finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

【特別企画】 元財務事務次官・公正取引委員会委員長、杉本和行氏インタビュー(前編)
「情報本位制」のデジタル時代は金融機関にも商機あり
イノベーションに向けたリスクテイクを

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.07.23
会員限定
【特別企画】 元財務事務次官・公正取引委員会委員長、杉本和行氏インタビュー(前編)<br />「情報本位制」のデジタル時代は金融機関にも商機あり<br />イノベーションに向けたリスクテイクを

なぜ日本企業は「失われた30年」の中で競争力を失い、国際競争力を失っていったのか。そして、今、巨大プラットフォーマーが覇権を握る「デジタル時代」にあって、日本企業はどのような戦略を持って成長を目指していけばよいのか。財務事務次官、公正取引委員会委員長を歴任、官僚トップとして日本の「失われた30年」を見続けた杉本和行氏が語る。

――昨今、日経平均株価の4万円台乗せやマイナス金利解除、賃上げなど、日本経済に明るい兆しが出てきました。一方、GDPをはじめとするマクロ経済指標は振るわず、2023年には名目GDPでドイツに抜かれ4位に転落。衰退に向かっている前兆もあります。現状をどう捉えればいいのでしょうか。

深刻なのは、日本企業の競争力が失われている点です。スイスの国際経営開発研究所(IMD)が毎年発表している『世界競争力年鑑』(2023年版)によると、日本の競争力の総合順位は、世界64カ国中35位と過去最低です。同ランキングでは、1989年から1992年まで日本は1位でした。その後、首位を明け渡したものの、90年代半ばまでは5位以内をキープしていましたが、それ以降は急降下してしまい、上昇する気配はありません。

                     杉本 和行氏                                      TMI総合法律事務所顧問弁護士 (元財務事務次官・公正取引委員会委員長)

 

――やはり「失われた30年」の影響は大きかったということですね。なぜ、日本の競争力はこれほどまでに落ち込んでしまったのでしょうか。

1990年代に、日本経済は大きな構造変化に直面しました。生産年齢人口がピークアウトしたのが90年半ばで、その後、少子高齢化が急速に進むことになります。また、一人当たりGDPが主要先進国の中でトップになるなど、欧米へのキャッチアップが完全に終了したのも90年頃でした。

一方、韓国や中国などの新興国による急激な追い上げが始まったのも90年頃からです。そうした状況の中、バブルが崩壊し、日本経済は守りの姿勢に入ってしまいました。大宗の企業はバランスシート調整を余儀なくされ、内向きのコストカット志向が強まり、その結果、「低成長」「低物価」「低賃金」という〝三低経済〟に陥ったのです。それ以降は浮上のきっかけがつかめないまま、「失われた30年」に突入しました。

「イノベーションなくして成長なし」という
独禁法の精神が長らく置き去りに

――いくらバブル崩壊の影響もあったとはいえ、国際的に優れた競争力を持っていた日本の転落は、早すぎるような気がします。まるで天国から地獄へという感じなのですが。

たしかにそういう印象はあるでしょう。しかし、バブル崩壊の前から、そうした環境は形成されていたと言えます。1980年代後半から90年代半ばまで、日米半導体協定がありました。国内外の半導体市場を分割して、生産と価格を調整するという協定です。企業間の合意であれば、独占禁止法でいうカルテルにあたりますが、国家間の協定なので、カルテルには該当しません。

しかし、実態は国家間の「カルテル合意」に相当するもので、日本メーカーは大きなあおりを受けました。ただ一方で、それはコンフォータブルな環境でもありました。海外勢との競争に晒されず、マーケットシェアは保障され、生産量もコントロールが可能なので、一定の利益を確保することができたからです。

しかし、そうした〝ぬるま湯〟的状況が、いまの日本の半導体産業の衰退につながったと考えられます。80年代後半から90年代前半まで、日本の半導体産業は世界を席巻し、シェアは5割を超えていました。それが、現在は約10%にまで落ちています。ぬるま湯に浸かっている間に、CPU(中央演算処理装置)等の新しいカテゴリーの製品はアメリカが、DRAM(半導体メモリ)等の既存の製品は、韓国企業や台湾企業が台頭し、日本の半導体産業は著しく後退してしまいました。

――ぬるま湯的な環境は、基本的には「失われた30年」の間も続いていたと考えてよいですか。

半導体産業は象徴的な事例で、バブル崩壊後は、そうした環境が日本経済を覆っていったのだと思います。また、この30年間、超金融緩和の時代が続きました。1995年にコールレートが0.5%に引き下げられて以降、マネーがジャブジャブの状態で、金利のない世界が続きました。リスクテイキングをして、前向きに投資をしようというマインドは、どうしても低下します。

さらに、財政赤字の大きな時代も続き、国内需要を財政赤字が支えるという構図がずっと続いています。財政赤字による需要の下支えは、企業の内向き傾向を高めるものです。既得権を温存し、時代遅れの産業構造を固定化する方向に作用するので、いわゆる〝ゾンビ企業〟の延命につながります。財政赤字による国内需要の追加は、一時的な経済の下支えに過ぎず、長期間続けてしまったことで、経済構造の劣化をもたらす要因にもなりました。

――いったんそうした状況に陥ってしまうと、企業のマインドはなかなか変わらないということですね。日本の競争力の低下もうなずけます。

私が公正取引委員会の委員長に就任したのは2013年3月です。今でも鮮明に覚えているのですが、就任当時は、公正取引委員会の知名度も低く、経済界の方々からは、「過当競争を避けるために仲良くやっていこうとしているのに、公正取引委員会に摘発されるのはたまらない。よく考えてほしい」と言われたのです。いったん守りの姿勢に入ってしまうと、そこから抜け出すのは大変だと思い知らされました。

言わずもがなですが、公正取引委員会のミッションとは、日本企業の競争力を高めるための競争環境を整備することにあり、むしろ経済界の発展を後押しすることです。在任中は、それが私の仕事だと考えていました。

イノベーションなくして、成長なし――これこそが独占禁止法の精神です。イノベーションを促進するためには自由で公正な市場環境を作らなければならず、競争をうながすさまざまな政策の推進が求められているのです。

今こそが日本経済反転のチャンス
供給サイドの企業が牽引役を担うべき

――足元では、ようやく日本経済に明るさが見えてきました。今後、日本企業が活力を取り戻すには何が必要でしょうか。

円高是正などで企業収益が上向き、株価の上昇や賃上げの動きが顕著となってきました。日本経済が反転するチャンスが到来していると思います。企業もリスクテイキングに舵を切りつつあると見ていいと思います。

これからの経済成長の鍵は供給サイドにあります。米アップルの創業者スティーブ・ジョブズの言葉に、「人は形にして見せてもらうまで、何が欲しいのか分からない」というものがあります。これはつまり、日本だけでなく先進国は成熟社会になっていて、基本的な生活に必要なモノやサービスはひと通り揃っているので、そこで需要を喚起するためには、供給サイドが欲しいものを、目に見える「形」にする必要がある、というわけです。これからの経済を牽引するものの本質を突いていると思います。

米アマゾンの創業者ジェフ・ベゾズも「クライアントのニーズがどこにあるかを、絶えずしっかりと考えろ」と、従業員に繰り返し言っていたとされています。スティーブ・ジョブズと、同じことを言っているのでしょう。そこで、供給サイドに求められるのはイノベーションであり、まずは、イノベーションに向けてのリスクテイキング、ということになります。これが成長の鍵でしょう。

          後編は日本の金融機関に必要なデジタル戦略についてです。

 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
アセマネ業界のベテランが新NISAに「参戦」① 
選んだファンドはこの3つ。株式はS&P500ではなく全世界株インデックス!その理由とは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【動画】金融庁のモニタリングレポート等から読み解く「顧客本位の業務運営」のあり方
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!
「自分が買いたい」ファンド【国内株式型ファンド編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら