finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

従業員の口コミデータを株式クオンツ戦略に活用
運用者の詳細な評価がアルファ創出の源泉に

オルタナティブデータ活用の最前線

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.12.27
会員限定
従業員の口コミデータを株式クオンツ戦略に活用<br />運用者の詳細な評価がアルファ創出の源泉に

運用業界において、にわかに注目される存在となったオルタナティブデータ。運用会社では数あるオルタナティブデータをどのように活用しているのか、一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会に所属する各社にインタビューした。第4回は、ファンドマネジャーとして運用戦略に落とし込む三菱UFJ信託銀行の資産運用部、国内株式クオンツ運用グループでファンドマネージャーの神田 裕樹 氏に話を聞いた。*この記事はオルイン12月号の記事を抜粋したものです

――オルタナティブデータの活用に関して、貴社の取り組み状況をお聞かせください。

当社では株式、債券、オルタナティブなど、さまざまなアセットクラスの運用でオルタナティブデータを活用しています。特に株式投資の文脈では、財務諸表だけでは企業価値を適切に推計しにくくなってきたため、2006年ごろから特許や研究開発に注目し、分析を始めました。企業が持つ収益力を測る上で、ブランドや人的資本などの無形資産を正しく評価する重要性は日増しに高まっていると感じています。

三菱UFJ信託銀行 資産運用部 国内株式クオンツ運用グループ  ファンドマネージャー 神田 裕樹 氏

――では、運用者としてどんなデータに注目し、どのように投資戦略に生かしているのでしょうか。

私が運用しているファンドでは、複数のオルタナティブデータを参考情報として採用していますが、その中の1つが従業員による企業の口コミデータです。普段から学術論文を中心に運用に役立ちそうな情報を収集しているのですが、2018年に従業員の口コミデータと企業業績・株価との関係性を調査した研究を目にしたことがきっかけでした。

近年、地政学リスクの高まりやテクノロジーの急速な進展など企業経営を取り巻く環境が大きく変化しており、それに対応するには高い変革力が必要になります。そうした企業文化があれば時代の移り変わりにも対応できるでしょうし、それがひいては市場でも評価されて株価のパフォーマンスにもつながるという仮説を持っていました。このような視点から、従業員の口コミデータを手がかりにして、変革力のある銘柄を抽出しようとしたわけです。

前段として、まずは変革力があると思われる企業を選別します。その上で、当該企業の口コミに含まれる「トピック」と「センチメント」から、変革力のある企業文化をスコア化して定量分析します。

トピックとは口コミの中に、「挑戦する風土」や「風通し」のほか、例えば「フラットな組織」といった変革力を示すと考えられるキーワードが入っているかどうかで、センチメントは、その内容がポジティブなのかネガティブなのかを示すものです。仮に「挑戦する風土」が「ある」ならば+1点、「ない」なら-1点といった形で点を付けます。これを1つひとつの口コミに付与して、企業ごとの変革力を定量的に測っていきます。

対象企業の口コミの数は数十万件にも上るため、分析には機械の手を借りるわけですが、そのベースとなるのは、運用者が直接目で見て実際にスコア化したものです。内容は文脈によっても意味合いが異なることがありますから、機械的に判断するだけでは本来の口コミが意図する内容とずれる可能性があります。私とアナリストで手分けをして数万件程度の口コミを読み込んで評価し、それをモデルに反映させて一気に数十万件を精査しました。

データをひたすらに読み込んでいくのは地道な作業ですが、運用者による評価を適切にモデルに組み込むことができるという点ではメリットがありますし、それが戦略の独自性にもつながると考えています。また、お客様への説明責任を果たす上でも、自分自身の目で見て納得したものかどうかは重要なポイントです。

結果としてポートフォリオはグロース寄りのスタイルで、構成銘柄はシクリカルセクターの企業が多いのですが、商社などの銘柄も目立ちます。商社はバリュー寄りの銘柄とされますから、一般的な分類とは異なる企業が選ばれていることは注目に値するでしょう。

バックテストの結果では、高い変革力を持つ企業群はそうでない企業群と比べて株価パフォーマンスが良く、これはROEなど他の指標では説明がつきません(図)。こうした結果もあり、実際の運用戦略に採用するに至りました。

 

 

新たなデータも注目され 財務諸表との連携も

――口コミデータは、ほかにどんな切り口から運用戦略に使うことができますか。あるいは、口コミ以外に注目しているオルタナティブデータはありますか。

口コミデータは、ESGの観点から女性の働きやすさを評価することなどにも活用できます。働きやすい環境の整備は人材の定着につながりますし、人的資本が蓄積されることは業績にもポジティブであると考えられます。実際、この仮説を検証したところ、株価に対して有意に働くとの結果が出ました。

口コミ以外で注目しているデータとしては、企業の二酸化炭素排出量と人流データが挙げられます。前者はESG投資の世界的な広がりもあって頻繁に取り上げられるテーマになりましたが、今のところリターンとの関係については見解が分かれています。

そもそも二酸化炭素排出量に関するデータはベンダーによっても内容や質が異なっていますが、このテーマは今後も運用業界のメインストリームであり続けるでしょうから、データの精度向上や運用戦略への展開が期待されます。

人流データに関しては、スマートフォンのGPSなどから得られる位置情報が該当します。これを基にしてオフィスやホテル、商業施設の稼働率や業績予想に応用できるという点で、特にJ-REIT投資において有効だと考えています。

あるいは、オルタナティブデータと従来の財務諸表を組み合わせた新たな指標も誕生しており、例えば、企業の売上高あたりの二酸化炭素排出量で求められる「炭素強度」がそれに当たります。こうした指標はオルタナティブデータであると同時に、一般的な財務データとも密接に関連していますから、2つのデータの境界はなくなりつつあると言えるのではないでしょうか。

 

――オルタナティブデータの活用に関して、貴社の取り組み状況をお聞かせください。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #株式
  • #債券
  • #オルタナティブ

おすすめの記事

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

文月つむぎ

新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
新NISA普及のカギは対面にあり!
横浜銀行、デジタルとの融合で「総合提案力」を強化
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
第1回 プライベートアセット投資の心構え【前編】
マネックス証券の売れ筋トップに「ブル型」、ランクアップの「WCM」と「純金」の人気は定着するか?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
マネックス証券の売れ筋トップに「ブル型」、ランクアップの「WCM」と「純金」の人気は定着するか?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら