finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

リテール現場も知っておきたいサステナ金融の最新動向
排出量開示ルールの強化に事業者側が反発

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.06.04
会員限定
リテール現場も知っておきたいサステナ金融の最新動向<br />排出量開示ルールの強化に事業者側が反発

金融庁で5月28日、サステナブルファイナンス有識者会議の第23回会合が開かれ、温室効果ガス排出量などの情報開示基準について、適用する企業の範囲やタイミングについて意見を交わしました。事業者に在籍する委員からは経過措置を含め柔軟なルールとするよう求める声も上がりました。

「揺り戻し」言及の報告書から1年

有識者会議が昨年(23年)6月に取りまとめた報告書では、ESG投資を含めたサステナブルファイナンス拡大の「揺り戻し」の動きに言及していました。その後に開かれた会合でも、米国でESGをめぐる議論が大統領選に向けて政治色を帯び、EUではタクソノミー(サステナビリティに関する独自の分類法)による関連用語の定義が厳格化する中、日本としての立ち位置の取り方がいっそう難しくなっている現状を指摘する声が上がっていました。

一方、数年前から本格化している国際的な情報開示ルールの整備作業は大詰めに向けた段階を迎えています。官民の温度差が心配される中、政府として国内の制度整備について現実的な解をどのように提示できるかが注目されています。

今回の会合で事務局側は、企業の情報開示に関する制度整備の現況を説明しました。

現在、サステナビリティ情報開示のグローバルスタンダードとなっているのが、昨年(23年)3月にIFRS財団傘下のISSBがまとめたISSB基準です。このISSB基準をベースとして、日本のサステナビリティ基準委員会は今年3月、日本の実務レベルに落とし込んだ開示基準(SSBJ基準)の草案を公表しました。

SSBJ基準の適用対象については、「グローバル投資家との建設的な対話を中心に据えた企業(プライム企業ないしはその一部)」から始め、徐々に拡大していく方向性が示されています。25年中に任意適用が開始される予定で、有価証券報告書での対応義務化のタイミングについては「27年開始」と「28年開始」の2案があります。金融庁はSSBJ基準の最終化を見据え、情報開示の強化を目的とした法令改正も検討しています。

SSBJ基準で示される新たな情報開示ルールを適用する範囲は、どのタイミングでどこまで拡大していくのでしょうか。

金融庁側は、最初に時価総額3兆円以上の企業に適用した後、「1年後に1兆円以上の企業、さらに任意適用や実務の浸透を踏まえつつ順次5000億円以上の企業に適用するといったスケジュールを設定する」、「2030年代にプライム全上場企業を対象とすることを基本線」にする、との考えを示しています。

排出量比較「極めて不適切」の声も

SSBJの基準では、温室効果ガスの排出は3つに分類されます。①工場など自社の施設からの排出(スコープ1)②自社拠点でのエネルギー使用に伴う間接排出(スコープ2)③原材料の調達などでの排出(スコープ3)――です。自社だけでなくサプライ・チェーン全体での排出量の開示を求めています。

ただ事業者側では、このような開示ルール強化に対する反発も表面化しています。特に、取引先を含めた温室効果ガスの排出量であるスコープ3の報告については、取引先から膨大なデータを収集する負担や精度担保のための体制整備にかかるコストが大きく、懸念が上っています。

会合に参加した専門家委員からも、ISSB基準に整合的な国内ルールを整備する方向性自体には賛同の声が相次いだ一方、企業側の負担軽減を求める意見が聞かれました。

ある事業者在籍委員は「事業会社は既に温対法などの対応で詳細なデータを政府に報告している。少なくともスコープ1、2(自社活動の直接的な排出量と、エネルギー購入で間接的に発生する分を含めた排出量)の報告は金融関連の開示と平仄を合わせていただくか、あるいは過年度の温対法報告を使えるような一種の緩和措置をしていただきたい」と要望。

スコープ3については「定義、計算の仕方もさまざまで決まっていない中、スコープ1~3を合算して多いか少ないかを議論するのは極めて不適切」と指摘し、「開示自体が評価されるのは結構だと思うが、多寡を議論するのは時期尚早。そのあたりの事情を配慮した基準にしていただくことが必要」と話しました。

「揺り戻し」言及の報告書から1年

有識者会議が昨年(23年)6月に取りまとめた報告書では、ESG投資を含めたサステナブルファイナンス拡大の「揺り戻し」の動きに言及していました。その後に開かれた会合でも、米国でESGをめぐる議論が大統領選に向けて政治色を帯び、EUではタクソノミー(サステナビリティに関する独自の分類法)による関連用語の定義が厳格化する中、日本としての立ち位置の取り方がいっそう難しくなっている現状を指摘する声が上がっていました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #ESG・SDGs

おすすめの記事

大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?

finasee Pro 編集部

石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い

森脇 ゆき

野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

文月つむぎ

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら