finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「ファイアウォールは必要だ」 金融庁幹部が改めて語る”存在意義”
三菱UFJへの処分をめぐって

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.07.02
会員限定
「ファイアウォールは必要だ」 金融庁幹部が改めて語る”存在意義”<br />三菱UFJへの処分をめぐって

金融庁が6月24日、三菱UFJ銀行と三菱UFJモルガン・スタンレー証券(MUMSS)、モルガン・スタンレーMUFG証券(MSMS)に対し、金融商品取引法に基づく業務改善命令を発出しました。3社については、ファイアウォール(FW)規制で制限されている銀証間の顧客情報授受が行われていたなどとして、証券取引等監視委員会が同月14日に処分勧告を出していました。30年前に導入されたFW規制自体が時代遅れではないかとの声もありますが、金融庁幹部は「ルールが残る意義はある」との見解を示します。

MUFGへの報告徴求命令も

金融庁によると3社・行は、情報共有の同意を得ていない法人顧客に関する非公開情報を繰り返し授受。一部の非公開情報については、銀行側の専務執行役員(当時、以下同)も自ら提供を行っていたといいます。

あるケースでは銀行側に対し、企業側が株式の売出に関する非公開情報について証券会社側に情報提供をしないよう念押ししていたにもかかわらず、主幹事としてのポジションを獲得するために、銀行側が売出の実行時期や金額についてMUMSSに伝達していました。また、別の企業が予定していた企業買収について、買収資金に関する融資契約を結ぶ過程で情報を得た銀行側が、秘密保持契約を結んでいたにもかかわらず、その情報をMUMSSに提供していた事例もあったといいます。

この他に、企業の社債発行について証券側の提案内容が他社と比べ見劣りしている状況を知った銀行側が、別件の融資について、金利スプレッドの引き下げなど条件を変更してMUMSSが引受シェアを得られるよう交渉し、実際に、MUMSSが幹事に指名されたケースもあったということです。

 

金融庁は3社に対する業務改善命令と別に、三菱UFJ銀行と三菱フィナンシャル・グループに対し、銀行法に基づく報告徴求命令も発出しました。

MUFGは一連の処分を受け、「関係者の方々にご迷惑、ご心配をおかけしていることを、心よりお詫び申し上げます」とコメントを公表。子会社において「銀証連携ビジネスの実態に適した管理態勢の整備が不十分であったものと認識しており、かかる事態を招いたこと重く受け止めております」とし、「短期的には事例や実態に即した手続・ルールの策定と浸透、中長期的にはシステム開発も含めたモニタリング体制強化」を検討すると説明しています。

独立系vs銀行系、競争環境は変わったのか

今回の摘発について、業界内では、「既にSMBCはブロックオファーの件が棚ぼた的に発覚しており、みずほについてはシステム障害のことがあり"危ない橋"を渡らせられない。消去法的に三菱がマークされていたのではないか」(事情通)との観測もささやかれています。独立系証券と銀行券証券の勢力争いに規制当局が巻き込まれているのではないかとの疑念の声もくすぶっています。

同一グループ内の銀証間で顧客情報のやり取りを制限するFW規制自体は、1993年施行の金融制度改革法により銀行の子会社による証券業参入を解禁したことを受け、証券会社間の公正な競争環境を確保する目的で設けられました。導入から30年余りが経過し更なる規制緩和に向けた機運が浮沈する中、あえて当局がメガバンクの一角に対する業務改善命令発出に踏み切ったことで、「壁」の存在意義そのものをめぐる議論の過熱とあいまり、処分の意図をめぐってさまざまな憶測を呼んでいる格好です。

 

処分同日に開かれた報道機関向け説明会でも、競争環境が変化する中でFW規制を継続する意義について問う声が上がりました。金融庁幹部は、「93年に導入されたルールが残る意義は十分にあるので、緩和されつつも残っているということだと思う」と説明。「だいぶ時間が経ったので、独立系証券の方に(壁撤廃に)備える準備の時間があったのではないかという意見もある一方、逆に言えば、93年の時点では全くなかった銀行系証券会社はその後、業務をどんどん拡大し、力をつけている部分もある。競争環境については、そういうことを含めて総合的に勘案する必要があるだろう」と述べました。

また、「被害者不在」との意見について監視委の幹部は「直ちにデメリットが生じるものでないとしても、融資条件の緩和などによって有価証券の発行条件等が歪められ、資本市場の健全な発展、公正な競争環境の確保に影響があると思う」と説明しています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”

Finasee編集部

常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?

finasee Pro 編集部

アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上

finasee Pro 編集部

福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化

finasee Pro 編集部

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

森脇 ゆき

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
三井住友銀行の売れ筋で突出したファンドとは? 欧州株の上昇で「MSCIコクサイ」に勢い
【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら