをしっかりと今後も支えていきたいと考えている」と話しました。

民間連携の第1弾はSMBCと

安藤理事長は、金融リテラシー向上を図るプラットフォーマーとして教育を提供するJ-FLECの方向性について改めて説明。8月2日に電話で開始した「J-FLECはじめてのマネープラン」について、「対面方式の申し込みも今、システムの内容チェックしており、今年の秋には準備が整い次第、開始したい」と説明。電子クーポンを通じた有料相談の補助事業についても今秋ごろスタートさせる考えを示しました。

J-FLECは民間金融機関との初の共同イベントとして、9月26日にSMBCグループとの共催イベント「ファイナンシャルウェルビーイングと金融経済教育」の実施を予定。また、前日の25日には金融庁、厚労省と共同でオンラインイベントの開催も予定しています。安藤理事長は「こうした共催イベントをどんどん進めながら、J-FLEC単独の主催イベントも進めていく」と述べました。

J-FLECの各種事業の基軸は認定アドバイザー制度ですが、8月1日時点で既存業界団体などから先行審査を経て移管した424人が登録されています。この日のイベントでは認定アドバイザーの村松祐子さんがゲストのお笑い芸人、小島よしおさんらに向けてお金に関するクイズを実施しました。

1年後の住宅購入の資金を準備する手段として「株式」「預金」「終身保険」の3つから選ぶ問題では、ゲスト全員が「預金」と答えて正解。村松氏は「大きな買い物なのでお金を増やすために株式でと思われるかもしれないが、(目標が)1年後と近いので、その場合は元本確保型の預金で備えておいた方が安全ということになる。(購入予定が)もっと先であれば、増やすための資産で備える選択肢もある」と説明しました。

J-FLECをめぐっては創設に向けた議論が始まった当初から、資産形成の裾野拡大につながるとの期待論が上がる一方で、過剰なリスクテークや格差拡大の助長、認定資格の悪用などを懸念する声もありました。今回のイベントでは、少なくともスタート時点では投資詐欺防止など「守り重視」の姿勢を示し、投資促進のニュアンスを当面控える方向感をうかがわせました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #金融リテラシー

おすすめの記事

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

finasee Pro 編集部

国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは

川辺 和将

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
③事業承継の考え方(財産承継と経営承継)【動画つき】
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
④相続対策における個人保険の役割
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら